あのとりブログ

情報ソースを明確に、読んだ本から知識を実用化するブログ。「あの・・・とりあずやってみます。」略して「あのとりブログ」

早稲田大学教授が話す。真面目な人は損するように出来ている?

f:id:onedollar-11290406:20180522062751j:plain

 

あなたは、自分のことしか愛せませんか?

 

それは、生物学的には正常です。

 

さらに、生物学的には「人に生きる意味などない」何か意味があって生まれてきたのではなく、物心付いた時には勝手に生きていたのである。そう話すのは、早稲田大学国際教養学部教授で生物学者池田清彦氏です。

 

この一節を読んだとき、僕は衝撃が走りました。

 

「いいぃ・・・生きる意味などない?w」

 

おいおい、一体どうゆうことなんでしょうか。さっそく本書の内容に入っていきましょう!

 

 【元ネタ本】

 

 

 真面目な人は損する?

f:id:onedollar-11290406:20180522065606j:plain

 

あなたは、その日暮らしができますか?

 

真面目な人はまず無理で、貯金に励むと思います。でも、その行為が損をしていると池田氏は話します。

 

最近、新R25でスタートトゥデイのCEO前澤氏の記事を読みました。内容の結論を言いますと「金はあるだけ使え」です。このアドバイスは、堀江氏も池田氏も同様のことを言っており、池田氏の意見を見てましょう。

 

【本書抜粋】

ダマシダマシ、今を楽しく。

無常を常に変えることは不可能であり、そのために頑張るのは疲れる。無情に身を任せ、その日暮らしする方が楽だ。人間以外の、すべての動物はそうやって生きている。P14

 

無情とはなにかを語ると、ブログが脱線してしまうので説明しませんが、僕の解釈はこうです。

 

「社会の流れには逆らえないし、逆らうと疲れるよ。いいじゃん。その日暮らしで。真面目は損するから、チカラ抜いていこーぜ!」ですね。

 

まぁ僕みたいな凡人は、怖くて預貯金をすべて使うことなど出来ないビビりです。でも、最近は値段を気にするのをやめました。

 

たとえば、コンビニで飲み物を買うときは、値札なんて一切見ないで男気でいつも買ってやってます!

 

(๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼

 

店員「以上でよろしいでしょうか?

自分「はい、これでお願いします。」

店員「お会計は100円です。」

自分「はい。ありがとうございます。」

 

 

ってセブンコーヒー「R」やないかーーーい!!w

 

_(┐「ε:)_ズコー

 

こんなバカでも、楽しく生きてける時代に感謝。

 

R25記事】

r25.jp

r25.jp

 

 日本教育の現状

f:id:onedollar-11290406:20180522065618j:plain

 

あなたは、いま博士が量産されているのをご存知でしたか?

 

1977年の頃は、博士号をもらえる人はほとんどいなかったですが、今は文科省が大学院重点化と称して、大学院生を無闇に増やしたことで、博士が量産されています。

 

もちろん、論文の質は低下し、大学院を修了したほとんどの人は課程博士となります。

 

ーーなぜ、こんな状況になっているのか?

さすがお役所です。博士号の教授者が少ないと文科省からクレームが来るからです。

 

いやぁ・・・なんか、ズレてません?w

 

ちなみに、量産された博士達は何をしているかと言いますと、研究職にはなかなかつけずに、非常勤アルバイト。まさに、高学歴ワーキングプアです。

 

国は一度決めたら失敗することがわかってもやめることはしません。

 

諫早湾干拓も、成田空港の開港も大失敗だったのですが、「やると決めたらやるんだ!」との男気です。「会社だったらとっくに倒産しているよ」と池田氏は呆れています。

 

これが、高等教育の現状です。ちなみに、堀江氏は「義務教育は洗脳」だと話していますね。

 

 AI化とベーシックインカムとは?

f:id:onedollar-11290406:20180522070611j:plain

 

働き者は本当にナマケモノより偉いのでしょうか?

 

「AIに仕事を奪われる」と最近よく耳にします。ちなみに、オックスフォード大学の人工知能研究者マイケル・A・オズボーン教授が702の職種を選んで、この10年でなくなるであろう職種ランキングを発表しました。

 

【今後なくなるであろう職種ベスト10】

第10位・新規顧客アカウントを作成スタッフ

第9位・写真処理労働者

第8位・税金還付手続き代理人

第7位・貨物代理店

第6位・時計修理工

第5位・保険査定人

第4位・数理技術者

第3位・裁縫師

第2位・財産所有権審査官

第1位・電話営業

 

これ以外にも、タクシーの運転手とかレストランの注文受付業務、風俗までAIに変わると言われています。これを聞いて恐怖を感じるかもしれませんが、ベーシックインカムが解決策の1つとして世界に注目されています。

 

ベーシックインカムとは働いても、働かなくても、国が1人の国民に一定のお金を支給する制度です。

 

今は、絵空事のように思えますが、資本主義も技術革新も共に煮詰まれば、ベーシックインカムは当たり前の制度になると池田氏は話します。

  

前澤氏もベーシックインカムについて、面白い発言をしているので抜粋してみます。

 

R25の記事抜粋】

僕は、人のなかにあるお金の価値、お金のウェイトをもっと下げたいんです。雇われているとか、お金のために働かなければならないとか、多くの人が思っている労働に対しての概念を変えたい。

 

僕は「お金がなくなったら人間はどうなるのか」というのにとても興味があります。

 

明日は働かないかもしれないけど、はたして1ヶ月経っても何もしないでダラダラしているのか。すべてが無料で手に入るようになったとしても、お店の前に行列ができるのか。六本木でフェラーリに乗るのがかっこいいのか。そういうことをよく想像しています。

 

すべてが無料の世界で、フェラーリに乗ることがかっこいいのか?

 

いま、この現時点ではすべてが無料で手に入ったり、国から一定の金額を毎月もらえたりする制度を想像できません。

 

ですが、考えてみてください。

 

10年前に、ここまでスマホが流行り、SNSで情報共有。Amazonで買い物が当たり前で、メルカリでお小遣いを簡単に稼げる世界を想像できましたか?

 

真面目にコツコツ頑張るのも良いですが、「今をもっと楽しんで生きていく」この選択も悪くないのではないでしょうか。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain 

 ・真面目にケチケチ節約生活をしても苦しいだけ。

 

・真面目に学校教育を頑張っても、高学歴ワーキングプア

 

・過労死レベルで働いても、ベーシックインカムの世界が待っている。

 

いかがだったでしょうか?

ニュースなんて、暗い現実と未来のことしか話しません。殺人があった、芸能人が不倫した、AIに仕事を奪われるとか。これは、まさに不安商法です。本当の未来は、僕らが思うよりずっと明るくて、生きやすい社会が待っているのではないでしょうか。

 

本書に興味を持たれた方は、一読してみてください。

ハーバード×脳科学でついに判明!成功者になる究極思考法

f:id:onedollar-11290406:20180618053511j:plain

 

 あなたは最新理論の「デフォルト・モード・ネットワーク (DMN)」をご存知ですか?

 

 最新脳科学で明らかになった事実がこの「DMN」です。DMNとは「集中力」の裏側。つまり「非集中力」のことです。詳しくは本編で書いていきますが、集中力は仕事や学業で必要な能力です。

 

 しかし、集中力だけでは成功できない。むしろ「集中力だけでは、あなたにとってマイナスである」と語るのは、ハーバード・メディカル・スクールの精神医学臨床准教授スリニ・ピレイ氏です。

 

 この興味深い発言の真相と最新脳科学の観点から、あなたの「成功」をグッと近づける方法論を書いていきます。

 

【元ネタ本】 

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

  • 作者: スリニ・ピレイ,千葉敏生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2018/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 ハーバード×脳科学で判明したDMN

f:id:onedollar-11290406:20180618060447j:plain

 

あなたは「集中力」こそ成功のカギだと思っていませんか?

 

もちろん、集中力も重要なのですが、もっと大事なのは集中力の「オンとオフ」にあります。

 

 ほとんどの人は、「集中」して取り組むことが問題の解決になると信じています。そのためToDoリスト、リマインダー、耳栓など、物事に「集中」するためのツールをあれこれと試していると思います。ですが、生産性が上がっていないことに気付きませんか?

 

それでは、瞑想やマインドフルネスで「心の筋肉」を鍛えるのどうでしょうか。こちらも必ずしもうまくはいかないことが分かっています。神経学的にいえば「集中」という行為は、情報を脳の最前線に保持しておくことに欠かせない役割を果たしていると著者は語ります。

 

 人間の脳は「外側前頭前皮質」と呼ばれる領域内にある短期記憶に情報をせっせと運んでいます。この領域は作業の遂行に必要な情報を蓄えることから、「記憶のコップ」と著者は呼んでいます。

 

 集中力は、感情や直感と並んで、何が重要かを判断し、将来的に同じ作業をもっと効率的に賢くできるような役割を担っています。しかし、集中力だけではあなたの能力を奪っていることが研究で判明しました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180615063208j:plain

 

ーーデフォルト・モード・ネットワーク

 

集中力とは「脳の懐中電灯」だとイメージしてください。

 

 見るべき場所がわかっているなら、目の前の一点を明るく照らし出してくれる。だが、その周辺視野や暗がり全体を照らし出してくれる光線は犠牲になります。

 

この極端な状態を心理学では「非注意性盲目」と呼ばれています。

 

 「非集中」は、遠くまで届いてあたりを広く照らし出す光です。どちらの光も単体では使い道に限界がある。しかし、ふたつをうまく使い分けができれば、電池が長く持ちするうえ、暗闇でもずっと効率的に道が探せることが可能です。

 

 つまり、懐中電灯にオンとオフがあるように、人間の脳にもオンとオフがあります。このオフ「非集中力」のことをデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)と呼びます。

 

 人間の体内リズムは睡眠覚醒サイクルからも分かるように、概日リズムからは逃れることはできないと著者は語ります。

 

では、どのような時がDMN状態で、そのメリットはどのようなものでしょうか。

 

ーDMNのメリット

・扁桃体の活性化が抑えれ、心がリラックスする。

 

・前頭極が活性化し、想像力が高まる。

 

・前島の活動が高まり、自己認識が強化される。

 

・「楔前部」と呼ばれる脳の部分の影響力を制限する。

 

・前頭前皮質の活動を取り戻し、思考をフル回転させ疲労を抑制する。

 

・長期記憶を向上させ、重要な経験を引き出せる。

 

これは希望的観測ではなく神経学できちんと証明された事実です。

 

 集中力だけでは見逃してしまう盲点があります。この実験を体感できるのが、「見えないゴリラ」です。リンク付けしてあるので、試しに実体験してみてください。

 

 DMNスイッチを入れる7つの習慣

f:id:onedollar-11290406:20180606145930j:plain

 

DMN状態を作るにはどうすればいいのか?

 

それには、7つの習慣が必要となります。

 

 本書の方法論を全文書くと文字数がやばいことになるので、簡潔に書いていきます。詳しく知りたい方は、ぜひ本書をお手に取ってみて下さい。

 

ー7つの習慣

1.夢想

 夢想は精神分析で広く用いられる非集中のひとつの形式です。架空の物事に思いつくままに誰かと話しているとき、空想状態に入ります。【空想のやり方】

2.物思い

 物思いは夢想よりも非集中の形になります。暖炉の前やビーチチェアでボケーっとしていれば物思い状態になります。

3.想像

 想像は実現可能かどうかは脇に置います。これは非集中の強力版です。現実ばかり見るよりも、想像力に任せていると解決策を導いてくれる有効な手段です。

4.空想

空想も極めて重要となります。空想で気をつけたいことはストレスや苦労を伴わないことです。 

5.独り言

 自分の脳に語りかける「独り言」が重要です。ブツブツと独り言を発している人は奇妙かもしれませんが、近年の研究ではストレス暖和に有効だと明らかになっています。例えば、テニスの女王セリーナ・ウィリアムズは単に「カモン」ではなく「カモン、セリーナ」と叫んで自分を鼓舞しています。

 

 ポイントは前向きな質問を脳に投げかけることです。「僕と同じハンデを背負っている人は、目標実現のためにどう克服しているのだろう?」などが良いです。

6.体を使う

 体を使うと認知リズムが活性化します。見知らぬ道をハイキングするなどは、非集中のスイッチが入りやすいです。

7.瞑想

瞑想の重要性は脳科学では定番です。瞑想は脳内整理をするので、スッキリするし行き詰まりや学習の効率を高め、クリエティブになることが実験で判明しています。

 

この7つの習慣が「DMN強化」につながります。

 

 自分を超え続ける「非集中」のコツ

f:id:onedollar-11290406:20180528065916j:plain

 

自分を超え続けるコツはあるのか?

 

結論から言えば、あります。

 

 その方法は、自分自身の欲求を認めて、自分と会話することです。SEOは検索エンジン最適化ですが、もうひとつ違うSEOがあると著者は語ります。

 

それが「Self-Esteenm Mainetenance'SEM」、日本語で「自尊心最適化」です。

 

 以前にもブログで書きましたが、人間の脳は省エネで環境の変化を嫌います。つまり現状維持をもっとも好むのです。目標を達成しようと考えた時、人は「願望」と「現状維持」との葛藤を起こしストレスを感じます。このストレスは、頭脳疲労となり「不安」を感じ「恐怖」も伴います。

 

著者は自分を超える方法論をこのように語っています。

 

【本書抜粋】

何を成し遂げるにも代償を伴うということを認める。

 

 理想の自己像をイメージし、あなたの未来は現在の環境ではなくあなたの意志によって作られることを知る。

 

あなた自身の矛盾を掘り下げる。(P267)

 

 心理学で「恐怖突入」という方法論があります。恐怖突入とは、あえて自分が恐れていることを何度も試すことで恐怖感情に慣れていく方法論です。筋トレは、筋肉がいったん破壊されてから超回復という回復しながら肥大化していきます。

 

 これと同様で、不安や恐怖も「不安対象」に思い切って飛び込んでしまうことで、恐怖に慣れる耐性を肥大化させていきます。これが「自尊心最適化」になります。

 

ですが、恐怖突入する際にこのような言葉を脳が語りかけてくると思います。

 

「なぜ挑戦する意味がある?」

 

 これは、現状維持しようとする脳からの司令です。ですが、「不安」や「恐怖」が強い行動にしか自己成長と成功はありません。まずは、自分の欲求を認めてその気持ちに素直になる。そして、恐怖突入を繰り返して不安に慣れる。

 

この方法しか「自分を超え続けることはできない」と著者は語ります。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・集中力と非集中力は表裏一体。オンとオフができないと生産性は下がる。

 

・DMNを強化する6つの方法論が科学的に判明している。

 

・自分を超えるには自分自身のSEO対策が必要。

 

いかがだったでしょうか?

 

 なかなか読み応えがある著作でした。 普段あまり読書していない人は、難しい内容に思えるかもしれません。ですが、一読する価値はありますのでおすすめです。

社内政治のコツ。理不尽なゲームに勝ち抜く3つ方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20181001045341j:plain

 

「社内政治」この言葉を聞いてどのようなイメージを持ちますか?

 

 上層部に媚びへつらう上司や、ライバルの足を陰で引っ張るヤツの顔とかでしょうか。正直に気持ち悪いし、くだらないとは思います。

 

しかし、組織に属している以上は、必ず「社内政治」が存在します。

 

 そして、どんなロジックよりも「感情」に勝ることはなく、「議論」には勝って「政治」に負ける人が多いと語る人物がいます。その方は、リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、現在は株式会社セレブレインの代表である高城幸司氏です。

 

高城氏がリクルート時代に学んだ「社内政治」という理不尽で非合理なゲームに勝つ「27の鉄則」のうち3つをご紹介するのが本記事となります。

 

それでは、さっそく本編に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】

社内政治の教科書

社内政治の教科書

 

 

 

 社内政治のコツ。「影響力のゲーム」とは?

f:id:onedollar-11290406:20181001051856j:plain

 

社内政治は避けれられない?

 

結論から言いますと、残念ながら組織に属している以上は避けることはできません。

 

 そもそも会社とは、人の集まりです。そして、人が集まれば、そこには政治が生まれます。政治そのものは「善」でも「悪」でもないのですが、人間が生きていくうえで必ず遭遇する「現実」が政治だと著者は語ります。

 

私たちは、普段の生活でも「力関係」を推し量りつつ集団生活をしているのです。

 

 たとえば、ランチに誘われて「カレー」or「パスタ」にするかの選択も、相手が先輩であり発言力が強ければ「カレー」になりますし、仮に先輩よりも業績が格段によく、先輩があなたに脅威を感じていれば、あなたの発言が勝る可能性もあります。

 

 つまり私たちは、ほとんどあらゆる場面で、お互いの力関係を推し量りつつ集団生活を営んでおり、政治から目を背けることは「現実から目を背ける」に等しいと著者は語ります。

 

避けられない現実への対象法はひとつです。

 

  それを受け入れ、準備をし、対策を練り、実行する。これ以外にないのです。

  

f:id:onedollar-11290406:20180713093426j:plain

 

ーー社内政治とは影響力のゲーム?

 

 社会心理学者のロバート・B・チャルディー二氏が「影響力の武器」(社会行動研究会訳:誠信書房)の著書内で「他人から「イエス」を引き出す能力」これこそが「影響力」だと書かれています。

 

影響力は多様なもので生み出されていると著者も語ります。

 

 たとえば「信頼関係」や「好かれる性格」、「実績」や「希少性の高い専門知識」などが影響力をつけるポイントとなります。このような総合的なスキルによって「影響力」は付くのですね!

 

しかも、影響力は「自己増殖性がある」と著者は語っています。ここは重要な部分ですので本書抜粋をします。

 

【本書抜粋】

  ひとつの影響力が形成されれば、それが別の影響力を強化していくのです。たとえば、あなたが部下の信頼を勝ち得て、課を良好な状態でマネジメントしていれば、それを見た部長はあなたを評価するでしょう。

 

  もしかすると、あなたとの関係を良好なものにすることによって、あなたの部下ともよい関係を築くことができると期待するかもしれません。その結果、部長に対するあなたの影響力が強まったことを部下が認識すれば、部下はより一層、あなたに従おうとする動機を強めるはずです。(P32)

 

つまり、リーダーシップを発揮して実績を残すには「影響力」は必須ということです。

 

  なぜなら「仕事」とは「分業」で成り立っており、細分化された仕事ひとつひとつのクオリティは、あなたの影響力の結果だからです。

 

チームの一体感を感じとった人も、あなたの影響力に従うようになり、それを見た今までのチームメンバーもよりあなたを信頼して従う「増殖性」があるのです。

 

「影響力がある人物」が社内政治を制すると著者は語ります。

  

 1.うまく立ち回ろうとしない

f:id:onedollar-11290406:20180729163008j:plain

 

うまく立ち回ろうとすると立場が悪くなる?

 

影響力に重要なポイントは「信頼関係」と話しました。

 

 信頼関係を築くには「人間関係のなかで、うまく立ち回ること」だと考えている人もいるかもしれません。しかし、不思議なことに「うまく立ち回る」ことを意識している人間に、人は魅力を感じることがないのです。

 

そのわかりやすいのが「八方美人」だと著者は語ります。

 

  誰に対しても調子を合わせて、周囲に取り入ろうとする人物です。たしかに「味方を増やして、敵を作らない」のは社内政治の鉄則です。そのため、誰に対しても好意をもって接することは重要となります。

 

しかし「誰に対しても調子を合わせる」とは意味合いが違うのです。

 

 不思議なもので、人から好かれようとすればするほど嫌われるのが対人関係です。僕は、アドラーの「普通であることの勇気」という言葉が好きです。自分を大きく見せる必要もなければ、虚勢を張る必要なんてありません。普通でいいのです。

 

 自信がない人ほど自慢話をしては、人に笑われることを嫌います。メンタルトレーナーの岡本正善氏は「自分を笑える人間は強い」と発言し、著者は「八方美人」は「八方塞がりになる」と語っています。

 

無駄なプライドと虚勢の代償は大きいのですね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180707140658j:plain

 

ー2.「他人を認める」という最重要戦略

 

心理学者ウィリアム・ジェームズは「人間の持つ性情のうちでもっとも強いのは、他人に認められることを渇望する気持ちである」と語っています。

 

 つまり、誰もが認められたい欲求を持っており、重要感を求めているのです。この反対となるのが「否定」です。

 

人の意見や話を聞けない人は、敵視されやすくなります。

 

 「みんなの意見を聞かせてくれ!」と聞いておきながら「それは全然ダメだ。そもそも・・・」と持論を語りだす人物っていますよね。このような人物に信頼感を感じて「優れた人格者」と思う人がいるでしょうか。

 

それでは、他人を認める簡単な方法を3つご紹介します。

 

【重要感=認めるチカラ】

1.先手のあいさつ 

2.人の話を最後まで聞く

3.褒める

 

たったこの3つです!

 

 拍子抜けするほど単純で簡単なことですが、これが出来ない人が多いのです。あいさつしても無視をする人物や、他人のすごいところを「すごい!」と伝えることが出来ない人は、実績や結果を残すことはまずあり得ません。

 

なぜなら、他人を認めない人に、自分を認めてもらうこともないからです。

 

 3.議論で「勝とう」とする者ほど負ける

f:id:onedollar-11290406:20180724175634j:plain

 

論理は感情に負ける?

 

できるだけ、議論を避けることは社内政治における基本姿勢であり、議論の行方を決めるのは「論理」ではなく「感情」だと著者は語ります。

 

これは僕も実体験しています。

 

 以前に人生の先輩を論破してしまったことがありました。そのあとは最悪です。相手の自尊心は傷つけましたし、敵視がものすごく伝わってきます。何ヶ月経っても、許してもらうことはありませんでした。

 

 反論するときは慎重にならなければなりません。しかも、ロジカルかつ正論すぎる反論には注意が必要です。僕が実体験で失敗したことは、相手の意見が感情論すぎたので、「情報ソースとエビデンスに欠ける」と指摘したことにありました。

 

 「議論の行方を左右するのは論理ではなく感情」という著者の言葉は僕には突き刺さりましたね。ビジネスは合理的に判断するはずなのに、議論は感情で決まります。

 

この矛盾が、少しずつ歯車がズレて会社の業績悪化を招くのかもしれませんね!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・社内でうまく立ち回ろうとしない

 

・他人を認めることは最重要戦略

 

・論理は議論に負ける

 

いかがだったでしょうか。

 

 組織に属している以上、社内政治は切ってもきれません。「めんどくさい」と僕も思いますが、人間は組織のなかでしか生きていません。世界、国、県、市も組織ですし、会社も自営業者も組織の中の一部でしかありません。

 

社内政治力は影響力です。きっと本書はあなた様のチカラになってくれると思いますよ!

夢を叶える方法?たった3つの【非常識】な成功法則とは

f:id:onedollar-11290406:20180927080112j:plain

 

あなたには「叶えたい夢」はありますか?

 

ちなみに、本屋に行けば「成功法則」を紹介する著作は溢れていますよね。

 

 D.カーネギーにマーフィーは有名です。次に「脳科学的に立証した」と謳い文句にしている著作から、心理学や経営コンサルタントの方々が書いた「成功論」もあります。つまり「成功法則」というタイトルの著作やセミナーは腐る程に存在しているわけです。

 

しかし、成功法則を試したがちっとも成功しないという方が過半数だと思います。

 

 それでは「成功の定義を年収1,000万円以上」と仮定して検証してみます。国税庁の「民間給与実態調査」によりますと、2016年度に年収1,000万以上の割合は、全体の4.28%で208万2338人の方が年収1,000万円以上となります。

 

 「成功法則なんてウソ」そう思うのも頷けますよね。なぜなら、試験で例えたら100人のうち実に96人は不合格なのですから。それでも「4人」に入るには、どんな知識も吸収する貪欲さが重要なのは間違いありません!

 

 そこで、面白いタイトルの著作があったので読破しました。著者は経営コンサルタントの神田昌典氏です。

 

すでに前置きが長くなっていますので、さっそく本編に入っていきましょう!w

 

【元ネタ本】

非常識な成功法則【新装版】

非常識な成功法則【新装版】

 

 

 

 「夢を叶える」には成功者のアドバイスは障害

f:id:onedollar-11290406:20180927101833j:plain

 

情報が多すぎて何を信じていいかわからない?

 

前置きでも少し触れましたが、成功の方法論は安価で簡単に手に入ります。

 

 本なら1500円程度と3時間くらいの読書で、十分に知識として得ることができます。そして、どの著作も間違っていることは言っていないと著者は語ります。「人の役に立つことをしていれば、お金は後からついてくる」まさに正論ですよね。

 

常識的な成功法則は他にもありますので、ご紹介してみましょう!

 

【一般的な成功法則】

・謙虚でなければならない。

・本当に大切なのは、お金ではない。

・人との出会いを大切にする。

・イメージが現実となる。

・運がいいひとは運がいいと思っている。

・お金で幸せは買えない。 

・夢にタイムリミットを。

 

 こんな感じでしょうか。これらは決して間違ってはいないのですが、著者は常識的な成功法則だけを信じていても、凡人には成功への道が切り開かれないと語ります。

 

その理由は実にシンプルです。

 

「多くの成功法則は、成功者が自分に言い聞かせるものだからです」

 

 まともな成功者が一番恐るのは、傲慢になり、天狗になってしまうことです。だから、自らを律するために、「謙虚でなければならない」「神様に生かされる」などの常套句を唱えると著者は語ります。

 

 つまり、成功法則とは「成功した人がさらに成長するための法則」であり、成功まで至っていない人には効果がないという主張です。よって「成功者のアドバイスが障害になる」と著者は語っています。

 

 なるほど、実に面白い切り口です。逆説から、興味を煽る法則をうまく利用していますよね!ちなみに、この著作は30万人以上が読んだそうです。帯タイにそう書かれています。

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain

 

ーー1.やりたくないことを見つける

 

成功法則の1つ目が「目標は紙に書くと実現する」です。

 

重要なので、もう一度言います!「目標は紙に書くと実現する」のだと著者は語ります。この方法論もかなりポピュラーで知っている方も多いのではないでしょうか。

 

このことについて、著者はこのように語っています。

 

【本書抜粋】

成功するか、しないかというのは、自分の夢・願望・目標を紙に書くか書かないか、それだけの違いでしかないんだな。ところが、そんなことはあり得ない、と思っているから、誰もやらないだけ。(P48)

 

この法則を信じるか否かは完全にあなた次第です。

 

 ちなみに、イチローや本田圭佑、香川真司、石川遼なども紙に書いたことがわかっています。ここで1つだけポイントがあります。

 

それは、目標には「良い目標」と「悪い目標」があるということです。

 

「良い目標」とは本当にやりたいことを見つけ出すことです。つまり、やりたいと「思い込んでいる」だけの目標は悪い目標設定だと著者は語ります。

 

それを炙り出す方法が「やりたくないことを紙に書き出す」という作業をします。

 

 「やりたいことを明確にする」には、「やりたくないことを明確」にしなければならないと著者は語ります。ここは、あなたが思うように自由に「やりたくない」ことだけを書いてみてください。

 

 すると本当に叶えたい夢だけが残る。それを紙に書いて「就寝前」と「起きた後」にボケーっとその紙を眺めるだけという方法です!

 

 テープを聴く習慣

f:id:onedollar-11290406:20180928051145j:plain

 

あなたはYouTubeを聴きますか?

 

 YouTubeは動画だけでなく、音源だけのものもアップされていますよね。これが成功法則の2つ目の鍵となります。

 

それは、優れた経営者の話を何度も聴くという方法論です。

 

 著者はカセットテープと言っていますが、カセットテープを持ち歩いたり、機械を新しく購入とかは非現実的です。音源ならYouTubeに転がっていますので、あなたが尊敬する経営者や有名人の話を何度も聴くだけです。

 

 僕は、ソフトバンクの孫正義氏や堀江貴文氏などの音源はよく聞いていますね。あと武田鉄矢の「三枚おろし」というラジオも聴いたりしています。洗脳に近いのだと思うのですが、良い方向に洗脳する分にはメリットが多いのではないかと思います。

 

この方法論は「知識が増える」というだけでなく、時間が増え、発想力、そして行動力も高まる効果があると著者は語ります。

 

 休日にゴロゴロしながら、YouTube見ていたら1日が終わっていた。こんな経験もあると思います。

 

その時間を試しに「優れた経営者の話を聴く時間」にするだけでも人生は大きく変わるかもしれませんよね!

 

 

f:id:onedollar-11290406:20180918063220j:plain

 

ーー3.フォトリーディング

 

最後の3つ目の成功法則をご紹介します。

 

それが、本を大量に読むという方法論です。

 

 ちなみに僕が運営している「あのとりブログ」のコンセプトは、読書で成功できるかを立証しているブログとなります。だから、本を元ネタに「読んだ知識をアウトプット」するために記事を書いているのです。

 

  そこで良く聞かれるのが、「本を読めない」という発言です。「眠くなる」「時間がない」「活字が苦手」など周囲で読書している人なんてほとんどいません。

 

  本の読み方で多い勘違いが、1から10「すべてを読まない」といけないと思い込んでいることです。今の著作は重要な部分は「太文字」になって強調してくれていますので、強調箇所だけでも十分です。

 

もし、本を読むと眠くなるならお風呂で読むのはいかがでしょうか?

 

それでも、無理だと思う方は「あのとりブログ」を読むことをおすすめします!

 

 宣伝みたいで気持ち悪いですが、僕の書いている記事は実際に本を読んで「良いところ」を要約して記事にしていますし、情報元がまず明確です。このブログを読む時間は約7分程度であり、なんと言っても無料です。

 

著者が語る方法論はフォトリーディングという速読方法ですが、僕は速読をおすすめはしません。なぜなら、脳の構造的な論文で速読は否定されているからですね。

 

  読書は確実に人生を変えます。これは身をもって感じているのでおすすめの方法論となります!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・目標は紙に書き出す

 

・YouTubeで尊敬する人の話を何度も聴く

 

・本を大量に読む

 

いかがだったでしょうか?

非常識と書きながら、実際は常識的な内容でしたね。これも自己啓発本の販売戦略なのでしょう。しかし、本記事の内容はとても重要だと思います。より詳しい詳細を知りたい方は、本書をお手に取ってみてはいかがでしょうか。

仕事ができた人ほど危ない?定年退職男が悩む3つの事実

f:id:onedollar-11290406:20180924044929j:plain

 

あなたは老後をどのようにイメージしますか?

 

 ゆっくり旅行でもして、小さな庭で野菜を作って、自由気ままに暮らそう。たまに気の知れた仲間とゴルフや飲みに出かけ、贅沢するわけでもなく、年金の範囲で暮らしていこう。

 

このようなイメージが多いかと思います。

 

 しかし、現実には落とし穴が待ち構えています。退職金を早い段階ですべて使ってしまったり、趣味がなくやることがない。実は仕事ができた人に多いのがこのような悩みなんです。このようなことにならないために、今から備えられることはあるのでしょうか。

 

 この具体的なノウハウを、3,000件を超える退職マネープランニングをしてきたFP法人ガイア代表取締役の中桐啓貴氏と日経マネー副編集長の羽生祥子氏が共同で考えた「退職貧乏にならない6つの方法」という著作から「3つの事実」について紹介します。

 

それでは「定年退職男が悩む事実と落とし穴について」さっそく本編に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】

退職貧乏父さんにならない6つの方法

退職貧乏父さんにならない6つの方法

 

 

 

 定年退職男が悩む「番狂わせ」

f:id:onedollar-11290406:20180924051903j:plain

 

できるビジネスマンほど危ない?

 

想像してみてください。

 

通い慣れたオフイスで、長いビジネスマン生活をついに卒業する日を迎えたあなたが、たくさんの仲間に囲まれています。

 

「おめでとうございます!」

 

そうです。今日はあなたの退職記念日です。

 

 笑いあり涙ありの40年間の会社員生活を振り返りながら、拍手で見送られるあなたの目頭が熱くなります。ここから始まる第二の人生に、さまざまな期待を抱いているはずです。

 

 多くの方がこのように考えているのですが、ここで少し冷静になる必要があると著者は語ります。過去記事で「退職金バカ」という著作を元ネタに記事を書いた事があるのですが、退職後に破産する人は増加しているのです。

 

 詳しい数字や概要は過去記事を読んでいただきたいのですが、本著作では「仕事ができる人ほど危ない落とし穴がある」そのように著者が忠告しています。

 

【過去記事】

www.anotori.com

business.nikkeibp.co.jp

 

ー仕事ができる人が陥りやすい落とし穴

 

「俺は仕事ができる」という無意識の自信の先にある落とし穴があります。

 

それは「離婚」です。

 

なぜ離婚してしまうのかと言いますと、奥様に説教する回数が増えるからですね。

 

 例えば、冷蔵庫を開けてみると「何なんだ、この片付いていない冷蔵庫は!賞味期限切れのものまで入っているじゃないか。在庫管理がぜんぜんなっとらんな、おまえ」とお説教が始まります。

 

 これと同じようなことは「退職直後、ほぼ全ての家庭にある光景」だと著者は語ります。家計管理の方法、奥様の段取り、やり方、この一つ一つが気になって仕方がないのです。

 

 つい先日まで良しとされていた「敏腕上司の指導」を家庭に持ち込み、奥様を部下のように指導し始めるのですね。これには奥様はうんざりです。そして、互いにすれ違う回数が増えて熟年離婚という末路です。

 

 ちなみにNEWSポストセブンの記事データによりますと、25年で熟年離婚が7割も増加し2014年度の熟年離婚件数は3万6800件とされています。厚生労働省では平成27年度は22万6198組みが熟年離婚しているというデータもあります。

 

 離婚したらもちろん慰謝料、年金分割制度、財産分与などのお金の問題も絡んできます。まずは、奥様に「文句」や「上から目線」の口調には細心の注意が必要です。

 

奥様を「おまえ」と呼んでいる人は注意してくださいね!

 

【関連記事】

www.news-postseven.com

www.anotori.com

 

  退職後の趣味が生活を圧迫?

f:id:onedollar-11290406:20180925044545j:plain

 

「退職後はどんな趣味を増やそうかな?」

 

こんな気持ちになりますよね。

 

「現役時代は忙しくて、自分の時間もまともになかった。退職後はその分、趣味活動を広げて、友人作りに励むか」

 

 仕事に打ち込んできた人こそ、こんなふうに意気込む人が多いと著者は語ります。ここにも注意したい落とし穴があるのです。

 

それは、趣味や遊びに費やす時間とペースの問題です。

 

 退職すると、当然ながら時間ができます。すると、どうしてもお金を使った趣味や交友が増えてしまうと著者は語ります。「交流会」と称した「飲み会」も、17時集合で明るいうちから飲み始めてしまうので、飲食代はかさみがちとなります。

 

会費5000円の飲み会が週2回あったとして、月に4〜5万円の飲み代となり生活を圧迫しているという事実です。

 

【関連記事】

gendai.ismedia.jp

 

f:id:onedollar-11290406:20180908054247j:plain

 

「写真が趣味」という方が多い? 

 

趣味を広げすぎるのも要注意だと著者は語ります。

 

 ゴルフ、写真、山登り、大人に人気の趣味やスポーツは、何かと道具代がかかります。僕個人としては「将棋」は素敵だと思います!

 

その中でも、人気が高い趣味が「写真」です。

 

  日経マネーで、退職者8人の生活を取材したら、そのうち6人が「カメラ代」もしくは「写真の現像代」が増えたそうです。本著書にはこのように書かれていますが、個人的意見は「ほっとけ!」って思いましたねw

 

 趣味を楽しむには「お金」は多少なりともかかります。別に写真の現像代が増えたからって死ぬわけではないのに「現像代一回で3,500円を超えることも」とか書かれていました。一度しかない人生ですので、好きなように使えば良いと思います。

 

ただ、趣味を広げすぎると生活が圧迫するのは理解できますよね!

 

 ちなみに、素敵な写真をアップしているブロガーさんがいます。写真をデータ保有し、データで共有することも可能な時代です。写真が趣味の方は、より多くの人に素敵な写真をアップするブログを書いてみるのも面白いかと思います!

 

【写真日記ブロガー】

fulululu.hatenablog.com

 

 不動産投資の落とし穴

f:id:onedollar-11290406:20180715201210j:plain

 

老後は家賃収入でホクホク?

 

退職金が入ってきてすぐに考える使い道は「旅行」「車」「投資」が多いです。

 

 旅行は素敵な時間を奥様と共有できるし、多少出費が嵩んでも良いですよね。次に、憧れのスポーツカーを購入する行為です。「ポルシェ」とか「GTR」とかは比較的、中古車なら手に入る価格帯でありますので、購入する人もいるそうです。

 

  ただメンテナンス費用は高額で、修理頻度も大衆車よりも多く、維持費には覚悟が必要です。ご自身で、車検からメンテナンスまで出来るなら面白いかと思いますね!

 

最後に投資です。これは本当に失敗が多いパターンだと著者は語ります。

 

 不動産投資で「年金代わりの収入」を夢見て失敗するケースは多いです。スマートハウス(シェアハウス)の事件なんて記憶に新しいと思います。

 

僕は不動産建築業界に従事していますので、はっきり言っておきます!

 

不動産投資は「無知」ではまず無理です。本を何冊読んで勉強したとしても失敗します。なぜなら、好条件物件は不動産屋が運用するからです。

 

もう一度言います。投資であなたに好条件物件を紹介することはまずありません。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

ーー不動産投資の落とし穴

 

不動産というのは実に複雑なルールや条件によって構成されています。

 

例えば「相場より安い土地を見つけたラッキー!」って思いますよね?

 

しかし・・・。

 

 建築協定で思った建物が建てられなかったり、上下水の引き込み工事がなされていなかったり、地盤が軟弱で地盤改良が高額だったり、余分な段差を削る基礎工事が増えたりなど、落とし穴はプロでも見落とすぐらいです。

 

土地が大丈夫でも前面道路が「位置指定道路」だったらどうしますか?

 

「新築物件を買うから大丈夫!」「中古物件をリノベするから」と思っているかたも甘すぎますね。利回りには「表面利回り」と「実質利回り」があります。ちなみに金利の「単利」と「複利」だけでも利回りは変わります。

 

 こんな知識は持っていて当たり前のレベルです。「家賃保証します」という言葉に踊らせれて投資する人が多いですが、本当に可哀想だと思います。

 

 仮に年収が1,500万円以上あり預貯金1,000万円以上あるとするならば、はじめて好条件の物件を紹介してくれるかもしれませんね。

 

まず定年退職したサラリーマンに好条件の好物件を紹介することはあり得ないと知っておいてくださいね。

 

 まとめ

退職貧乏父さんにならない6つの方法

退職貧乏父さんにならない6つの方法

 

 

・仕事ができた人ほど離婚しやすい。

 

・趣味を広げすぎて生活が圧迫する。

 

・不動産投資して破産する人は多い

 

いかがだったでしょうか?

少し暗い話題内容ではありましたが、これがリアルなんですよね。破産したから悪いとは思いませんが、迷惑をかけることは間違いないですね。より詳しい内容は本書をお手に取ってみてくださいね!

営業ノウハウ!トヨタで学んだトップ営業マンの「売れる技術」3選

f:id:onedollar-11290406:20180922044830j:plain

 

あなたは「営業」の仕事が好きですか?

 

 営業の世界は独特で、とにかく「実績」を出す社員が正解であり、どんなベテラン営業マンでも成績が悪ければお荷物となる。

 

それが営業の世界ですよね。

 

  2018年8月3日の日経新聞によりますと、日本の景気は2012年11月を底に穏やかに回復傾向にあります。所得増加、消費や投資の拡大につながる好循環だと記載されています。消費税増税も今後は予定されているので、駆け込み需要も見込めると思います。

 

 景気も営業の成績に重要な影響を与えますが、それでも「売れる営業マン」はどんなときでも存在します。むしろ、景気が回復すれば営業成績の差は今よりも広がり「売れない営業マン」は吊るし上げられる可能性は十分にあります。

 

結果的に営業会議やミーティングで問い詰められる光景が目に浮かびますよね。

 

 そこで、トヨタ全社でビリだった「売れない営業マン」が「トップ営業マン」になった方法論を惜しみなく教授しているのが、酒井亮氏です。本記事は、著作内からすぐにでもアウトプットできそうな「ノウハウを3つ」ご紹介する記事となります。

 

それでは、さっそく本編に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】

トヨタで学んだトップ営業マンの「売れる」技術 (Asuka business & language book)

トヨタで学んだトップ営業マンの「売れる」技術 (Asuka business & language book)

 

 

 

  営業ノウハウ。思い込みの損失

f:id:onedollar-11290406:20180809050445j:plain

 

お客様がサービスや商品を買うきっかけは?

 

まずあなた様の業種を僕は知りません。

 

 建築・車・保険・コピー機・食品などたくさんの営業マンが本記事を読んでくれているかと思います。ここで、共通することはお客様に「サービスや商品を買ってもらう」という目的は一緒ですよね!

 

そこで考えて欲しいことが1つだけあります。それは、お客様が「なぜ商品を買いたいと思ったか」このきっかけです。

 

 そして、その考えたきっかけ全部があなた様の「思い込み」であり、それが売れない理由でもあります。そもそも、人は「99%が思い込み」だと心理学者の鈴木敏昭氏が述べています。人は自分の解釈で、勝手に物事を判断してしまう動物なのです。

 

お客様がモノ・サービスを買うきっかけというのは、ときに営業マンが予想だにしないところにあるのは知っておきたいポイントとなります。

 

 つまり、今までアプローチしようともしなかったお客様の中に、販売できる方が潜在しているかもしれないと著者は語ります。それでは、著者はどのように語っているのかを本書抜粋で見てましょう!

 

f:id:onedollar-11290406:20180918063220j:plain

 

ーー本書抜粋

既成概念(思い込み)を取り払って、お客様の持ち上げ方を考え直す価値は大いにあります。

 

・身なりを見て、買えないだろう

・冷やかしだ

・もうすでに同じようなものを購入しているから買わないだろう

 

このような思い込みが常態化していませんか?まずは、「こうであろう」と思い込まないことです。(P16)

 

著者が新人のとき、 トヨタのダントツトップ営業マンだった先輩営業マンからこのように教わったそうです。

 

「車は1年で代替えさせるもの」

 

 普通なら「1年ではまだ買い替えないよな」と思いますが、それはあくまでもあなた個人の意見であり、世の中には買い替える人もたくさんいるということですね!

 

僕の個人的意見となりますが、すべてをお客様だと考えるのとは少し違います。

 

 なぜなら、営業効率をあげるには「購入してくれる確率が高いお客様にだけ時間を使い、購入する確率が低いお客様の相手にする時間はもったない」からです。

 

 著者の話は、あくまでも「買うきっかけは人それぞれであり、見た目や過去に買ったばかりだから」そう勝手に営業マンが思い込むことが損失という話です。

 

 ある程度会話をして、お客様が購入する意思がないことも明確に伝えてきたり、次回アポも取れないなら本来は感謝するべきことなのです。なぜなら、追っかけても購入しないと教えてくれているからです。

 

「労力」と「時間」を節約できたからラッキーです!

 

 よく「断られるのが怖い」と聞きますが、断られることはありがたいことなのです。飛び込み営業で怒鳴られた経験もあると思いますが、そもそも怒鳴るような人はお客様にする必要もなければ、仮にお客様になったとしてもトラブルになる可能性が高いですよね。

 

自分で自分の感情すらコントロールできていない人を相手にする必要もないのです。

 

 【2】商談がうまくいくのは「質問力」

f:id:onedollar-11290406:20180802053048j:plain

 

営業トークよりも質問力?

 

 ベテラン営業マンに多い特徴ですが、お客様に知識をあれこれと伝えようとするトークです。もちろん商品知識は重要ですし、信頼感にも繋がります。しかし、営業マンが欲しいのはお客様の情報のはずです。

 

対象商品に対する営業トークを話たあとに、「この商品のここを知っていますか?」と質問してはまた営業マンがペラペラと喋り出す。

 

これでは売れるわけありませんよね。

 

  なぜなら、お客様が主役でなく営業マンが主役になっているからです。そこで重要なのが「質問力」だと著者は語ります。

 

質問には大きく分けて2種類あります。

 

・クローズドクエスチョン

・オープンクエスチョン

 

この使いわけができるようになると、その場の会話の主役はお客様となります。

 

 会話の主役はお客様ですから、いろいろな話を真剣に聞いて現況に「何に不満があるのか」「どのような情報が欲しいのか」「どうしたいのか」これをメモしておき、次回アポで解決させる提案を持っていくだけです。

  

f:id:onedollar-11290406:20180713093426j:plain

 

ーークローズドクエスチョンとオープンクエスチョン

 

それではクローズドクエスチョンとオープンクエスチョンの方法論について書いていきます。

 

まず、クローズドクエスチョンとは、「YES又はNO」で答えられる質問です。例えば、「白と黒どちらがお好みですか?」とか「この商品がお好みですか?」など一言で答えられる質問ですね!

 

逆に、一言で答えられない質問がオープンクエスチョンです。

 

 例えば「この商品をご検討なされるきっかけは何かあったのですか?」と質問するとお客様から「実は車の調子が悪くて・・・」「車検が近くて・・・」と話出します。それをメモして、その解決策を次回アポに繋げればいいだけす。

 

ポイントは「5W1H」の質問となります。

 

「いつ」「どこ」「誰」「何」を使ってオープンクエスチョンをすると会話の主導権はお客様になります。

 

この質問の使いわけが、売れる営業マンのトーク術だと著者は語ります。

 

【3】売れる営業マンのマネはしない

f:id:onedollar-11290406:20180726062752j:plain

 

上司のアドバイスを鵜呑みにしない?

 

「こういうことをお客様へ言ってみろ!」「あいつのように、もっとこうしろ!」などという指示を、上司から受けたことある営業マンは多いと思います。著者は営業マンをコンサルするうえで、絶対にそのような指示や指導はしないと語ります。

 

なぜなら、営業マンは十人十色。ベストな営業スタイルはそれぞれ違うからだと語ります。

 

 少し話をしただけで、「この人は、絶対に売れるよな!」と思う営業マンが周りに1人はいるかと思います。これは才能ではなく、社会に出るまでにどれだけの人と、どれだけの場面でコミュニケーションをとってきたかの差です。

 

つまり、売れている営業マンのスタイルをマネたところで、結果はついてこないということが本当のところです。

 

 まずは、同じようにやっても同じ結果は絶対に出ないということをしっかり理解したうえで、「どのようにやっていくのが自分の営業スタイルなのか」この視点で考えて動くことが重要となります。

 

ポイントは、売れている営業マンの良いところをどのように自分に取り入れるか、売れない営業マンのまずいところを自分ならどうするかを考えることがポイントとなります。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

 ・自分の思い込みは損失に変わる

 

・売れる営業マンは「質問力」が高い

 

・売れている営業マンのマネをしても結果は出ない

 

いかがだったでしょうか?

 

 営業の仕事ほど面白いものはないと個人的には思います。なぜなら、駆け引き感がゲーム感覚で面白いからです!色々な人と出会うきっかけをくれる仕事は営業の特権ですよね。数字も大事ですが、まずは営業を楽しめると良いかもしれません。

 

詳細内容はぜひ本書をお手にとってみてくださいね!

何を話していいかわからない。初対面でもうちとける3つの雑談ルール

f:id:onedollar-11290406:20180920050313j:plain

 

内気な人の話はなぜつまらないのか?

 

その理由は実にシンプルでした。

 

「どうせ、私の話なんてつまらないよね」と思っているからです。営業の仕事や、会社内のコミュニュケーションで「何を話していいかわからない」と悩む人は多いです。

 

そこで、テキサス大学のステラ・ガルシア博士はある実験をしました。

 

 男女をペアにして話し合いをさせるという実験です。その結果、内気な人ほど、「自分の話はつまらなく感じたはずだ」という思い込みを持っていることが判明しました。実際には、相手はそんな風には感じていないのにも関わらずです。

 

私たちは「自分で自分の首を絞める暗示をかけ、それが表情や声に自然と漏れ出てしまう」そう語るのが、心理学者で立成大学の講師でもある内藤誼人氏です。

 

 雑談にも方法論があります。その中でもアウトプットしやすい「3つのルール」を記事にまとめてみました。それでは、さっそく内容に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】 

雑談の達人 〜初対面でも100%うちとける会話の心得〜

雑談の達人 〜初対面でも100%うちとける会話の心得〜

 

 

 

 何を話していいかわからない。

f:id:onedollar-11290406:20180920052625j:plain

 

「何を話していいかわからない」そんなときありますよね?

 

この結論から言いますと、「話す必要はない」です。

 

 まず、話し上手な人というのは聞き上手な人です。少し思い出してみてください。校長先生の話を・・・。あれが辛いのは、長時間に渡り一方的に話を聞かされているからです。

 

「先生!〇〇さんが倒れました」と貧血を起こすぐらい長話にも関わらず、校長先生は一切気にせず話し続けています。現代ビジネスの記事によりますと、聞き手の集中力はたった70秒しか持たないとされています。

 

つまり、「何を話そうか」と考えている時点で間違っているのですね!

 

 なぜなら、自分が話すことを中心に考えているからです。話し上手の人は「相手がどう会話の主役になって喋ってくれるか」この質問を考えているのです。

 

 そこで、雑談には重要な心構えがあると著者は語ります。これを忘れたら、あらゆる雑談が失敗してしまう、というくらいの非常に重要な心構えが「雑談ルールの1つ目」となります!

 

【過去記事】

www.anotori.com

f:id:onedollar-11290406:20180918063220j:plain

 

ーー上っ面でも「ニコニコ」せよ!

 

雑談には重要な心構えがあると話しました。それが1つ目のルールとなります。

 

それは「自分自身が、いつでもハッピーで、ポジティブな気分でいること」です。

 

 私たちの気分というのは、目の前の人間の気分によって影響を受けます。こちらがニコニコしていれば、相手も気分が盛り上がってくるのです。これを心理学で「ムードの感染効果」と呼びます。

 

スウェーデン中東部にあるウプサラ大学のウルフ・サンバーグ博士によれば、わずか30秒でも、ムードの感染が起きてしまうと発表しています。

 

 サンバーグの実験によりますと、片方が笑顔を見せていると、その顔を見た相手も30秒ほどで笑顔になり、怒った顔をしていると、相手も眉間をしかめ始めるそうです。

 

 つまり、雑談とは「上手な質問」をしたあとに、ニコニコ話を聞いているだけでOKということです!「表情」「しぐさ」「声の調子」を含めた「総合技術」が雑談だと著者は語ります。

 

【関連記事】

president.jp

  

 眉をあげるしぐさだけで好感度アップ?

f:id:onedollar-11290406:20180921050010j:plain

 

人と話すときは眉をあげると良い?

 

眉をあげるしぐさは、「私は、あなたのことが大好きなんです」というサインになると著者は語っています。

 

 私たちは、自分が受け入れられているとか、好かれていると思えば、悪い気はしませんよね。だから、意識的に「私は、あなたが大好き」というサインを見せると相手も好意を返してくれるのですね!

 

この「眉」仮説は、進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの研究結果です。

 

 ダーウィンって動物のイメージが強いですが、人間に関することも研究していたのですね。この仮説が記載されているダーウィンの著書は「人及び動物の表情について (岩波文庫)」となります。

 

  そこに「眉をあげるのは、賛美のサイン」と書かれています。また、FBI捜査官のジョー・ナヴァロも、「快適なとき、人の眉はあがる」と述べています。

 

 つまり、雑談をするときは意識的にニコニコして話を聞きます。時折「えぇ!」「うそー!」「すごーい!」などリアクションを取るときに「眉をクイ」ってあげます。これだけで、相手はどんどん話に勢いがついて会話が自然と弾むという理屈です。

 

これが「雑談ルール」その2となります。

 

【関連記事】

diamond.jp

www.anotori.com

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain



ーー大袈裟な身振りが人気者の秘密

 

少しおまけに「眉クイ」テクニックとプラスして、大袈裟な身振りもプラスすると、なお好感度が上がる著者は語ります。

 

ドイツにあるヨハネス・グーテンベルク大学のミーシャ・バック博士はお互いに面識のない大学生を集めて、1人ずつみんなの前で自己紹介をさせました。

 

すべての人の自己紹介が終わったところで、「あなたは、だれと知り合いになりたいか?」という名前を書かせ、それを人気度の指標としました。

 

 バックはまた、自己紹介の場面をこっそりとビデオ撮影しておいたのですが、他の学生から人気が集まった学生に共通点があったのです。それが、魅力的な表情を見せて、かなり大袈裟な身振りを加えて話すという特徴です。

 

このデータを活かすなら、自分が話をするときは身振り手振りをして話をすると良いということですね!

 

大袈裟な身振りを加えると、話に臨場感が出てくると著者は語ります。

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 雑談には質問力がポイント

f:id:onedollar-11290406:20180716135852j:plain

 

「質問しろ」と言われても、どんな質問?

 

この答えは「イエス・ノー」で答えられない質問となります。

 

 会話が続かないと悩む人は、話が下手なのではなく「質問が下手」なのです。具体的にどう下手なのかを本書抜粋で見てみます。

 

【本書抜粋】

イエスかノーで答えらる質問だと、一瞬で会話が終わってしまうことが多いからである。

 

「〇〇さんは、お酒が好きですか?」

「好きですよ」

「ビールはどうですか?」

「好きですね」

 

これで終わってしまう可能性が高い。だから、質問を投げかけるときには、なるべくイエスかノーで答えられないほうがいいのである。(P134)

 

それではどのような質問の仕方がいいのかと言いますと「探索的な質問」です。

 

これは、ヴァージニア州退役軍人管理病院のフレッド・ヴォンドラチェクが、インタビューをするときには、なるべく「探索的」なやり方から著者は学んだそうです。

 

 ヴァンドラチェクによりますと、「探索的」なやり方で質問すると、相手は平均して625秒しゃべってくれたのに、「イエス・ノー式」で質問すると、平均して424秒しか喋ってくれなかったという結果を報告しています。

 

【関連記事】

merise.me

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーー「探索的な質問」のやり方

 

それでは探索的な質問の方法はどういった質問でしょうか。

 

それは、「〇〇さんは、モテそうだなぁ。その秘訣はなんですか?」というような質問となります。

 

「あなたにとって愛とはなんですか?」「あなたにとって人生とは?」などの質問は答えにくいですから避けますが、それでもやや答えにくいぐらいの質問のほうが良いと著者は語ります。

 

【例文】

「料理を作るのは好きですか?」

 

「好きですね」

 

「そうなんですね!僕も料理を作りたいと思っていたのですが、どういったきっかけで料理を始めたのですか?」

 

この例文は僕が考えました!

 

こう見えても僕は営業マンですので、相手に話をさせるのは得意ですw

 

(・ω<) てへぺろ

 

 このように「探索的」に質問すると会話は続きます。そこで、自分と共通ワードが出たら「リアクション」です。「僕も〇〇好きなんです!良いですよね」となるのですね!

 

これが「雑談ルール」の3つ目になります。

 

「何を話していいかわからない」はこの3つのルールに従えば、あなたも雑談の達人になっていますよ!

 

お試しあれ♪

 

 まとめ 

雑談の達人 〜初対面でも100%うちとける会話の心得〜

雑談の達人 〜初対面でも100%うちとける会話の心得〜

 

 

・【其の一】ニコニコして話を聞く。

 

・【其の二】眉毛をあげて好感度アップ。

 

・【其の三】探索的な質問で相手を会話の主役に。

 

いかがだったでしょうか?

 

「何を話していいわからない」は誰にでもある悩みだと思います。しかし、無理して話をする必要もありません。自分が話そうとするから苦しくなるのですね。

 

より詳しい内容は本書をお手に取ってみてくださいね!

スターバックスの働き方。成功秘密の「10の原則」とは?

f:id:onedollar-11290406:20180917045405j:plain

 

なぜスターバックスは流行ったのか?

 

スタバは全世界になんと28,000以上の店舗があります。

 

  最近では、スタバはプラスチック製のストローを廃止する計画を発表しました。今後は紙や植物由来プラスチックのストローに変えて提供していくそうです。

 

 スタバの業績は好調にみえますが、東洋経済オンラインの記事によりますと、スターバックスジャパンは上場廃止後の2016年10月期〜2017年9月期決算は、売上高1709億円(前期比6.4%増)営業利益143億円(同4.2%減)と最近は低迷気味です。

 

しかし、ショッピングモールや駅構内のスタバを覗くと行列や満席の光景はよく見かけますよね。

 

そもそも「なぜこんなにスタバは流行ったの?」と思い、この疑問に答えてくれたのが、作家プロデューサー夏川賀央氏の著作です。

 

それでは、スタバの「成功の秘密について」さっそく本編にはいっていきましょう!

 

【元ネタ本】

すごい会社のすごい考え方 (講談社+α文庫)

すごい会社のすごい考え方 (講談社+α文庫)

 

 

 

 スターバックスの誕生ストーリー

f:id:onedollar-11290406:20180917052806j:plain

 

スターバックスの起源をご存知ですか?

 

スターバックスの始まりは「ただコーヒーが好きだったから」これがきっかけです。

 

 なんとも拍子抜けする答えですが、ソフトバンクの孫正義氏も1年半かけて「一生情熱を注ぐことができる仕事」これを真剣に考えた結果が情報革命でした。

 

「純粋に好き」このエネルギーの強さを感じますよね!

 

スターバックスは、アメリカのシアトルでジェリー・ボールドウィン、ゴードン・バウカー、ゼブ・シーゲルの3人で始めたコーヒー豆の専門店です。

 

 ここで驚きなのが、実は3人とも教師や会社員であり、片手間のように始めた会社が「スターバックス」だと著者は語ります。なぜこんなことを始めたのかと言いますと、先ほども言ったように「コーヒーが大好き」だったからです。

 

 「アメリカンコーヒー」という薄味コーヒーがあるように、アメリカ人はさほどコーヒーの味にこだわりがなかったのですね。そこで、上質なコーヒー豆で美味しいコーヒーを飲んでもらいたいと3人は考えたわけです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180918063220j:plain

 

ーーもう一人の重要人物?

 

 もうひとり「コーヒーが大好き」という人物が加わります。それが、スターバックスを世界的企業に押し上げた元CEOのハワード・シュルツ氏です。

 

彼はイタリア式の「バリスタ」というシステムを取り入れました。バリスタとは、その場で飲めるサービスですね!

 

  しかし、3人はあまり乗る気ではなかったのです。結局、シュルツは独立をします。しかし、シュルツが抜けたあと、スターバックスの経営が危なくなりました。そこで、シュルツがスターバックスを買収し、CEOという立場で戻ってきたのです。

 

ざっくりですが、これがスターバックスストーリーです!

 

 今後は仕事の過半数がロボットが担う時代に到来すると言われています。ちなみに、2022年には世界で7,000万の職が失われる一方で、自動化により1億3,300万の新たな仕事が創出されると「世界経済フォーラム」が17日に発表しています。

 

 過去のストーリーは辿ると面白いですが、近未来はスタバも全自動化されるかもしれません。そもそもコーヒーは健康に良いと薬学博士の岡希太郎氏が発言しています。

 

スタバの今後にも注目していきたいですね!

  

 スターバックスの働き方

f:id:onedollar-11290406:20180918071946j:plain

 

スタバはお店の印象が良い? 

 

  スタバは学生が勉強していたり、ビジネスマンがPCで仕事をしている風景をよく見かけます。ただ僕は貧乏舌なので、スタバのコーヒーよりセブンコーヒーのが美味しく感じますが・・・w

 

セブンコーヒーならSサイズで100円ですが、スタバならShortで280円します。

 

 場所を買っているのもあるでしょうが、それでもスタバが好きな人は多いのも事実ですよね。その秘密は「お店の印象が良い」ことにあると著者は語ります。

 

 スターバックスは広告宣伝にお金をかけていないことが特徴的です。その代わりに、社員教育に投資をしています。社員を「パートナー」と呼び、大がかりなマーケティングをしたわけでもないのに、短期間でブランドを築けた理由をシュルツに質問したことがあるそうです。

 

その質問にシュルツはこのように答えたのです。

 

【本書抜粋】

「小売業務に従事するパートナーたちは、その熱意と献身でコーヒーとブランドを広める最大の力となってくれた。彼らの知識と熱意が顧客の評判となり、再び店に足を運ばせる要因となったのだ」(P113)

 

 つまり「会社を維持する鍵は従業員を大切にする」ということです。詳しい内容は、下記に記事をリンク付けしておきました。

 

【関連記事】

logmi.jp

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain 

ーESを無視する会社は生き残れない時代

 

ESとは「従業員満足度」を指します。

 

 共同通信の記事によりますと、日本はついに70歳以上の高齢者が全人口の20%を超えたと発表しました。つまり、5人1人は高齢者です。働き方改革やプレミアムフライデーなど、政府は色々模索はしていますが実感ある人は少ないと思います。

 

 過去の日本は根性論が推進されていましたよね。根性がない奴は「やめろ」というスタンスの経営者や上司は多く、社員は使い捨てされていました。今もそのような会社は存在すると思いますが、残念ながらその経営方針では倒産する危険性は非常に高いです。

 

 詳しい内容は過去記事に書いているのですが、結論から言いますと「人手不足で倒産する会社」が急増しているのです。高齢者への医療費は増加しているが、働く世代が減少していることで、国力そのものも低下しているのです。

 

 良い人材は優れた会社にしか集まらなくなり、貧困格差も広がります。そういう意味で「震災」「高齢化」「人口減少」など日本はピンチを迎えているのですね。

 

 この環境下で変化を嫌い「根性論」で過労死させる企業が残れるとは到底思えません。成長企業の共通点は「ESが高い」ことです。

 

それがシュルツ氏が提唱している「人材は宝」にリンクするのですね!

  

 

 世界一を守り続けた大切な「10の原則」

f:id:onedollar-11290406:20180918085207j:plain

 

スターバックスの「10の原則」はご存知ですか?

 

それが以下の10項目となります。

 

【成功秘密の10の原則】

1.自分に正直になる。

2.なぜこの会社で働くのか。

3.自主的になる。

4.信頼を築く。

5.真実に耳を澄ます。

6.責任を持つ。

7.行動する。

8.困難に立ち向かう。

9.リーダシップを発揮する。

10.大きな夢を持つ。

 

 僕も過去に偉人や有名経営者の著作を読んできましたが、発言内容はほとんど一緒です。

 

 この原則が真実かどうかはわかりませんが、真実だと仮定した場合、原則の本質はシンプルでありながら「実行」「継続」が難しいのです。ちなみにスターバックスの「1.自分に正直になる」の意味はこのような意味合いです。

 

 

「本音を言えば、別にあくせく働きたいなど思っていない」「仕事をする理由?そんなの特にない」このような人物は、スターバックスで働かなくていいという意味です。

 

 つまり「この会社」で働きたいと考えている人だけを集めた会社、それがスターバックスです。これは実に理にかなっていると著者は語ります。

 

「継続」といえばブロガーも一緒です。

 

  Twitter、はてなブログで「面白いブログだな。今度紹介でもしよう!」と思っても、残念ながらそのままフェードアウトしていく人がほとんどです。

 

 そのなかでも、「碧乃あか男氏」はブロガーの大先輩です。継続日数がなんと511日です。読者数は1188人(良いパパですw)511日継続して記事作成するのは並大抵ではありません。

 

ブログを実際にやってみれば実感できます。マジで凄いことです!

 

本当に好きだからこそ継続できるのですね。

 

f:id:onedollar-11290406:20180630205919j:plain

ーー自分の満足を仕事の利益と一致させる

 

Amazonとスタバには共通していることがあります。

 

   過去記事を読んでくれた方なら覚えているかもしれませんが「従業員が会社のファン」という共通点です。

 

 スターバックスは「自分の満足を仕事の利益」として捉えている従業員が多いのです。そして著者はこのように語っています。

 

【本書抜粋】

お金を稼ぐために働いている部分もあるし、好きだからその仕事をやっている面もある。成果を出す喜びを見出した面もある。

 

中略

 

うちの会社でやっていることならそれができる、そうできることが楽しくて仕方がないという人ならば、当然、この会社で仕事することが「笑えること」になる。(P119〜120)

 

「自分の好きなことを仕事に」このような文言は一度は聞いたことがあるかと思います。でも、実際は「好きなことすらわからない」そんな人が多いのですね。

 

その理由はシンプルです。自発的に行動もしなければ、好きになるまで「継続」できないからです。

 

 「成功秘密10の原則」は実にシンプル。しかし、自分の満足を利益として考えることができないと、この成功秘密がうまく機能していないことになるのかもしれませんね。

 

「仕事の満足は利益」深い言葉ですね!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・スターバックスは「好きから始まった」

 

・スターバックスは広告よりも人材育成

 

・成功秘密10の原則は実にシンプル

 

いかがだったでしょうか?

 本著作は「IKEA」「サムスン」「アップル」「Google」「任天堂」など数々の凄い会社の仕組みや考え方を紹介している面白い本です。詳しい内容を知りたい方はお手に取ってみてくださいね!

お金が貯まらない悪習慣。自然とお金が増える人のたった3つのこと

f:id:onedollar-11290406:20180915045334j:plain

 

家賃や食費や交際費、老後資金などの「お金のストレス」から解放されたとしたら、あなたはもっと自由な人生が送れると思いませんか?

 

 「この先、お金のことを気にしないで生きられるなんてウソでしょ!」こう思ったかたもいるかと思いますが、「それは間違った思い込みだ」そう語る人物がいます。

 

 そのかたは田口智隆氏で、ファイナンシャルインディペンデンス代表取締役です。

 

  28歳のとき自己破産寸前まで膨らんだ借金を徹底した節約にて、わずか数年で完済。今は億り人の仲間入りというストーリーを歩んだ人物です。

 

 本著作は「38の習慣」を紹介していますが、その中でも、すぐにできるであろう「3つの方法論」にフォーカスしてみました。

 

 それではさっそく、どのようにすれば「お金のストレス」から解放できるかをさっそく見ていきましょう!

 

【元ネタ本】

なぜかお金が増える人の習慣38 借金まみれで自己破産寸前の僕でも億万長者になっちゃった!

なぜかお金が増える人の習慣38 借金まみれで自己破産寸前の僕でも億万長者になっちゃった!

 

 

 

 お金が貯まらない悪習慣とは?

f:id:onedollar-11290406:20180731085343j:plain

 

クレジットカード・給料明細を見ていますか?

 

お金が貯まらない人の悪習慣は「明細を見ない」ことにありました。

 

クレジットカードはとても便利です!

 

  リボ払いやキャッシング機能までついているので、手元に現金がなくてもなんとかなってしまいます。この落とし穴が「まっ、いいか!今が楽しけりゃ」と散財してしまう・・・。

 

これがまさに「悪習慣」だと著者は語ります。

 

 ここまで悪習慣でなくとも、給料明細から「健康保険」「年金」「納税」これらをいくら支払っているのかを把握していない人も多いと思います。これらを把握すると、今の自分の「本当の生活レベル」が見えてきますよね。

 

ちなみに僕は「固定経費」の支出をなるべく抑えています!

 

 この理由は「固定経費」は変動せず、必ず毎月支出してしまうお金だからです。この対策を簡単に言いますと「定期契約」をしません。少し考えてみて欲しいのですが、ほとんどの商品やサービスは「定期購読」や「会員制」だとお気付きでしたか?

 

たとえば、Amazon・ヤフオク・キンドル・保険・家賃・光熱費・携帯・新聞・ジム・水の宅配・浄水器・サプリ・美容液・エステ・おうちコープ…etc。

 

 これらは使用してもしなくても必ず一定額は請求されます。つまり「定期契約」が多い人はそれだけ固定経費の支出が多いということです。クレジットカードの明細を見直して、いらない「月額契約」は解除する。

 

これだけでも支出は抑えることができます!

 

逆説から考えると、ビジネスは「定期契約型ビジネス」のほうが、会社がより安定しやすいことがわかりますよね。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ー1.「いつかはお金持ちに」と思っていませんか?

 

著者は「いつか」は永遠に訪れないと語っています。

 

  ビジネス書や自己啓発本、セミナーに通っても、ちっともお金持ちにならない理由はなんでしょうか?

 

これは簡単なことで「行動」していないからですね!

 

 僕は読書が趣味ですが、読書から得た知識だけに満足してアウトプットしていない自分に気付きました。だから、本ブログのタイトルが「あの・・・とりあえずやってみます。」これを略して「あのとりブログ」なのですね!

 

著者は、本書内でこのように語っていますので抜粋してみます。

 

【本書抜粋】

本に書かれている内容を、1つでもいいから「実行」してみること。

 

とかくスピードが求められるこのご時世です。本の「まえがき」から「あとがき」まで、こと細かに読まなくたってかまいません。まずは目次に目を通し、「ここは自分に必要だ」と思った章から読み進めてみましょう。

 

そこで「これは参考になる!」と思う内容が、1つでも見つかったら、すぐにその日から実行すること。(P39)

 

 つまり、いくらインプットしてもアウトプットしなければ、リアルな実生活に変化など現れないということです。

 

冷静になって改めて言われると当たり前ですよねw

 

 のどが乾いたから「のどの渇きについての知識」を得ても、実際に「水を飲むという行動」をしなければ、のどの渇きはいつまで経っても満たされない理屈と同じです。

 

参考になったことは、今すぐに実行してみることを著者は勧めています!

 

  自然にお金が増える人の「人間関係」

f:id:onedollar-11290406:20180801140255j:plain

 

今の会社は居心地がいいと感じていませんか?

 

結論から言いますと、仲の良すぎる同僚はあなたの成長を阻むと著者は語ります。

 

 これは著者本人の実体験から感じたそうです。「会社の居心地がとてもいい」という人は要注意。お金が貯まらない人の、典型的パターンに陥っている可能性があると指摘しています。

 

この理由としましては、変化を嫌い、楽なほうへと流されてしまうからです。

 

 もちろん、会社の人間関係は、いいに越したことはありません。しかし、どんなに居心地がよくても、会社と無関係な人とも交流を持つようにすることが重要だと語ります。

 

 新しい人と出会いの数と比例して、著者本人の収入もアップしたそうです。現代は、Twitterやインスタでも見ず知らずの人と繋がることができますよね!

 

このようなツールをうまく使うと良いかもしれません。

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ー2.「1,000万円貯金」したいなら収入を増やす

 

「月給3万円で10年間修行」これを考えられますか?

 

 価値観は人それぞれですので否定はしませんが、もう少し考えて行動したほうがいいような人に思えます。しかし、本書内に実際このような好青年が相談してきたそうです!

 

その相談内容が「貯金が貯まらない。どうしたら貯まりますか?」との相談。

 

 この相談者の職業は、レストランの見習いです。見習い10年とか「どんだけ見習ってんだよw」ってツッコミを入れたくなりましたが、彼は至って真剣です。月収を聞くと驚きの3万円。そこから月5,000円を貯金しているが貯まらないという相談です。

 

むしろ、この状況で5,000円を貯金に回す彼は只者ではありませんよねw

 

 彼の勤め先はご両親のお店。実話か作り話か真相は定かではないですが、本書にはこのような事例が書かれています。実話だとしたらご両親は本当に罪深いですね!

 

 この事例からもお判りいただけるかと思いますが、そもそも収入が低すぎると1,000万円の貯金はかなり難しいということです。手取り額が少ない人は、副収入を得る方法を考えなさいと著者は語ります。

 

簡単ではないですが、僕がオススメする副収入は「ブロガー」ですね!面白いですよ♪

 

 同じような商品をたびたび購入

f:id:onedollar-11290406:20180613060633j:plain

 

ユニクロのフリースが6着?

 

最後3つ目のポイントは「同じような商品を買う悪い癖」を見直すことです。

 

 同じようなものをたびたび買ってしまうのは、自分の持ち物を把握していないからだと著者は指摘をしています。

 

それこそ「整理整頓」が苦手な方に多いかもしれませんね!

 

 まずは自分にとって「必要なもの」と「不要なもの」を分類して、いらないものは捨ててしまいましょう。それこそ最近では「断捨離」という言葉が流行っているように、本当に必要なものなんて少ないのですね!

 

【関連記事】

president.jp

 

つまり、整理整頓が苦手な人はお金の管理も苦手ということですね!

 

 ユニクロの色違いのフリースを6着も持っていても、よく着る色は限られてきます。身の回りの整理整頓から断捨離し、ミニマムな生活をしてみることで「本当に自分に必要なもの」を把握するだけで無駄遣いは防ぐことができると著者は語ります。

 

 僕のフォロワーさんで、ミニマリストブロガーの「ルパン座3氏」がいますのでブログをリンク付けしておきます。ミニマムな生活を考えているかたには、オススメのブログですよ!

 

それと、過去記事に「脳神経外科医の先生が教える無駄遣いをやめる方法」も著作を元ネタに記事にしています。

 

よかったらどうぞ♪

  

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

・明細を確認する癖をつける。

 

・貯金をしたければ収入を増やす。

 

・断捨離をしてミニマムな生活にチェンジする。

 

いかがだったでしょうか?

 

本著作に書かれていることは、どれも考えてみれば当たり前のことですよね。特に新しい発見もなかったです。しかし、この当たり前ができないから苦しむのかもしれませんね!

心理学はくだらない?それでも知っておくと便利な心理3選

f:id:onedollar-11290406:20180913045303j:plain

 

心理学は統計学だとご存知でしたか?

 

あのとりブログの読者さんなら、僕が頻繁に発言しているのでご存知の方も多いかと思います。

 

 科学的根拠って実はあくまでも「平均値」や「再現性」を指し示しているだけなのですね。つまり、仮説をもとに立証し、その立証が再現できる確率が高ければ根拠となります。なかには、「心理学はくだらない」と思うかたもいると思いますが、それはある意味で正解ですね!

 

 ただ、テレビや雑誌、学校や職場でも「心理学」は人気の高いコンテンツです。「くだらない」と切り捨てることは簡単ですが、知っていたからこそ対応できることもあると思います。

 

 人は他人の言動の裏に潜む「心」の正体を知りたいという願望に支配されている。そう語るのは、元ネタ本の著者であるビジネス心理研究家の神岡真司氏です。

 

 「ビジネス心理研究家ってなんだよw」ってツッコミをいれたくなりますが、自身が学べると思うところだけ学べば良いと思います。

 

そこで、心理学に懐疑的な人に向けて「知っておくと便利な心理を3つ」ご紹介してみようかと思い記事にしてみました。

 

それでは、さっそく内容に入ってみます!

 

【元ネタ本】 

ヤバい心理学 (日文新書)

ヤバい心理学 (日文新書)

 

 

 

 心理学はくだらない?

f:id:onedollar-11290406:20180716143809j:plain

 

心理学はくだらない?

 

「心理学はくだらない」と僕のPCで検索すると知恵袋がトップ表示され、「心理学者ほどくだらない学者はいない」という主張のコメントが書かれています。

 

確かに、僕の周囲にも心理学に懐疑的な人が何名かいましたね。

 

  科学を信じる人も宗教を信じる人も「信じる」という意味では一緒であり、何を信じるかは人それぞれであって正解はないと僕は思います。

 

 しかし、宗教は信者を洗脳し、ときには事件まで起こしてしまうこともありますよね。そのぶん「科学的根拠」というのは、実験データの分析をした臨床結果を論文発表されますので、科学はフェアだと僕は思うのですね。

  

 早稲田大学文学学術院教授の竹村和久氏が印象的な発言をしたので抜粋してみます。

 

【関連記事抜粋】

「心のものさし」を正しく使う、つまり常識的な判断をしたり、人にだまされないためにはどうすればいいか。それは、物事を見るときに、具体化と抽象化を繰り返し、他者や出来事への理解を鍛えること。

 

つまり教育と学習によって可能になります。

 

つまり、心理学はあくまでも「他者や出来事を理解するツール」なのですね!

 

 そのツールを使用するかしないかは個人の自由ですが、使ってもいないのに「くだらない」と切り捨てることは、挑戦する前から「やっても無駄!」と発言しているのと同じですよね。

 

無駄か無駄じゃないかは、自ら仮説立証してみないとわからないはずです!

 

f:id:onedollar-11290406:20180705134131j:plain

 

ー【其の一】知っておくと便利な心理学

 

 とゆうことで、心理学は相手に好かれるためだけのテクニックがすべてでないことが分かって頂けたかと思います。ここからは知っておくと便利な心理学にフォーカスしてみます!

 

まず1つ目が「ここだけの話」という口グセがある人には要注意だと著者は語ります。

 

 打ち明け話や悩みなどを持ちかけるのは、自らをオープンにすることで相手ともっと親しくなりたい、深く付き合いたいという気持ちが根底にあることが多いと著者は語ります。

 

これを心理学で「自己開示の返報性」と言います。

 

 「ここだけの話」と前振りしてくるタイプは、相手の持っている情報を引き出そうとしたり、自分の情報も他者に流している可能性が高くなります。 そこで、もっと疑わしい情報を見抜く方法があります。

 

それが、「絶対」と「えーと」です。

 

「絶対」を連呼するとき、心理的には自信がないときの言葉になります。「えーと」は内容に迷いがあったり、理解が至らないときに発する言葉だとされています。

 

 これらをつなげますと「ここだけの話ですが、絶対に儲かるビジネスがあります。」少し突っ込んだ質問をすると「えーと」が会話中多くなります。

 

これだけで、かぼちゃの馬車みたいな不動産投資詐欺の被害にあうことも未然に防ぐことができますよね!

 

 攻略がもっとも難しいタイプ

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

人生はリアルなゲーム?

 

 元マッキンゼーやGoogleで勤めた経験の持ち主、尾原和啓氏の「どこでも誰とでも働ける」という著作があります。僕はこの著作が好きで何度か読み返しているのですが、ここで特に勉強になった考え方があります。

 

それが「人生をゲーム化できれば、メンタルは最強」という考え方です。

 

 この考えをアウトプットしてから、否定的な言葉や態度なども意外と気にならなくなりました。なぜなら、それすらもゲームだからです。そんな考えを持っていると相手を「肯定」するようになりました。

 

 つまり僕は、基本的に普段から「相手を肯定」しています。そんな自己認識を持っていたのですが、本書を読んで少し笑ってしまった章がありました。

  

ーー【其の二】相手の言うことを常に肯定するタイプ

 

相手のことを常に肯定するタイプは、一見謙虚で人が良さそうに見えますが、実は攻略するのはもっとも難しいタイプだと著者は語ります。

 

これがまさに「自分」でしたので笑えてしまったのですねw

 

【本書抜粋】

良好な人間関係、かつ相手のモチベーションや自主性をキープしつつ育んでいく上で、相手を頭から否定しないということは鉄則。

 

たとえ、相手の意見が到底認められない的外れな内容であっても、まずはその言い分に耳を傾けてから冷静に対応するのが”賢いリーダー”のやり方と言われています。

 

後輩や部下などの意見に「そうだね」「なるほど」とひととおり耳を傾け、同調したかに見えて、あとから一気に自分の考えを述べ、その方向に舵を切ろうとする上司は、この鉄則の実践に取り組む典型的な人と言えるでしょう。(P49)

 

f:id:onedollar-11290406:20180908054247j:plain

 

僕は基本的には反論もしないですし、個人的な意見も会社では発言をしません。

 

なぜなら、自分の武器でもある「論理的に話す言葉使い」は目上の方には鼻についたり、嫉妬やプライドに触る原因になるからです。

 

これは過去の失敗で学びましたね!

 

 論破したり、正論すぎる意見は人を傷つけることがあります。ある程度の年齢や実績がある段階で、プレゼンなどのシーンは最高の武器となりますが、今はマイナスに働くと考えています。

 

 よって、僕みたいな人間は「肯定」はしていますが、内心では「情報ソースも薄いし、そもそも個人的な感情論すぎる。客観的データのサンプルも提示なし。この情報はあまり信用できないな」こんなことを会話中に思っているのですw

 

こんなタイプの人間も心理学である程度は見抜けてしまうのですね。心理学を「くだらない」と切り捨てるのも、少しもったいなく感じませんか?

 

 長いものに上手に巻かれる方法

f:id:onedollar-11290406:20180630203131j:plain

 

上司とは争わずコントロール?

 

 最後の知っておくと便利な心理、其の三となります。それは、ワンマン上司には、まず、その自尊心を満たしてあげることです。

 

 時代の変化に関わらず、上司は往々に思いつきでものを言う生き物だと著者は語ります。それなりの理由はあるのでしょうが、チーム内ミーティングや打ち合わせをその日の夜や翌朝などにセッティングしたり、急に報告書提出を要求してみたりします。

 

これは、社会心理学のリービットの提示した「集団パターン」からも理解ができます。

 

 ここでやってしまいがちなのが、相手のミスを正しく指摘してしまう行為です。これは最悪で、上司のミスを指摘しても自分にメリットはありません。

 

プライドを傷つけるよな言動をすると、一気に上司は攻撃するようになります。

 

結果的に自分のメンタルが持たなくなって、優秀な人でも辞職などに追い込まれるのです。

 

上司とは戦うことは避けた方が得策だと言えますね!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain 

・心理学は相手を理解するためのツール

 

・「ここだけの話」「絶対」「えーと」には要注意。

 

・上司は思いつきの生き物である。

 

いかがだったでしょうか?

 

 「心理学はくだらない」と思うかたもいるかとは思いますが、相手を理解するツールだと思えばまた見方も変わってくるのではないでしょうか?「心理学は相手を見破る学問」だと思うこと自体が、少し解釈が違うような気が僕はしますね!