あのとりブログ

情報ソースを明確に、読んだ本から知識を実用化するブログ。「あの・・・とりあずやってみます。」略して「あのとりブログ」

無駄なプライドが高い人の特徴と3つの効果的な対処法とは?

f:id:onedollar-11290406:20181001045341j:plain
 

あなたの周囲にプライドが高い人いませんか?

 

 「プライドは持つべきだ」と話すかたもいますし、「無駄なプライドは捨てろ」と話すかたもいます。物事は表裏一体で、プライドが高いというのは自分の哲学をしっかりと持っており責任感があると言えますよね。

 

 しかし、プライドが高いがために「自分の正義を他人に押し付けたり」「人のアドバイスも素直に聞けない」という特徴もあります。

 

ただ問題なのが、歪んだプライドを持っているかたです。

 

 このタイプは迷惑な人が多いです。そこで、あなた様の周囲にいるプライドが高い人の特徴を掴み「歪んでいるのか」をジャッジし、その対処法を精神科医の片田珠美氏が教えてくれています。

 

それでは、さっそく本編の内容に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】 

プライドが高くて迷惑な人 (PHP新書)

プライドが高くて迷惑な人 (PHP新書)

 

 

 

 無駄なプライドが高い人の特徴

f:id:onedollar-11290406:20180813045734j:plain

 

自慢話しが多い人いませんか?

 

よく「俺が若い頃は・・・」とか「私ってこうなんだ」とやたらと自分の過去話や自慢話をしてくる人っていますよね。

 

 豪チャールズ・スタート大学の研究チームによる研究結果によると、さみしさを感じている人ほどFacebookで個人的な情報を詳しく公開している傾向があることがわかっています。

 

 つまり、SNSを使って充実した生活ぶりをアピールする人は、実は虚しさや、さみしさを感じている可能性が高いということです。これがSNSだけならアクセスしなければ良いだけですが、実生活になると「迷惑なプライド高い人」に変貌します。

 

 プライドが高い人の特徴は、まさに「自分ってすごいでしょ?」と勘違いしている人だと著者は語ります。

 

その他にもこのような特徴があります。

  

f:id:onedollar-11290406:20180613051932j:plain

 

ーープライドが高い上司の7つの特徴

  

1.残業強制

 

 部下が長時間働くことは当然だと思っています。家族や友人、病気や悩みを抱えていることなんて考慮しません。自分の実績をあげたいがために、部下を会社の道具としてしか考えないタイプです。

 

ちなみに、ほめることもねぎらいの言葉も一切かけないのも特徴ですね。

 

2.気分屋

 

 機嫌が悪いと罵倒したり、笑い者にしたりします。他人の前でも平気で怒鳴りつけて、自分の鬱憤晴らしのみ考えているタイプですね。

 

3.手柄横取り

 

 常に新しいアイディアやプロジェクトを求めるタイプです。しかし、提案がないと「無能」とか「できない奴」など人格否定の言葉を平気で吐きます。

 

 発案したアイディアで成功した場合の手柄は横取りします。失敗の責任は他者に押し付け非難したり逃げたりするタイプですね。

 

4.賞賛要求

 

 無条件の賞賛しか求めないタイプです。「私についてポジティブな事を言わないのなら君は黙ってろ」という暗黙メッセージを送ってくる特徴があります。

 

 少しでも批判めいた事を口にしたら、「誰に向かって言ってると思っているんだ」と怒り爆発。このタイプは自慢話が多い人の特徴もあります。

 

5.ドタキャン

 

 約束や会議を平気でドタキャンしたり時間変更したりするタイプ。部下に取引先と重要な約束があっても関係ありません。

 

自分中心で物事を考えるタイプです。

 

6.遅刻・早退

 

 部下の遅刻や早退には厳しく叱責するのに、自分は堂々と遅刻してくるタイプです。「自分は特別な人間」だから遅刻も早退もしていいと思い込んでいるのが特徴です。

 

7.メールで叱責

 

 個人経営の商店や事務所オーナーに多いそうです。自分は職場には滅多に顔を見せなく、丸投げなクセに干渉はしてくる。自分の思い通りにいかないと怒鳴りつけたり、叱責のメールを送りつけたりする。

 

「あなたには経費がかかっているのです」など赤文字で書いたメールを送りつけてくるタイプです。

 

上記7つの特徴がプライドが高くて迷惑な人だと著者は語ります。

 

 日本は上下関係などをはっきりさせ、実力がなくとも長く務めたほうが偉いという年功序列制度が一般的です。しかし、日本企業のほとんどの組織図がピラミッド型のトップダウン方式ですよね。

 

 つまり、直属の上司や上層部の実力が伴っていなく「無駄なプライドが高い人物」だったとき、組織は一気に腐り出すということです。

 

トップダウンが有効に働くのは、本当に優れたリーダーがいる組織のみということですね!

 

 プライドが高いのは悪いこと?

f:id:onedollar-11290406:20180825045035j:plain

 

プライドはあってもいい?

 

 著者は「無駄なプライド」は捨てるべきであって、「プライドがないのも困る」と語ります。なぜなら、プライドは「向上心」と「自信」に繋がるからです。

 

 「プライド」そのものを否定するつもりはありません。ただ、歪んだプライドが自分を客観的に見ることができなくなり注意が必要だということです。堀江貴文氏も「プライドは捨てろ」と発言していますが、この真意は「無駄なプライドを捨てろ」ということです。

 

 自分の仕事にプライドを持ってやりきることは重要です。プライドがあるからこそ、どんな人物にも頭を下げることができ、謙虚でいられるのですね!

 

ーープライドが高い人物は打たれ弱い

 

 精神医学で「マニック・ディフェンス(躁的防衛)」と呼ぶものがあります。これは、「自分は本当に成功しているのだろうか?」「自分は本当に幸せなのだろうか?」など不安や疑念にさいなまれている状況を指します。

 

  上記のような特徴の上司は、他人に弱みを見せれないという心理が働きやすいです。つまり家族や友人、部下や同僚からの支えを同時に失っています。

 

このことについて本書抜粋で見てみます。

 

【本書抜粋】

 日頃から他人を小馬鹿にして自慢ばかりしているような人間が危機的状況に陥っても、誰も助けてはくれないだろう。

 

 むしろ、「池に落ちた犬はたたけ」とばかり、周囲が一丸となって追い打ちをかけるようなことをするかもしれない。

 

 野心家であることと、傲慢な言動が多いこと。この二つの理由から、プライドの高い人ほど、プライドが少しでも傷つくような事態に直面すると落ち込みやすい、つまり打たれ弱いということがいえる。(P63)

 

 つまり、無駄なプライドを持っていたところで周囲は敵ばかりとなります。武道家の内田樹氏もこのような発言をしています。

 

「無敵」とは「最強」でいることではない。周囲に敵がいないことを言うのだ。

 

 プライドが高くて迷惑な人の3つの対処方法

f:id:onedollar-11290406:20180726090720j:plain

 

プライドが高い人への対象法はあるのか?

 

結論から言いますと、あります!

 

 しかし、勘違いしてほしくないのは相手の考え方を変えようと努力する人がいますが、残念ながらその行為はより状況を悪化させてしまいます。

 

そもそも、自慢話が多い上司や何でも否定からはいる親などは「客観性がない」ため視野がものすごく狭いのです。

 

 このような人物がなぜ生まれるのかと言いますと、「幼児的万能感」にとらわれたまま大人になってしまったからだと著者は語ります。

 

つまり、コナンの反対で「体は大人!頭脳は子供!」ということですねw

 

 よって、他人を変えようとする努力自体が間違っています。その揚力を「自分を守るため」に使うべきだと思います。

 

そこで、3つの効果的な対象法をご紹介します!

 

f:id:onedollar-11290406:20180707140658j:plain

 

ーー3つの効果的な対象法

 

1.とりあえずほめる

 

 本書の精神科医の先生ですら、やはり実害をこうむりたくないならグッと我慢してとりあえずほめることがベターな選択だと語ります。そして、ほめることにもメリットがあると言います。それは相手が「見る目がある」と見直すことです。

 

 ただ根拠のあることを称賛しないといけません。おっべかを並べ立てていたら相手も飽きてきます。そうなるとエスカレートするしか方法がなくなります。

 

褒める箇所は本気で思っていることだけがいいですね!

 

2.プライド高い人の前では自慢話はNG

 

  自分の幸福な話をしていたとしましょう。「夏休みに海外旅行に行って五つ星ホテルに泊まった」とか「棚からぼたもちで相続で莫大な遺産を相続した」とか自分にまつわる幸福な話はプライド高い人物の前では控えることです。

 

 とかく、人は「他人の不幸は蜜の味」で自慢話を聞くのは嫌なように、自分の自慢話をしていて気持ちが良いのはやはり自分だけです。

 

親近感を持たれる人や、周囲を和ませるタイプは自分の失敗談を笑いに変える人です!

 

3.反論は禁物 

 

プライドが高くて迷惑な人はあなたをイライラさせます。

 

  時には、耐えられなくて拒絶反応を起こすことだってあります。そうなると敵意をあらわにして徹底的に反論したくなるかもしれません。むしろ、向こうの自己愛を傷つけてやりたいとさえ思います。

 

 しかし、反論は禁物です。プライド高い人物は自尊心を保つことに苦労しています。そうなると、その場では論破してもその復讐劇は壮絶です。徹底的に攻撃してくるでしょう。

 

一瞬のスッキリをとったがゆえに、攻撃の的になる選択は百害あって一利なしです。

 

上記3つが効果的な対処法となります。大人の顔をした子供と真剣にケンカしたところで、あなた様にメリットはありません。あなた様が、口に出さなくとも周囲もあなた様と同様の嫌悪感を抱いています。

 

嫌われる人は「いつでもどこでも嫌われる」のです。そうゆうものなのですね!

  

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・プライドが高い人には7つの特徴がある

 

・無駄なプライドが高い人は打たれ弱い。

 

・プライドが高くて迷惑な人の対象法は3つ。

 

いかがだったでしょうか?

 

 日本は年功序列の企業も多いですから周囲には必ず一人や二人はいます。どうしても関わらないといけないときは、「見た目は大人!頭脳は子供!」と思って「うんうん」と話を聞いてあげてくださいね。

 

より詳しい内容を知りたい方は本書をぜひお手に取ってみてくださいね!

30日で月間35,000PV達成!ノウハウすべてをギブします

f:id:onedollar-11290406:20180829062050j:plain

 

あのとりブログが月間35,000PV達成しました!

 

 はてな読者さん・Twitterフォロワーさん・GoogleやYahoolで立ち寄ってくれるかた、あとこの世の中に「知識」を与えてくれる著者。

 

皆さんのおかげです。本当に応援していただきありがとうございますm(__)m

 

 月間35,000PV達成までかかった期間は、戦略的にブログを書き始めて4ヵ月+4日です。さてさて、通常のブロガーなら収益も月収1万程度は稼げるであろう結果なのに・・・。

 

 

あのとりブログは0円!

 

_(┐「ε:)_ズコー

 

Googleアドセンスに落ちることなんと13回!

 

  怪しい画像や文章は修正したり、記事を下書きに戻し「ポリシー」や「お問い合わせ先」も設置。記事数はトータルで160くらいあるのを140まで減らし改善はしているのですが、Google様からお許しを頂けません。(泣)

 

どなたか、有料でもいいので「Googleアドセンスに合格サポート」してくれる人知りませんか?w

 

「知っているよ!」というかたは、ぜひTwitterやコメントを残してくださいね!

 

 とゆうことで、今回はどうすれば「Googleアドセンスに不合格できるか」について書いていきたいと思います。えーと不合格するには・・・ってちゃうやろー!!ww

 

 

 

(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...

 

 

 

この一連の流れだけで、50人はこのページから離脱したのでマネだけはしないでねw

 

  一通りスベったところで、今回のギブシリーズも本記事で8回目となりました。それでは、「どのようにして月間35,000PVをクリアできたのか」と「お世話になっているブロガーさんのご紹介」を合わせて書いていきますね!

 

 30日で月間35,000PV達成!

f:id:onedollar-11290406:20180831050604p:plain

 

PV数は気にしていなかった?

 

 先月もあと少しで、月間30,000PVに到達できそうだったのですが、残念ながら200PVほど足りなかったです。ですが、今月は気がついたら35,000PVを超えていましたね。だから、30,000PV達成のギブシリーズ記事がないんですよねw

 

なぜなら、PV数を気にしていなかったからです!

 

 先月の月間25,000PV達成記事でも書きましたが、数字のためにブログを書くことをやめたので分析もしていないく、気ままにブログを書いていました。とくに先月と今月で大きく変わった点は、更新頻度を下げたことです。

 

 当初は「PV数も減るかな」と思いましたが、この判断は間違いではなかったと思います。結論から言いますと、毎日更新しなくてもPV数は上がります!

 

【毎日更新をやめたメリット】

・1日のPV数にあまり変化はなし。

 

・毎日更新しなくても月間3万PVはクリアできる。

 

・記事のクオリティが上がって結果的にバズる。

 

・気持ちの負担が軽減して楽しんで書ける。

 

大きく変わったのは、気持ちの負担軽減です。

 

 毎日更新は、ほんとうにきつかったです。義務感でいっぱいとなっており、楽しんでブログを書くという感じではありませんでした。それが、今では余裕を持って書くことができています!

 

この気持ちの変化はブログ継続には重要だと僕は思いますね。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ーーどうすれば35,000PVに達成できるのか?

 

実際に僕がやっているPV数を増やす方法を箇条書きにしてみます!

 

【具体的な12カ条プラス1】

・ブログを書く理由をお金目的としない。

 

・なぜブログを書くのかを明確にする。

 

・ブログを書くとき過去の自分に向けて書いている。

 

・フォロワーさんや読者さんを大事にする。

 

・SNSを使って知名度をあげる。

 

・役に立つ情報を発信する。

 

・情報のソース元は必ず明確にする。

 

・いちいちPV数を気にしない。

 

・誰でもわかるように書く。

 

・ブログレイアウトはシンプルにする。

 

・6段3行で画像を挿入して、読みやすくする。

 

・読書をする。

 

・あのとりブログを読むw(これ重要!)

 

以上の12カ条プラス1を意識してブログを継続していれば、35,000PVはクリアできます!

 

 ひとつ1つのノウハウは、過去記事でギブしているので合わせて読んでみてくださいね。ですが、僕はPV数が何万であろうと読者さんが喜んでくれるのが1番嬉しいです。Twitterやコメントを読んでいると「書いて良かったな♪」そう思えます。

 

皆さんのコメントで僕は継続できていると言っても過言ではありません。

 

 そして、嬉しいことにブログ内で紹介した著作の著者本人からもコメントを頂くことができました!著作を紹介するブロガーとして何よりも嬉しいことです♪

 

【著者本人からのコメント】

f:id:onedollar-11290406:20180830051714p:plain

 支えてくれるブロガー仲間

f:id:onedollar-11290406:20180830052124p:plain

 

Twitterはブロガー仲間が増えていく?

 

約4ヵ月でフォロワーさんは1,581人となりました。

 

 フォロワーさんには本当に感謝しています。そこで、頻繁に「リツイート」してくれたり「いいね!」をしてくれて、未だご紹介していないブロガーさん中心にこの場にてご紹介していきたいと思います。

 

あと、まだ絡んだことないブロガーさんも気軽に絡んでくださいね!

 

えーと、よくわからないビジネスはやる気はありませんので、予めご了承くださいw

 

ーーTwitterのブロガー仲間達!

 

【1.ともぞー氏】

www.tomozotown.com

 

【2.キョウ氏】

www.logkyoblog.com

 

【3.kuuichi氏】

kuuichi-kawaru.com

 

【4.ていとく氏】

www.teitoku-rockyou.net

  

 

以上4名のかた、いつも「リツイート」や「いいね」をありがとうございます!

 

ーーはてなブログの仲間達!

【まねき猫氏】

my-manekineko.hatenablog.com

 

【まさ氏】

masalib.hatenablog.com

 

【特派員 ハペボン氏】

www.centeroftheearth.org

 

【M氏】

www.jin-tsumi.work

 

【あん氏】

www.music-an.com

 

以上5名のかた、いつも「ブックマーク」や「いいね」をありがとうございます!

 

もちろん、この他にもたくさんいらっしゃいますが次回の記事でご紹介しますね!

 

 Twitter界隈の噂で「あのとりブログ」に紹介されるとPV数も読者数も増えるという不思議な現象があるみたいですよw

 

何人かの読者さんから、そのようなコメントを頂いたことがあります。

 

 ブログっていいよね!

f:id:onedollar-11290406:20180726062702j:plain

 

ブログは人生を変えてくれる?

 

 35,000PV達成時になにを書こうか迷いました。とくに戦略も変えていないですし、先月と変えたところは更新頻度ぐらいでした。あと、フィッシング詐欺に引っかかったぐらいですねw 

 

(・ω<) てへぺろ

 

ただ、ひとつだけ確実に言えることは「ブログで人生が変わる」ということですね!

 

 僕は収益こそ0円ですが、お金より重要な「自信」「継続力」「知識」「コミュニティ」などたくさんの恩恵を頂いております。お金でフォロワーや読者は買えるかもしれませんが、本当の意味でのファンは買えないですよね!

 

 読んだ著作を自分のアウトプットのために始めたブログが、いまや皆さんと知識を共有するブログとなりました。

 

「僕も嬉しい」「読者さんも嬉しい」「著者も嬉しい」だからブログ継続できるんですね!

 

きっとあなた様にしか書けない文章があると思います。ぜひ、お金だけではないブログの楽しみを知ってもらえればと思います。

 

ブログっていいよね!(゚∇^*) テヘ♪

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180715185249j:plain

 

・毎日更新しなくてもPV数は増える。

 

・たくさんの読者さんに支えられている。

 

・ブログは人生を変えるチカラがある。

 

いかがだったでしょうか?

 

 はじめて、このブログを読んだかたには具体的なノウハウが書かれていなくて不満だと思います。その際は、過去記事を読んでみてくださいね!

【心理学】「人間関係が怖い」がグッとラクになる3つの方法

f:id:onedollar-11290406:20180827050008j:plain

 

「人の目が怖い」と感じていませんか?

 

職場や学校などのコミュニティには、多くの人が一箇所に集まっていますよね。

 

 人間関係についてのあるアンケートを実施したところ、約7割のかたが「苦手な人がいる」と答えたというデータもあります。つまり、「人間関係が得意です」と自信を持って言えるかたのほうが圧倒的に少数派なのです。

 

 だからこそ、「嫌われるのが怖い」「人の目が怖い」など人間関係に悩むかたも多いのが事実です。そこで、心療内科医である中川晶氏の「ムリせずラクに生きられる方法」について書かれた著作があります。

 

 人間関係に疲れてしまった、人間関係が怖いと思うかたに心理学の観点から「グッとラクになる3つの方法」にまとめて記事にしました。

 

それでは、さっそく本編にはいっていきましょう!

 

【元ネタ本】 

ムリせずラクに生きられる!  「嫌われるのが怖い! 」がなくなる本

ムリせずラクに生きられる! 「嫌われるのが怖い! 」がなくなる本

 

 

 

 人間関係が怖いのカラクリ

f:id:onedollar-11290406:20180716143809j:plain

 

なぜ人間関係が怖いと思うのか?

 

人間関係や他人の目が怖いと思うカラクリは精神医学では「予期不安」が原因だとされています。

 

 予期不安とは、まだ起こってもいない出来事に対して、不安になることを予期不安と呼びます。たとえば、地震は日本にいればどこでも発生する可能性があります。このいつ発生するかわからない地震に対して、毎日のように怯えるのは「予期不安」です。

 

 パニック障害の患者さんに多い特徴に、パニック発作そのものよりも「パニック発作が起こるのではないか」と予想や不安をかき立ててしまいパニックになると著者は語ります。

 

このメカニズムと「人間関係が怖い」のメカニズムはよく似ているのです!

 

 つまり、現実では嫌われていないにも関わらず、「嫌われたらどうしよう」と不安になってしまい、この不安が原因で、相手に「同調」「避ける」などの行動を取ってしまいます。

 

 結果的に「自分の本音」がわからなくなってしまい苦しくなるのです。これが、人間関係や他人の目が怖いと感じてしまう原因の始まりです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーー人の目が気になる人、気にならない人の違い 

 

 冒頭でも少し触れましたが、人間関係が得意だと思っている人のほうが少ないです。会社や学校で、上手に人間関係を築いているように見える人も本音はわかりません。そもそも、人間は「自分にないもの」に目がいきやすい傾向にあります。

 

 きれい好きな人はガサツな人に目がいきやすく、自分をブサイクだと思っている人は、きれいな顔立ちの人に目がいきやすいことが心理学でわかっています。

 

これを「相補性の法則」と呼びます。

 

 つまり、あなた様の視点は「上手そうに人間関係を築いている人」ばかりに目がいきやすい傾向にあります。だから自分と他人を比較対象しては落ち込むのですね!

 

 「上手そうに人間関係を築いているように見える」だけで、その方も人間関係で悩んでいる確率は70%以上という高確率です。しかし、なかには本当に人の目が気にならない人も存在します。

 

この違いはとてもシンプルだと著者は語ります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain

 

それは「いい人を演じていない」ことです。

 

  つまり、自分本来のリズムで生きており、人と同じでいる必要もないと思っているかたです。「視野の違い」と言えばわかりやすいかもしれません。

 

 会社や学校は1つのコミュニティでしかありません。しかも、多くても数百人のコミュティです。世界人口は、2017年度で約76億人おり、2030年には86億人になると国際連合が発表しています。76億人のうちのたった数百・数十人のコミュニティです。

 

 76億人もいればあなた様を嫌う人なんてたくさんいます。もちろん、飾らない自分を好きになってくれる人も必ずいます。トマトが好きな人もいれば、嫌いな人もいて、なんとも思わない人もいる。好き嫌いは誰にでもあり、それは個人の自由ですよね!

 

対人関係も同様で、悩んだところで意味がないのです。

 

 これを心理学者アルフレッド・アドラーは「他者の課題」と呼んでいます。つまり、他人があなた様を「好きになるか」「嫌いになるか」「どうでもいいか」この選択は、あなたのチカラでどうこうできる問題ではないです。

 

  人間関係がラクになる3つの方法

f:id:onedollar-11290406:20180808074012j:plain

 

すぐに効く「心」を回復させる方法はないか?

 

結論から言いますと、あります!

 

 これが本記事のメインテーマと言ってもいいポイントです。前章では、「なぜ対人関係が怖くなるのか」このメカニズムを知りました。次に、いますぐに「こころ」を回復させる方法論を書いていきます。

 

その方法は実に簡単です。それは「自尊心を大きくする」ことです。

 

 自尊心は大きくなりすぎると、自己愛人格者など悪口をいわれてしまいますが、とても大事なものだと著者は語ります。これを「自己保存本能」と呼びます。

 

それでは、この事例を本書抜粋で見てみましょう!

 

【本書抜粋】

 ある中年のご婦人からの悩みは、毎日の気分がすぐれず、すぐに「自分は馬鹿だから」と落ち込んでしまうという内容でした。

 

 よく読んでみると、夫の学歴より低い彼女を夫がいつも馬鹿にするとのことでした。これは一種のイジメですね。ぼくは回答で彼女の自尊心に火をつけるために、まず手始めに夫の悪口を書きました。

 

「あなたの夫は実は学歴にコンプレックスがあります。さらに自分の知能にも自信がありません。なぜなら自信のある人は自分を上だと主張する必要がないからです。こんなにしつこく主張するのは、自分に自信がない証拠といっていいでしょう。」(P55)

 

 これを知っていると知らないとでは、今後の人生で「対人関係で悩む時間」が圧倒的に少なくなります。つまり、あなたに嫌がらせや嫌味を言ってくる人は、自分に自信がない人です。  

 

それならば、相手の心理を読むことで受け流す術を知るだけです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180604093849j:plain

 

ーー自尊心を大きくする3つの方法

 

【1.相手の心理を読む】

社会心理学の研究で「下方比較」と「上方比較」と呼ぶものがあります。

 

 自分が不幸だと考えている人は、自分より不幸な人と自分を比べる傾向にあり、自分が幸せだと考えている人は、自分より優れた人と自分を比べて、憧れや競争心を燃やしたりします。

 

 つまり、自慢話が多い人・悪口が多い人・他人をイジメる人・虚勢を張って威張る人・自己中心な人・嫌みが多い人・上から目線の人など共通することはただ1つです。

 

「自分に自信がなくコンプレックスで悩み、今後対人関係もうまくいかなく、ひとりぼっちになる寂しい人」という結論です。もし、自分が上記に当てはまるようなら、すぐに改善したほうがいいと思います。本当にひとりぼっちになります。

 

なぜなら、このような人物は「無視」されたら終わりだからです。

 

 つまり、上記のような特徴の人でお悩みのかたは「あー、この人は今後ひとりぼっちになる寂しい人なんだ」と思いながらシカトで大丈夫です。わざわざ嫌いな人とコミュケーションをとる必要もありません。

 

時間の無駄だと割り切ってくださいね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180713093426j:plain

 

 

【2.一大事なことなんてほとんどない】

基本的に人の悩みは「対人関係」がすべてです。

 

 お金で悩んでいる人も紐解けば、対人関係や他人からこう思われたいという見栄であったりします。もちろん健康のお悩みもありますが・・・。

 

 そして覚えておいて欲しいことがあります。出来事のほとんどのことが「一大事」というほどではないことです。非常に苦痛だった出来事や数日後に控えている嫌なことも「一大事」というほどではないのです。

 

 なぜなら、著者のクリニックにくる患者さんは悩みが解決した途端に「なんだ、たいしたことではないじゃん」と気づくからだと著者は語ります。

 

出来事のほとんどは「一大事」ではないということを知っておきたいポイントです!

  

 

【3.スプリッティングの自分に気づく】 

なんでも2つに分けることを「スプリッティング(分裂)」と呼びます。

 

 人は成長すると物事がそれほど単純ではないことがわかってきて、物事にはすべて「よい面」と「悪い面」の両方があると理解するようになり「スプリッティング」は使わなくなります。

 

しかし、なかにはスプリッティングばかりやる人がいると著者は語ります。

 

 対人関係でも相手をいとも簡単に「いい人」か「悪い人」に分類して極端な理想化やこき下ろしをしてしまいます。だからこそ、対人関係はうまくいかないことが多いのです。

 

 たとえば「いい人」と思う相手に対しては、「あなたほど素晴らしい人にあったことがない」と褒めちぎるのですが、その相手が少しでも意にそぐわないことをすると「あなたなんて最低」となるのです。

 

 つまり、物事はすべて表裏一体です。「いい面」もあれば「悪い面」もあるのを理解して白黒でなく「グレーゾーン」で物事をみることが重要だと著者は語ります。

 

 「嫌われてもいい」そう思える思考

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

あなたは相手のことをどう思う?

 

 人間関係で苦しむ人は、「相手が自分をどう思っているか」の視点で物事を見てしまう傾向にあると著者は語ります。

  

 大切なのは、自分が相手をどう思うかです。それと同時に対人関係の距離感も重要です。学生時代に、仲が良くなった友人と毎日のように一緒にいることってありますよね。

 

 でも、気付いたら仲が悪くなっていることや、カップルも最初の3ヶ月間くらいは毎日一緒にいます。すると1年もしないうちに破局したりします。人間関係で悩む人は、距離感が近すぎてしまい疲れてしまうと著者は語ります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180720215441j:plain

 

ー距離感が近い人の特徴と対処法

 

距離感が近い人の特徴は「プレゼントが多い人」「フレンドリーな人」「すぐにニックネームを付けたがる人」です。

 

 そもそも、対人関係で距離感を保ちたいと思う人は、ここに無理が発生してきてしまうのです。結果的にプレゼントのお返しなどで、「相手がどう思うか」などの視点に自然となる回数が多くなります。

 

そこで有効なことは「嫌なことはイヤ」と伝えることです。

 

 プレゼントが多い人には、「いつもありがとうございます!でも、私はあまり人からプレゼントを頂くのが苦手なので、これからはお気持ちだけで十分です」と思い切って言ってしまいましょう!

 

もちろん伝え方も重要ですので、その辺りは本書を一読していただければと思います。

 

 まとめ 

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・そもそも、ほとんどの人が対人関係が苦手

 

・対人関係をラクにするポイントは「自尊心」

 

・相手がどう思うかでなく、自分がどう思うかの視点

 

 いかがだったでしょうか?「人」は人に助けられ、人に苦しめられるものです。「私は対人関係が苦手で」と思う人も多いかと思いますが、むしろほとんどの人が「得意です」なんて思っていないのです。

 

 あなた様が対人関係で悩むのも普通です。そこにちょっとした知識や意識で受けるダメージを減らすことができるのですね。より詳しい内容を知りたいかたは、ぜひ本書をお手に取ってみて下さいね!

アマゾンの「スピード」と「7つの基本ルール」とは?

f:id:onedollar-11290406:20180825045035j:plain

 

Amazonと聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

 

 アレクサやなんでも売っているECサイトというイメージが強い「Amazon」ですが、2000年当時は「ネット書店」と呼ばれていました。というのも、もとは和書や洋書取り扱う本屋さんだったのです。

 

最近、僕はAmazonで「A1954のiPad用キーボードケース」を購入しました。

 

 本当はリアル店舗で、キーボードの具合やカバーケースの質感など吟味したかったのですが、ヤマダ電気で「取り扱いがない」と言われてしまいました。合わせて、スマートプラグも取り扱いがないと言われましたね。

 

 そこで、Amazonで購入。注文確定したのが前日の13時ごろで、商品が手元に届いたのは次の日の午前中。「はやい・・・はやすぎるw」結果的には、商品も良くて大満足でした!

 

 このAmazonのサービスシステムやスピード感が気になり手に取ったのが、佐藤将之氏の著作である「アマゾンのすごいルール」です。

 

それでは、さっそくAmazonの「秘密」に迫ってみましょう!

 

【元ネタ本】

アマゾンのすごいルール

アマゾンのすごいルール

 

 

 

 アマゾンの意思決定スピード

f:id:onedollar-11290406:20180609072139j:plain

 

投資額5,000万円のプロジェクトを一瞬で決める?

 

アマゾンの本社はアメリカ・シアトルにあります。

 

 日本企業と違いアマゾンの組織編成はシンプルです。CEOにジェフ・ベゾス、その下に各部門の決裁者であるSVP(シニア・ヴァイス・プレジデント)がいて、その下に世界各国にVP(ヴァイス・プレジデント)が数十人いるという縦割り組織です。

 

  一般的にはピラミッド式ですよね!この縦割り組織が、社内の風通しの良さを実現しています。

 

 どのくらい凄いかと言いますと、著者が在席したオペレーション部門のとき、倉庫に関わる、あるプロジェクトをどうしても通したいと思ったことがあったそうです。投資額は5,000万円だったそうで、なかなかのプロジェクトですよね。

 

 まず上司のジェフ・ハヤシダ氏に相談したら「基本OK!」という即答。著者は会議でシアトルに行っていたタイミングだったので、「決裁者であるVPに直接話をしちゃっていいですか?」と聞いたところ「いいよ!」との2つ返事。

 

ここから本書抜粋して見てみましょう!

 

【本書抜粋】

 

私はシアトルで見かけたSVPに駆け寄りました。

 

そして、「実はこのようなプロジェクトをやろうとしているのですが・・・」という話をしたのです。

 

「いくらかかるの?」

 

「5,000万円ぐらいです」

 

するとこのような質問をされます。

 

「マサ(私はそう呼ばれていました)、なぜそれが必要だと思うのか?」

 

私は答えました。

 

「〇〇や××といった成果を挙げられるからです。当然やるべきだと思います。」すると、SVPはその場で「OK、いいよ」と答え、即日承認の手続きを進めてもらえたのです。(P26)

 

  もちろん、提案内容が素晴らしかったのもあると思います。しかし、5,000万円のプロジェクトをすぐに決断し行動に移すアマゾンの組織体制は、日本企業にはない特徴ですよね。

 

   一般企業の場合は、何個ハンコを書類に押してもらう必要があるでしょうか。

 

この意思決定のスピード感には「ある理由」がありました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180615063208j:plain

 

ーアマゾニアンをアマゾニアンと、たらしめる独自ルール 

 

 アマゾンの従業員たちは、アマゾンの実現したい未来に共感し、入社しています。この会社で働く「喜び」と「誇り」を感じ、「アマゾニアン」と自称すると社員がほとんどだと著者は語ります。

 

  世界各国に拠点を持つ巨大組織でありながら、世界中のアマゾニアン一人ひとりが「お客様のために何ができるか?」という視点で、シンプルに物事を考え、実行していきます。

 

では、なぜ一人ひとりのそのような自律的行動が可能なのでしょうか?

 

それは独自の「基本ルール」、すなわち考え方や仕組みが存在するからです。

 

【7つの基本ルール】

 

1.基本理念の浸透

2.リーダーシップの概念

3.人材採用の方法

4.人事評価のしかた

5.目標達成や生産性の向上の仕組み

6.アイデアを生み出す方式

7.コミュニケーションの基本的考え

 

 この7つの基本ルールをベースにファンを獲得していきます。驚くべきことは、アマゾン社内ではよく「アマゾンで最も買い物をするカスタマーはアマゾン社員である」と言われているそうです。

 

 働く社員はアマゾンが大好きで、素晴らしさや便利さを知っているからこそサービスを利用すると著者は語ります。

 

つまり、アマゾニアンたちは皆、アマゾンファンということですね!

 

 F1を走らせながら修理して、しかもチューンナップする会社

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

アマゾンの急成長ぶりを知っていましたか?

 

アマゾンの2017年の売上高は前期比より30.8%増の1778億6,600万ドルです。

 

 日本円に換算しますと、19兆9209億9200万円です。この売上高がどのくらいすごいかと言いますと、日本企業で唯一売上高だけで判断すると「トヨタ」のみが勝っています。

 

 アマゾンという会社は、わずか20年ほどの間でここまで急速に成長してきた企業です。そして、今もなお成長し続けている世界を代表する企業です。

 

アマゾンのアップデートは、絶えず行われていると著者は語ります。

 

 正式な数字は著者も知らないそうですが、年間で何千、何万というアップデートを行なっているそうです。しかも、お客様にできる限り迷惑をかけないよう、現状のシステムを稼働させながらのアップデートです。

 

 現在アマゾンジャパンの社長を勤めているジェフ・ハヤシダはアマゾンという会社をこのように説明するそうです。

 

「アマゾンはF1を走らせながら修理して、しかもチューンナップする会社です」

 

立ち止まるどころか、走りながら修理して、しかもアップデートまでしてしまう。そんな会社がアマゾンなのです!

  

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

ーー「瞬間物質転送装置」のある世界を夢みて 

 

 著者はよく、仲間と共に「ジェフ・ベゾスはどんな未来を夢見ているのだろうか」と話したそうです。そういった話の中で出てきた結論の1つが「要するに『瞬間物質転送装置』のある世界なんじゃないか」ということだと語っています。

 

 ジェフ・ベゾスの夢みている世界は、ふと「炭酸水が飲みたいな」と思った瞬間、アマゾンの倉庫から炭酸水が移動して、あなたの目の前に現れる。こんな世界ではないかと著者は語ります。

 

 冒頭でも話した僕のキーボードが届くスピードでは、アマゾンはまだまだ遅いと考えているということですね。このスピード感は、商品を届けるだけでなく企業の成長スピード、意思決定のスピードもどれもF1並みだということです。

 

  アレクサもたぶん驚異的なスピードで進化すると思います。今後、どんな未来が待っているのか今から楽しみですね!

 

 また「基本ルール7つ」この詳細を記事にしたいと考えましたが、それを書いたら一冊の本になってしまいますw  本書のさわりだけでこの驚きの内容でした。ぜひ、詳しく知りたい方は本書をお手に取ってみて下さいね!

  

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・プロジェクトのGOサインは早い。

 

・アマゾンには基本ルールが7つある。

 

・ベゾスの夢見る未来は想像を超えている。

 

いかがだったでしょうか?

 

 アマゾンのスピード感は驚異的ですよね。ここから学べることは、自分の意思決定のスピードをあげる必要性があることだと思います。いつまでも決断しないで悩むより、すぐに行動に移すことが成長に繋がるのかもしれませんね!

嫌な記憶を思い出す。機能脳科学でトラウマを消す方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20180823044922j:plain

 

ふと「嫌な思い出」がよみがえってくることありませんか?

 

 過去の失恋や仕事の失敗、対人関係で傷つけられた言葉。この嫌な気持ちが急によみがえってくると、また落ち込んでしまったり対象人物に怒りを覚えることってありますよね。

 

 ただ、「本来はマイナスの出来事の記憶は、人間から生きる力を奪うものではない」と語る認知科学者がいます。それが、苫米地英人氏です。著者は、カーネギーメロン大学で人工知能の学び、自己啓発本を過去に多数出版しているかたです。

 

 そんな著者が、機能脳科学の見地から「過去のイヤな気持ちを消す技術」を教授してくれています。イヤな思い出を消せるなんて夢みたいですね。

 

それでは、さっそく本編にはいっていきましょう!

 

【元ネタ本】 

「イヤな気持ち」を消す技術

「イヤな気持ち」を消す技術

 

 

 

 なぜ嫌な記憶を思い出すのか?

f:id:onedollar-11290406:20180823051650j:plain

 

そもそも、なぜ嫌な思い出がフラッシュバックされるのか?

 

この結論から言いますと、「生物が生きながらえるための必要な能力」だからです。

 

 現代は、不慮の事故以外で命を「他の動物」や「他人に奪われる」ことなんて、日常生活を過ごすうえでほとんどないですよね。ちなみに、殺人事件に巻き込まれる確率は、一生のうちで0.059%というデータがあります。

 

 マスメディアが、殺人事件をこぞって報道し頻繁に目にする関係から「最近は物騒だな」と思ってしまいます。本当は、毎年の事件発生数は多少の増減はありますが、殆ど変わりません。

 

 しかし、もっと昔は治安や食料問題から常に命の危険性がありました。その回避能力として、「嫌な記憶を繰り返すこと」で生存率をあげてきたのが「ヒト」だと著者は語ります。

 

つまりは、動物的本能ということです!

 

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ー嫌な記憶は増幅させて記憶される

 

記憶は脳の「海馬」と「扁桃体」が大きく関係しています。

 

 簡単にご説明しますと、「嫌な出来事=命に関わる出来事か」この判断を扁桃体という脳の部位でしています。そこで、扁桃体が海馬に「これは重要!」とシグナルを出して、海馬がそのシグナルを元に長期記憶を貯蔵する側頭葉に保存していきます。

 

 この記憶をするときに、記憶と感情は一緒になって保存します。ですので、ヒトは感情が伴ったほうが記憶として残りやすい構造となっています。「楽しいことを思い出して」と言われたらイメージと気持ちが一緒に湧いて出てきますよね。

 

 つまり、悲しい出来事であればあるほどに「記憶」として強く残っていきます。それを、定期的にフラッシュバックさせることで、「二度とあんな思いをしないでね!」という脳からの注意喚起が「嫌な記憶を思い出す」というわけです。

  

ちなみに長期記憶とはバラバラで、断片的な記憶の結合だと著者は語ります。

 

 側頭葉から記憶を引っ張り出していく過程で、断片的な記憶同士を都合の良いように結びつけて思い出させます。よって、記憶とは信憑性が極めて低い情報です。時系列に関係なく、重要度によって書き換えられているのが記憶だからです。

 

そもそも、記憶そのものが「嘘をつく」ということは知っておきたいポイントですね!

 

 トラウマを消す2つの方法

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

トラウマを消すことができる?

 

 人間が過去の過酷な体験をトラウマ化させてしまうのは、これまで述べてきたように、扁桃体と海馬という記憶を司る部位が、出来事を大袈裟に記憶することが原因でしたよね。

 

それならば、鈍感にしてしまえば良いという著者の提案です!

 

鈍感にする方法は2つあります。

 

ーー1.慣れる

 

1つ目の「慣れる」ことです。これは言葉の通りで、同じ体験に慣れてしまう方法です。

 

  もっともいじめに慣れるということは出来ないので、子どもを転校させることが1番良い方法なのは間違いありません。

 

 過酷な体験の記憶を蘇らせなくさせる方法は、同じ体験がイヤなことではないという認識できるようにしてあげることです。そうすれば「辛い記憶」や「悲しい記憶」は、引っ張り出されても感情を増幅されずに小さくなっていきます。

 

 単純にイヤなことに慣れてしまえば良いと著者は語ります。これを、心理学では「恐怖突入」と呼びます。

 

  たしかに、最初は怖かったけど何度もやるうちに恐怖に慣れてきますよね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain

ーー2.前頭前野側を介入させる

 

2つの目は、前頭前野側からの介入させる方法です。

 

 脳には、階層性があります。階層性というと難しい言葉ですが、身近なものに置きかえるとわりと簡単に理解できます。

 

 たとえば、目の前に草があり土があり、虫がいる。これが抽象度の低い古い脳が認識する世界。もう1つが陸があり、川があり、海があり、空があるようなことを抽象度が高い認識となります。

 

 物事をズームして見るか、引いて見るかの違いですね!「俯瞰力」とも「客観視」とも言い換えることができます。このズームして物事を見てしまうのは古い脳が原因です。つまり、新しい脳である前頭前野を介入するというのは、引いて物事を見る能力です。

 

宇宙規模で物事を考えたら、自分の悩みの小ささに気づくという理屈ですね!

 

【宇宙の大きさを体感できる動画】

www.youtube.com

 

 過去が未来を制約することはない

f:id:onedollar-11290406:20180707070653j:plain

 

時間は未来から過去に流れている?

 

 私たちは、過去の積み重ねが現在を作っているように感じます。たしかに、この理屈を理解するのは簡単ですが、未来から過去に時間が流れているという考えかたも面白いです!

 

著者はこのような意見を語っています。

 

【本書抜粋】

 今、あなたが辛い記憶、悲しい記憶に囚われて悩んでいるとしても、それはたいしたことではありません。その記憶に刻まれた出来事は過去のことであり、過去はどんどん遠ざかっていくばかりで、二度とやってはきません。

 

時間というのは、未来から過去へと流れています。

 

 時間は過去から未来へ向かって流れていくものと考えている人が多いのですが、実際はその逆です。未来は時間がたつと現在になり、現在は時間がたつと過去になり、過去はさらに遠い過去になっていきます。(P80)

 

面白い考え方ですよね!

 

 僕の個人的な見解ですと、努力したことは過去の積み重ねだと考えて、イヤな出来事は未来から過去に流れていき、その体験はどんどん遠ざかっていくという考え方がおすすめです。

 

なぜなら、良いとこ取りの考え方だからです!(・ω<) てへぺろw

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain 

ーー何事も自己責任だと考えれば成長できる? 

 

 人がもっとも早いスピードで成長できる方法は、出来事すべてを「自己責任」と認識することができる思考です。

 

 他人のミスでとばっちりを受けても、自己責任の部分を追求して改善策を考えることが出来たら、格段に成長スピードは上がりますよね!

 

 コーチングの世界でも、自己責任だと考えている人間はうつ病になりにくいと著者は語ります。それは、自己責任と認識し行動している人間は、解決の難しい課題も逃げないで問題に取り組もうとするからです。

 

もちろん個人差もありますし、出来事の重要度や捉え方は人それぞれです。

 

 この世に「絶対に正しい」という方法は存在しませんが、いろんな考え方に触れてみて自分の固定概念を持たないことは重要だと思います。価値観や考え方は、自分が良いと思っても他人が良いと思うかは別問題です。

 

色々な考えかたや、色々な人がいるから面白くもあり辛くもあるのでしょうね! 

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・感情を伴う出来事は長期記憶となり、記憶は嘘をつく。

 

・トラウマを消す方法は2つある。

 

・時間は未来から過去に流れているという思考。

 

いかがだったでしょうか?

 

 なかなかトラウマを消すことは簡単ではないと思いますが、その出来事はどんどん過去へと遠ざかっています。つまり、物事の捉え方も自分次第で変わるということです。ぜひ「嫌な記憶」で苦しんでいる方は本書を手に取ってみてくださいね!

ガチで1番地震に強い家とは?「2×4工法」が選ばれる理由3選

f:id:onedollar-11290406:20180816074641j:plain

 

地震に強い「建築工法」って実際どれが良いの?

 

結論から言いますと、どの工法も耐震性は優れています。

 

 そもそも、一軒家か賃貸かという論争もよく起こりますよね。現代は、ミニマムな生活やシェアリングエコノミーという「所有しない」ことが良いとされています。この選択もどちらが良いかは言えないのが事実です。

 

なぜなら、ライフスタイルや価値観は人それぞれだからです。

 

 しかし、新築を建てたり購入するときに重要視したいのは、資金に見合った「耐震性」と「品質」ですよね。日本に住んでいる以上は地震のリスクは無視できません。

 

 そこで、新築を建てる際に知っておきたい「地震に強い工法」について調べてみました。それでは、さっそく本編にはいっていきましょう!

 

【元ネタ本】

17 世界で一番やさしい2×4住宅 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 17)

17 世界で一番やさしい2×4住宅 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 17)

 

 

 

 1.品質にムラが起きにくい工法

f:id:onedollar-11290406:20180816080926j:plain

 

木造・RC・鉄骨でも欠陥住宅はあり得る?

 

結論から言いますと、大手有名ハウスメーカーでも欠陥住宅はあり得ます。

 

 その理由としまして、知名度はお金をかけてCMを流せばあがるからです。つまり、「知名度と品質はイコールでない」ことは知っておきたいポイントです。

 

 木造住宅は「軸組工法」と「枠組み工法(2×4)」の2つがあります。耐震性は2000年以降なら木造・RC・鉄骨どれも優れています。

 

 その理由としまして、最低基準は建築基準法第20条で「安全上必要な構造方法」が義務付けられているからです。つまり、この最低基準をクリアしていない建物は建築確認の許可がおりないということです。

 

しかし、世の中には悪い業者も存在するのです!

 

 次の動画は戸建ではないですが、瑕疵だらけのマンションを建築したとされる大阪のある建築業者の動画です。もちろん、例外なく戸建も欠陥住宅を引き渡されて悩んでいる方々が多いのが真実です。

 

【欠陥マンションの動画】

www.youtube.com

 

新築を建てるとき「耐震性」と「品質の確保」はもっとも重要ということですね。

 

 ここに2×4工法が、一歩リードする理由があります。なぜなら、耐震性はRC・鉄骨とほぼ同等レベル。木造で唯一の4階建を建築できる耐震性もありながら、建材パネルは工場生産だからです。

 

 つまり、大工さんの腕の良し悪しのリスクをもっとも軽減できる工法ということです。ちなみに構造躯体を一体化する「ホールダウン金物」も決まっているので、もっとも品質にムラが起こらない建築工法だと言えます。

 

ちなみに上棟は、通常2日で終わるとされていますから雨の心配も少なくすみます。

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーー鉄骨・RCよりも木造が優れている

 

木造住宅は火災に弱いイメージありませんか?

 

 これはむしろ反対で、RCと同等の耐火性があるのが2×4工法です。これは火災実験を繰り返して立証されています。まず、火は空気の流れによって拡大していくものです。つまり、壁の中にある隙間などを伝って燃え広がっていくのです。

 

 2×4工法は、ファイアストップ材という気流の流れを止める構造になっているのと、「木」は表面こそ焼けますが、内部まで燃えるのに時間がかかります。

 

【温度に対する材質の変化率】

・アルミは約400度で強度80%がダウン

 

・鉄は約550度で50%も強度がダウン

 

木は550度で強度は5%ダウンして、700度で約23%強度がダウンすることが実験でわかっています。

 

 同じ木造住宅でも、2×4工法は軸組工法よりも火災保険が大幅に安く設定されている理由はここにあります。もちろん、地震にも強いので地震保険も安いというメリットがあります!

 

 この他に、同じブロガー仲間に「とーいち氏」がいます。僕は住宅に特化して記事を書いている訳ではなく、読んだ本を紹介するブロガーです。とーいち氏は「住宅特化ブログ」を書いており、かなり参考になります。

 

とくに「一条工務店」への情報は素晴らしいですね!

 

【とーいち氏のブログ】

www.to-ichi.online

 

 

 2.他の工法に比べてデメリットが少ない

f:id:onedollar-11290406:20180816092915j:plain

 

2×4工法のデメリットはあるか?

 

2×4工法のデメリットが書かれている記事を読むと以下のような指摘があります。

 

【デメリット】

1.リフォームがしにくい

2.結露が起こりやすい

3.大きい窓が付けれない

4.間取りの自由度が低い

 

それでは、実際にどうなのかをみていきます。

 

ーー1.リフォームがしにくい

 

たしかに六面体の構造ですので、リフォームが難しいイメージがあると思います。

 

 しかし、現実的に大規模リフォームをするかが問題です。結論から言いますと、2×4工法でも、小規模リフォームなら軸組工法と変わりありません。大規模となると新築そっくりにするわけですから、これは軸組工法でも1,000万円は軽く超えます。

 

 1000万円の費用をかけてリノベーションするのもありですが、普通なら建て替えると思います。なぜなら、同じ費用でもすべてが最新にアップデートされる「建て替え」の方が、優れた住環境になるからです。

 

 2×4工法は、日本での歴史が浅いことも「リフォームしにくい」という噂が広まった理由のひとつでもあります。つまり、リフォーム会社が2×4工法のリフォーム知識がないのです。その結果リフォームを断ることが多いです。

 

 ですが、市場原理として2×4工法に特化したリフォーム会社は必ず出てきます。需要があれば供給する。極めて経済とはシンプルなものですよね!

 

【参考記事】

www.renovation-soup.com

 

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ーー2.結露が起こりやすい

 結露はカビの原因にもなりますし、木造住宅ではシロアリと湿気に弱いのは真実です。しかし、2×4工法だから結露が起こりやすいというのは全くのデタラメです。

 

 まず、結露は室内と外気の温度差によって起こるものです。そもそも、2×4工法は軸組工法よりも気密性が高い工法であり、建材である「木」は断熱性がコンクリートや鉄骨に比べてはるかに高いです。

 

 木材の熱伝導率の低さは鉄の約350倍。コンクリートで約10倍です。つまり、断熱性能が高い建材は「木」です。BBQをやるとき「鉄板」を使いますよね。コンクリートの壁を夏の日に触ると熱いですよね。

 

木はどうでしょうか。

 

 窓の結露はサッシや窓そのもの性能によるもので、2×4工法は関係ありません。内部結露も建築基準法により「換気は2時間に1回」と義務付けされています。よって、2×4工法だから結露が起こりやすいというのはウソです。

 

むしろ、鉄骨やRCの方が結露が起こりやすいです。なぜなら、断熱性が低いからです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180706080538j:plain

 

ーー3.大きい窓をつけられない 

 

これもデタラメの情報です。

 

 つけられないのではなく、つける費用が高額になるということが真実です。2×4工法は「面材」だから窓の位置を決められないなど、デタラメ情報が流れたのでしょう。

 

 大きい窓をつけることは可能です。しかし、その面材は特別な発注となるので、費用が高額ということが真実ですね! 

 

ーー4.間取りの自由度が低い

 

軸組工法に劣る点はここかもしれませんね!

 

 確かに、六面体の構造体ですので自由度は軸組工法と違って低いと思います。マンションの間取りの自由度が低い理屈と一緒です。ですが、これもお金をかければ自由度は確保できます。

 

つまり、費用の問題ということですね!

 

【過去記事】

www.anotori.com

 

 3.地震に強い家

f:id:onedollar-11290406:20180817043943j:plain

 

木造住宅は地震に弱いイメージありませんか?

 

 地震に弱いのは、軸組工法と呼ばれる工法で「在来工法」とも呼ばれています。今でこそ、軸組工法はチカラが集中する箇所に制震装置を付けて、耐震性をあげていますので問題はありません。

 

しかし、それでもかなり揺れるんです!

 

 軸組工法は地震のチカラを、家も一緒に揺れること軽減する工法だからです。ということは、家具が転倒したり、熊本地震みたいに震度7が2回きたらどうなるでしょうか。それに比べて2×4工法は6面体で構成されているので、揺れも少なく地震に強いです。

 

理屈よりも実際の「統計数字」でみてみましょう!

 

【過去の地震で全半壊した棟数】

阪神淡路大震災 全240,956件 2×4工法は全半壊96.8%被害なし。

 

新潟中越地震 全15,573件 2×4工法は全半壊の被害0件

 

東日本大震災 全300,829件 2×4工法は全半壊95%被害なし津波を除く

 

熊本地震 全43,399件 2×4工法は全半壊97%被害なし

 

※公平性を保つため「国の調査による統計データ」を用いています。

 

 この実績は本当にすごいです。皆さんも、家が濁流に流されている映像を一度は見たことがあると思います。住宅の原型を留めながら流されているのは「2×4工法」の住宅です。

 

 軸組工法はすぐにバラバラになって流されてしまいます。そのぐらい強度が違います。しかし、強度が強くても基礎がしっかりしていないと傾くという問題があります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ーー基礎はとても重要

 

 住宅を建てるとき、建物ばかりに目がいきがちですが「基礎」はとても重要なことは知っておきたいポイントです。

 

なぜなら、耐震性が優れている住宅を建てても傾いたら住めないからです。

 

 三井不動産の施工不良で「パークシティLaLa横浜」のマンションが傾いた事件は、記憶に新しいですよね。これは、軟弱な地盤の下に杭が支持層まで届いていないのにも関わらず建てたことが原因となります。

 

これは戸建住宅でも一緒です。

 

 基礎もベタ基礎が多いですが、その中でもおすすめは「フラットベース」という基礎です。これも、工場で生産された製品で品質にムラが起きにくい基礎となります。

 

 基礎は枠組みをしたあとに、そこに鉄筋を張り巡らせて、コンクリートで固めます。しかし、基礎屋さんの腕の良し悪しが影響してしまうのが弱点です。そこで、工場生産の出来上がった基礎を使うことで品質を保てるメリットがあります。

 

ぜひ、新築を建てる際には、地盤改良と基礎もしっかりと吟味してくださいね!

 

【傾いた家】

www.youtube.com

 

 まとめ

17 世界で一番やさしい2×4住宅 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 17)

17 世界で一番やさしい2×4住宅 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 17)

 

 

・2×4工法は品質にムラが起きにくい施工

 

・2×4工法のデメリットは金で解決できる

 

・2×4工法の耐震性はズバ抜けている

 

いかがだったでしょうか?

 

 建て替えや新築を検討しているかたは、デザイン性も重要ですが「住宅そのもの品質」を考慮する必要がありそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね!

「いますぐ使える心理術」なにげなく使える心理テクニック4選

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

「相手の心を読めたらな」と思った経験はありませんか?

 

 恋愛や仕事の対人関係でお悩みの方は多いと思います。「相手の気持ちがわからない」「苦手な人の前だと緊張してしまう」このような時に役立つのが「心理術」となります。

 

それだけではありません。心理術は「自分の気持ちを読みとる」ことにも役立ちます。

 

 本著作の著者はビジネス心理研究家の神岡真司氏です。今日から使える心理術を4選ご紹介いたします!

 

 【元ネタ本】

ヤバすぎる心理術

ヤバすぎる心理術

 

 

 

 いますぐ使える心理術 其の一

f:id:onedollar-11290406:20180630052945j:plain


仕事や恋愛で自分の印象を操れたら最強?

 

自分の印象や相手の印象は、ある程度は操ることが可能です。

 

 この印象操作を使っている代表格がマスメディアです。言葉や服装である程度は印象操作できてしまいます。そして、もっとも重要なのが事前情報で印象が操作できるということです。

 

ーー事前情報で印象は操作できる?

 

初めて物事に接するとき、人の印象は本来「白紙」で中立の状態です。

 

 ところが、誰かから「あの店はサービスが悪いから、行かないほうがいいよ」こんな事前情報を聞くと、その店には行きたくなくなりますよね。

 

 この印象操作を上手に利用しているのが、芸能人を使って「お店」や「商品を紹介する」朝の情報番組です。TVで取材されたお店に、なぜか行きたくなったりしますよね。特に「芸能人が来た店」という事前情報でお店の印象も操作できるということです!

 

これは、いますぐに使える心理術です。

 

 初対面のときに知人から「Aさんは上品で人柄もすごくいい人だよ!」などと聞かされていると、Aさんと会う前から期待値が上がり警戒心も緩みます。

 

人は単純に他人の話を真に受けてしまうのです。

 

  たとえば、合コンの際に「彼は優しくて、〇〇に勤めてるんだって!」などの情報を与えておくと、その彼は合コンで人気者になる可能性が高くなるということです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ーー手抜き仕事でも好評価を受けることが可能?

 

たとえば、上司からレポート作成を頼まれたとしましょう!

 

「いま忙しいのですが、提出期限はいつですか?」など消極的に受け止めて、提出する際も「一応まとめてきました」など投げやりに伝えしまうのが一般的です。

 

しかし、こんな言葉に変えるだけで印象がガラッと変わります。

 

同様に上司からレポート作成を頼まれたとしましょう!

 

 あなたは「どの辺りに重点を置いて調べますか?」など、具体的な内容に迫る質問をします。すると意気込みを上司は感じます。

 

  そして、レポートを提出する際には「最新データを使ってまとめています!」と一言と具体的な工夫に言及します。

 

すると上司は、「先入観」から読むときの印象がすでに操作されているのです。

 

 これを心理学で「プライミング効果」と呼びます。「呼び水効果」「起爆剤効果」とも呼ばれる現象で、先に見聞きした情報が「判断」「思考」「評価」に影響を与えることが心理学の研究で判明しています。

 

こんなさりげない一言を言える人間が、世間では「できる人間」と評価されているのです。

  

 いますぐ使える心理術 其の二

f:id:onedollar-11290406:20180727063941j:plain

 

相手がウソを付いているかを簡単に見破る方法がある?

 

人間はウソを付いているときに、身体的な特徴を現す動物です。

 

 「それってホントか。まさかウソじゃないよな?」などと強い疑いをかけられたら場合、ウソをついている人の多くに特徴的な身体変化が見て取れると著者は語ります。

 

ーーウソを疑われたときに現れる本音

 

・早口になる。
・まばたきの回数が増える。
・興味がない風を装う。
・話題を早く終わらせ転換したがる。
・目が泳ぐ。
・手や顔が汗ばむ。
・言い間違えや吃音が入る。
・文法がおかしくなる。
・落ち着きがなくなり、不自然な動作が多くなる。
・ウソじゃないと強弁し怒る。
・凝視してくる(女性特有)。
・たぶんやおそらくなどの不確定の言葉で弁明する。

 

浮気を疑うときに使えるテクニックですね!

 

 なぜこのような特徴がでるのかと言いますと、バレたら困るという「緊張感」によって生じるからだと著者は語ります。

 

あまり人を疑う行為は、疑われる方の気持ちになると良いものではありませんよね。

 

 本当に怪しいときだけ利用することをおすすめします。ただ、100%見抜けるわけではありませんので注意してください。

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーーウソがばれなかった時にでる「仕草」とは?

 

なかには「息を吐くように」ウソをつく人も存在します。

 

 仕事でウソを信じてしまい、損失を出してしまうなんてことは避けたいですよね。このような息を吐くかのようにウソを付く人は、子供の頃から習慣化していると著者は語ります。

 

 このような方は、身体的特徴よりも「ウソがばれなかったとき」にでる仕草に注視してください。

 

【ウソがバレなかったときに見せる仕草】

・口元に手をやる。
・首元や胸に手をやる。
・唇を舐める。
・口角が片側だけ上がる。

 

 ウソばかり付く人の話が終わった際に、上記の仕草をしたときは「あーウソかな」と疑っても良いと思います。

 

 このような仕草がでるとき、人は「うまく騙せた」という安堵感から現れる特徴です。ウソを暴く方法論も本書には書かれていますが、あまりにも「ヤバイ」ので興味がある方は本書をお手に取ってみてくださいね!

   

 いますぐ使える心理術 其の三

f:id:onedollar-11290406:20180716202006j:plain

 

クレーマーって厄介ですよね?

 

 駅員さんに怒鳴っているおじさん。コンビニ店員にキレるおじさん。マック店員にキレるおじさん。あれ?おじさんばかりだw

 

このような際に、相手の怒りをすぐに沈静化させる方法が心理学にあります。

 

ーー相手の怒りを鎮静化する方法。

 

 怒りを早く沈静化させたいときは、相手の「承認欲求」を満たす必要があると著者は語ります。つまり、相手の主張を認めてあげればいいだけです。

 

 たとえば、「申し訳ございません」「反省しています」「2度とこのようなことがないように、気をつけます」などの言葉です。

 

  しかし、それでもグチグチしつこい場合は「いつもご指導いただきありがとうございます」「部長にはいつもご心配いただき感謝しています」など感謝の言葉が効果絶大です!

 

 感謝の言葉は「承認欲求」をもっとも充足させて、続けて「バカ野郎!」とは言えなくなってしまうのです。相手の怒りを沈静化には「ありがとう!」と覚えていてくださいね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180713093403j:plain

 

ーー自分の衝動的な「怒り」を鎮静化する方法

 

誰かから罵倒されたり、自分が頭に来たときの対処法です。

 

 まずは、瞬時に生じた自分の中の怒り感情を冷静に保つには「深呼吸」を繰り返します。同時に全身の筋肉を緩めて「リラックス、リラックス」と念じましょう。また、目を細めて、ぼんやり眺める形で「怒りの対象物」から距離をおくのも効果的です。

 

 手のひらに汗があったら拭いたりする行為も、「今は冷静なとき」と脳にリラックス信号を送ることも効果がありますので試してみてくださいね!

  

 すぐに使える心理術 其の四

f:id:onedollar-11290406:20180727072601j:plain

 

男女の距離を一気に縮める方法がある?

 

 出会いの季節の夏になってきました。そこで、男女の距離感を一気に縮める方法が心理学にあります。

 

そのポイントは「暗・近・狭」の空間です!

 

 たとえば、ネットカフェやカラオケなどは最適な空間です。狭い個室は密室に限りなく近い空間なので、デート選びにはもってこいの環境と著者は語ります。

 

「暗くて」「近くて」「狭い」環境に男女2人だけでいると、無意識に◯ックスを想起させ、そのためドキドキしてきます。

 

このドキドキは恋愛には必須です。

 

f:id:onedollar-11290406:20180712092906j:plain

 

ーードキドキは恋愛には必須

 

ドキドキといえば有名な心理「吊り橋効果」があげられます。

 

 ジェットコースターやお化け屋敷、断崖絶壁の環境でも男女の距離が縮まることが実験でわかっています。ちなみに初デートに「映画」を選択する方もいると思いますが、映画が終わると現実に引き戻されるためオススメはしません。

 

なるべく会話ができる2人だけの空間を意識してくださいね!

 

 暗いバーカウンターで男女が肩を触れ合い、相手の吐息すら感じれる距離感も男女が発情しやすい環境だと著者はおすすめしていますよw

 

  まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

・印象は事前情報で操作が可能 

 

・ウソは特徴と仕草で見破ることができる。

 

・怒りを沈静化させるのは承認欲求。

 

・距離を縮めるなら「暗・近・狭」場所。

 

いかがだったでしょうか?

 

 本著作のほんの一部を紹介させていただきました。どれも、「いますぐに使える心理術」にフォーカスしていると思いますので、試してみても面白いかと思います。詳細が気になった方は本著作をお手に取ってみてくださいね!

初公開!ドーパミンをコントロールして「成功者の脳」になる方法

f:id:onedollar-11290406:20180811045456j:plain

 

成功者の脳内はなにが起こっているのか?

 

 過去に「挑戦する意欲」と「決断する勇気」を持って、思い立ったら「すぐやる」こと。そして、それを「コツコツ継続」すれば成功できるというフレーズを1度は聞いたことあると思います。

 

このフレーズを聞いて、実践できた人はごく僅かです。

 

 なぜなら、成功者は少数派だからです。たとえば、年収1,000万円を「成功者」と定義するならば、2016年度の統計で日本人口の4.28%しかいません。

 

 多くの人は「継続」もできなければ「決断」も「挑戦」もしません。それでも、成功者になりたいという矛盾した気持ちと葛藤している「成功者予備軍」は多いかと思います。

 

 そこで、成功者の脳を分析した脳神経外科医がいます。その先生は、菅原脳神経外科クリニック院長の菅原道仁です。そこで判明したポイントは「ドーパミン」にありました。

 

それでは成功者の脳について、詳しい内容と具体的な方法論にはいっていきましょう!

 

【元ネタ本】 

なぜ、脳はそれを嫌がるのか?

なぜ、脳はそれを嫌がるのか?

 

 

 

 成功者の脳で起こっていること

f:id:onedollar-11290406:20180716202006j:plain

 

「やりたがる脳」を手に入れたくないですか?

 

 アメリカの科学雑誌「Popular Science」にある興味深い内容の記事がありました。それは、「年初に目標を立てる」という風習は、古代ローマ時代までさかのぼるという内容の記事です。

 

 これだけ科学技術が発達し、社会全体が高度に文明化されても「目標達成は難しい」言い換えれば、「やる気を日常的に発動させることが難しい」と言えるかもしれませんね。それでも、世の中には努力を積み重ねることができる人がいます。

 

そこで著者は1つの結論を出しました。

 

【本書抜粋】

あなたは彼の実績を「イチローは"天才”だから」と片付けてはいませんか。そもそも天才の定義って何でしょう。才能?素質?

 

脳神経の専門家として言わせてもらうと、「大きな夢(ビジョン)を描き、そのために必要なタスクを洗い出し、最短距離で達成できる人」。

 

そんな人こそが天才です。

 

イチロー選手は「生まれつき才能に恵まれた人」というよりもむしろ、「地道な作業(努力)を積み重ねてきた人」です。

 

誤解を恐れずに言うと、「地道な作業」を積み重ねることができれば、誰でも目標をかなえたり、夢に近づいたりすることができます。(P25)

 

 つまり目標設定をして、地道に努力を積み重ねることができる人だけが「成功者」になれるということです。しかし、それが難しいから成功者が少ないのです。

 

そこで、冒頭でも触れた「ドーパミン」が重要なキーを握っています!

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain
 

ーードーパミンとは?

 

ドーパミンとは物凄く簡単に説明しますと「脳のご褒美」です。

 

 以前にも別記事で書きましたが、脳は怠け者のクセに燃費が悪い臓器です。脳の特徴は、「怠け者で、流されやすく、誘惑に弱い」これが「脳」だと思ってください。燃費も悪く、1日に必要なエネルギーを約20%も使用する傲慢な臓器です。

 

こんな臓器は他にありません。

 

 そして、行動経済学の見地からですと、大多数の人は「得をするよりも、損をしたくない思いのほうが強い」ことが判明しています。これを「プロスペクト理論」と呼びますが、脳は基本的に深く考えることを嫌います。

 

よって、深く考えないから「周囲に流されやすい」このような特徴もあるのです。

 

 これを経済用語で「バンドワゴン効果」と呼びます。つまり、脳をコントロールするには「ご褒美」がなければ動いてくれないということです。

 

そのご褒美が「ドーパミン」ということですね!

 

 ドーパミンをコントロールする

f:id:onedollar-11290406:20180726090720j:plain

 

 ドーパミン・コントロールは「究極のやる気」を発動させる?

 

ドーパミンは"脳"のご褒美ですから、怠け者でもやっぱり報酬には弱いです。

 

 ただ私たち人間が、思考や行動のクセを変えようというとき、一度の取り組みで抜本的に変えることは「ほぼ不可能」だと著者は語ります。つまりは、脳の性質上たった一度の指示で、完全に軌道修正するのは困難ということですね!

 

それを踏まえて「ドーパミン・コントロール」には具体的な3ステップあります!

 

【ドーパミン・コントロール 3ステップ】

ステップ① 自己暗示

ステップ② スモールステップに分ける

ステップ③ ドーパミンを分泌させる

 

 この①〜③のステップを繰り返すことで、ドーパミン・コントロールを習慣として定着させられるようになります。

 

これをドーパミン・サイクルと呼びます。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ーー①自己暗示 

 

ステップ①は"自己暗示"(self suggestion)です。

 

自己暗示の威力は半端ではありません。

 

 プラシーボ効果(プラセボ効果)というワードを一度は聞いたことあると思います。この効果は「偽薬効果」とも呼ばれるくらい強力なことが研究で判明しています。

 

  たとえば、偽物の薬を名医に「この薬で必ず治る」など言われ、この言葉を本気で信じた場合、治らない病気まで完治してしまいます。

 

 ※1995年、ハーバード大学医学部の麻酔外科ヘンリー・ビーチャー氏が「JAMA」にThePowerfulPlaseboという有名な論文を発表。

  

 この効果を利用して、自己暗示をしていくのですが「私はできる」などの暗示は有名な方法ですよね。もちろん、これも十分に効果がありますが、ドーパミン・コントロールを実践するにはこのような自己暗示をかけてください。

 

【ドーパミン・コントロールの自己暗示】

「△△を〇〇分で行う」

「今日は〇〇を必ずやる」

 

たったこれだけです。

 

”小さい目標”を口に出すクセがステップ①となります!

 

 

ーー②スモールステップに分ける

 

 ドーパミンを思いどおりに出すために、神経学者のジュディ・ウィリス氏は、「小刻みに目標設定すること」をすすめています。

 

大きい目標すぎると、人はモチベーションを保てなくなります。つまりは、大きい目標を細分化していくことで「大きな目標を実現」していくということです。

 

方法はとても簡単です!

 

【目標の細分化】

「年単位」

「月単位」

「日単位」

 

この計画に落とし込むだけです。

 

 たとえば、クジラを1年かけて食べるか、1日で食べるかの違いです。当たり前ですが、後者のほうが成功確率は低くなります。それを、1年の計画に細分化して「1日に食べる量」を明確にすれば、結果的に1年後にはクジラを食べきっているということです。

 

大きい目標を小さい目標に小分けしていくイメージですね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180720215441j:plain

 

ーー③ドーパミンを分泌

 

ドーパミンは、目標を達成したときの達成感や充実感を覚えさせてくれます。

 

 ドーパミンは「やる気」に深く関係しています。大脳皮質などの広範囲に広がる「中枢辺縁系」は、最も大事な報酬系の神経系です。報酬が予測されたとき「側坐核」では、ドーパミンが増えることが研究で判明しています。

 

これを別名「やる気分子」と呼んでいます。

 

この「やる気分子」をレベルアップさせる方法は以下の通りです。

 

【やる気分子のレベルアップ方法】

・運動を楽しむ

(ヨガ・ウォーキングなど)

 

・瞑想する

 

・趣味に没頭する

(読書・工作・手芸など)

 

・音楽を聴く

(脳はマルチタスクが苦手なので作業を始めたら聴かないほうが良い)

 

・新しいものを探す

 

・新しいことに挑戦する

 

 以上のたった3ステップを繰り返すだけで「成功の脳」になれるという結果です。本記事に合わせて、ハーバード大学の脳科学研究の結果も読んでみるとより面白いですよ!

 

 モチベーションが続かない人の共通点

f:id:onedollar-11290406:20180722081654j:plain

 

ドーパミン・コントロールにも欠点がある?

 

簡単な方法論なので実践はできそうですよね。

 

 しかし、そんな簡単に成功者になれたらこの世は成功者で溢れかえります。つまりは、目標設定の動機によっては、方法論を続けることすらしなくなります。

 

そのダメな目標設定とは以下の通りです。

 

ーー失敗する目標設定

・高年収だから

・世間体がいいから

・会社の業務命令だから

・親の希望だから

・叱られたくないから

 

このような目標動機を「外発的動機付け」と呼びます。

 

 やる気は「内発的動機づけ」でなければ意味がありません。つまりは、誰かに指示されたり罰を回避したいなどでなく、「自分自身が欲している」という純粋なものでなければ失敗してしまいます。

 

「勉強ができたらお菓子をあげるよ」この救育法が推奨されない理由は、自発的な動機を奪うことにあるからです。「お菓子をもらえるから勉強する」のと「自分で知りたくて勉強する」のとでは、吸収力が違うのはわかって頂けるかと思います。     

 

ぜひ、目標設定は「自分が本当に叶えたい夢」に設定してくださいね!

   

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain 

・成功者の脳の秘密は「ドーパミン」にある。

 

・ドーパミン・コントロールは3ステップ

 

・目標設定は重要

 

 いかがだったでしょうか?この著作は2018年3月に出版された新作本です。脳の構造を理解するには、とてもいい著作だと思います。ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

【注意】Googleを装ったフィッシング詐欺の詳細とその対象法

f:id:onedollar-11290406:20180807171243j:plain

 

あなたは詐欺被害にあったことはありますか?

 

本日、あのとりはフィッシング詐欺にひっかかりました。

 

 僕は、普段から詐欺は絶対に大丈夫という自信もありましたし、過去にひっかかることも一度もありませんでした。しかし、「ブロガー」という心理バイアスが判断を誤りましたね。

 

 普段の当ブログは、「著作」を元ネタに書いていますが、急遽この記事を書いて情報共有をすることにいたしました。

 

  実際に、詐欺にあったときの心理状況などを詳しく分析し、Googleを装った詐欺の詳細について書いていきます。

 

 

 Googleを装った詐欺が流行

f:id:onedollar-11290406:20180807171302j:plain

 

この画面が出たら注意が必要?

 

これがGoogleを装った当選詐欺のトップ画面です。

 

  僕はタブを消していたら、この画面のタブを見つけました。なので、Google関連の消し忘れと勘違いしたことが悲劇ストーリーの幕開けです。

 

 詐欺内容は、Googleの当選を装ったフィッシング詐欺です。iphone XやMacBookが当選したので選んでくださいという内容ですね。

 

 シンプルなデザインと、画面下にはコメントが並んでいます。これも、シンプルなデザインで、まさにGoogleが運営していると錯覚してしまいます。

 

僕も、このコメントがチラッと見えたときに信用してしまいました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180807171524j:plain

 

ーー簡単な問題の回答とIPアドレス

 

 僕は、まんまとこれを信じてしまい問題に答えます。すると、「全問正解です!」というアナウンスとともに「IPアドレスを確認中」と表示されダウンロードされていきます。

 

 詐欺に気付いたときに、1番気になったのが「IPアドレス」を抜かれたことでした。 

 

ここで、僕は実際に警察のサイバー相談に電話して確認しました。

 

結論から言いますと、相手は何もできませんから安心してくれて大丈夫です!

 

 IPアドレスでわかるのは、OSやブラウザぐらいで個人情報やPCの情報が盗まれるということはありません。あと、メールアドレスの漏洩もウィルス攻撃の対象になるか不安でしたので、あわせて確認しましたが、そういった被害報告は現在確認されていないとの回答でした。

 

 ただ、今後アドレスにフィッシング詐欺のメールが届く可能性もありますし、ウィルス添付はあり得るので、アドレスを変更するかはご自身の判断にお任せします。

  

 カード登録までしてしまったら

f:id:onedollar-11290406:20180807143109p:plain

 

上記画像もシンプルなデザインで統一?

 

これがIPアドレスダウンロード後の画面です。

 

 ここにEmailを打ち込んで、パスワードを入力するのですが、僕のMacは優秀でEmail欄にクリックすると自動入力されますw

 

これが、また判断を誤るところでしたね。

 

 Googleはアカウントを「Gmail」で管理しているイメージが僕のなかに強くありました。Google関連にアクセスするとき、パスワードにGmailを入力するクセは怖いことを実感しました。

 

ーークレジットカード登録までしてしまったら?

 

 クレジットカードを登録までしてしまったら、有無を言わずにカード会社に即電話してカードを止めてください。カード会社の電話番号はカード裏面にフリーダイヤルが記載されています。

 

この対応のスピードは重要で、警察も同様のことを話してました。

 

 PCの自動入力のおかげで、カード情報記入欄が一瞬で埋まります。クレジットカードの裏面に記載してあるパスワードを入力して「OK」をクリックするなんて、ネットショッピングが大好きな僕には日常なことです。

 

 普段の慣れは怖いですね。そして、失敗学の著作を紹介しているのに、このような詐欺にひっかかるなんて情けないです。お昼過ぎて、作業詰めだったのでブドウ糖が足りなかった可能性もあります。

 

 馴染みのあるサービスの「当選」

f:id:onedollar-11290406:20180726062752j:plain

 

普段の慣れが詐欺にひっかかる?

 

僕はブロガーなので、Googleのサービスには普段から接触が多いです。

 

 アナリティクス・サーチコンソール・アドセンス・GmailなどGoogleのサービスを多用しており、各種に登録している経緯から「当選」もあり得ると思い込んだのが、ブロガーバイアスですね。

 

 あとなんとなくですが、アメリカ企業ってサプライズが好きなイメージが僕の中にあったのです。これも判断を誤る心理バイアスになりました。

 

 ブロガーやYouTuberが、このような詐欺にひっかかる可能性は高いかと思います。というか、普段から馴染みのあるサービスに関連する「当選」はひっかかるかもしれません。

 

たとえば、Amazonとかメルカリの「当選」とかです。なんとなく、あり得そうですよね。

 

 ブロガーにとって、ネットは重要な場所です。だからこそ、サイバー詐欺の知識やウィルスの知識と防衛意識は必要だと反省しました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ーー詐欺サイトの作り込みは半端でない

  

サイトの作り込みは「Google」そのものです。

 

 疑う方が難しいくらいGoogle風でしたね。カード登録の理由なども事細かく説明されており、1ドルの請求という安価な値段設定も誘惑するポイントです。

 

 フィッシング対策協議会の報告によると、クレジットカードの不正利用の被害総額は2017年で236.4億円にもおよんでいると報告されています。

 

 現在、フィッシング詐欺はすごく流行っており、今後どのような詐欺が流行るか想像できません。ちなみに、フィッシング詐欺に関わらず、JALも振り込め詐欺にあったり、Googleなども過去に詐欺被害にあっています。

 

誰でも被害者になることがあるのですね!

  

ーーカードを止めたあとの悲劇

 

  ちなみに、止めたクレジットカードは二度と使えなくなります。つまり、新しいカードになります。

 

これが悲劇ですw

 

 僕の被害にあったクレジットカードは銀行系だったので、キャッシュカードとしても利用できなくなります。つまりは、ATMでお金を引き出せません。すべて窓口になります。

 

 そこから、再発行には「免許証」と「届出印」と「詐欺カード」を持参し、新しいカードが手元に届くのは約2週間後。そこから、各登録してあるカードの再設定です。

 

たとえば、Amazonやメルカリなどすべてのカード情報の変更が必要になります。

 

この時間の無駄さと、今後の労力を考えた途端に、僕は部屋から空を見上げていました。

 

「あー・・・、鳥になりたい。」

 

 皆さんは、この無駄な時間と労力と不安を感じる必要はありません。僕だけで十分です!皆さんの変わりに、代表して被害にあったと思えば少しは気も楽になりますw

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain
 

・装った「当選詐欺」にご注意を。

 

・詐欺にあったときは、カードはすぐに止める。

 

・止めた後の対応を考えると現実逃避したくなる。

 

いかがだったでしょうか?

 

 本当は、違う記事を更新する予定でしたが「ブログネタ」にしなければ採算が取れませんw詐欺集団にひとことコメントを残すとしたならば「その知識をぜひ平和に役立ててください」そう言いたいですね。