あのとりブログ

情報ソースを明確に、読んだ本から知識を実用化するブログ。「あの・・・とりあずやってみます。」略して「あのとりブログ」

「いますぐ使える心理術」なにげなく使える心理テクニック4選

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

「相手の心を読めたらな」と思った経験はありませんか?

 

 恋愛や仕事の対人関係でお悩みの方は多いと思います。「相手の気持ちがわからない」「苦手な人の前だと緊張してしまう」このような時に役立つのが「心理術」となります。

 

それだけではありません。心理術は「自分の気持ちを読みとる」ことにも役立ちます。

 

 本著作の著者はビジネス心理研究家の神岡真司氏です。今日から使える心理術を4選ご紹介いたします!

 

 【元ネタ本】

ヤバすぎる心理術

ヤバすぎる心理術

 

 

 

 いますぐ使える心理術 其の一

f:id:onedollar-11290406:20180630052945j:plain


仕事や恋愛で自分の印象を操れたら最強?

 

自分の印象や相手の印象は、ある程度は操ることが可能です。

 

 この印象操作を使っている代表格がマスメディアです。言葉や服装である程度は印象操作できてしまいます。そして、もっとも重要なのが事前情報で印象が操作できるということです。

 

ーー事前情報で印象は操作できる?

 

初めて物事に接するとき、人の印象は本来「白紙」で中立の状態です。

 

 ところが、誰かから「あの店はサービスが悪いから、行かないほうがいいよ」こんな事前情報を聞くと、その店には行きたくなくなりますよね。

 

 この印象操作を上手に利用しているのが、芸能人を使って「お店」や「商品を紹介する」朝の情報番組です。TVで取材されたお店に、なぜか行きたくなったりしますよね。特に「芸能人が来た店」という事前情報でお店の印象も操作できるということです!

 

これは、いますぐに使える心理術です。

 

 初対面のときに知人から「Aさんは上品で人柄もすごくいい人だよ!」などと聞かされていると、Aさんと会う前から期待値が上がり警戒心も緩みます。

 

人は単純に他人の話を真に受けてしまうのです。

 

  たとえば、合コンの際に「彼は優しくて、〇〇に勤めてるんだって!」などの情報を与えておくと、その彼は合コンで人気者になる可能性が高くなるということです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ーー手抜き仕事でも好評価を受けることが可能?

 

たとえば、上司からレポート作成を頼まれたとしましょう!

 

「いま忙しいのですが、提出期限はいつですか?」など消極的に受け止めて、提出する際も「一応まとめてきました」など投げやりに伝えしまうのが一般的です。

 

しかし、こんな言葉に変えるだけで印象がガラッと変わります。

 

同様に上司からレポート作成を頼まれたとしましょう!

 

 あなたは「どの辺りに重点を置いて調べますか?」など、具体的な内容に迫る質問をします。すると意気込みを上司は感じます。

 

  そして、レポートを提出する際には「最新データを使ってまとめています!」と一言と具体的な工夫に言及します。

 

すると上司は、「先入観」から読むときの印象がすでに操作されているのです。

 

 これを心理学で「プライミング効果」と呼びます。「呼び水効果」「起爆剤効果」とも呼ばれる現象で、先に見聞きした情報が「判断」「思考」「評価」に影響を与えることが心理学の研究で判明しています。

 

こんなさりげない一言を言える人間が、世間では「できる人間」と評価されているのです。

  

 いますぐ使える心理術 其の二

f:id:onedollar-11290406:20180727063941j:plain

 

相手がウソを付いているかを簡単に見破る方法がある?

 

人間はウソを付いているときに、身体的な特徴を現す動物です。

 

 「それってホントか。まさかウソじゃないよな?」などと強い疑いをかけられたら場合、ウソをついている人の多くに特徴的な身体変化が見て取れると著者は語ります。

 

ーーウソを疑われたときに現れる本音

 

・早口になる。
・まばたきの回数が増える。
・興味がない風を装う。
・話題を早く終わらせ転換したがる。
・目が泳ぐ。
・手や顔が汗ばむ。
・言い間違えや吃音が入る。
・文法がおかしくなる。
・落ち着きがなくなり、不自然な動作が多くなる。
・ウソじゃないと強弁し怒る。
・凝視してくる(女性特有)。
・たぶんやおそらくなどの不確定の言葉で弁明する。

 

浮気を疑うときに使えるテクニックですね!

 

 なぜこのような特徴がでるのかと言いますと、バレたら困るという「緊張感」によって生じるからだと著者は語ります。

 

あまり人を疑う行為は、疑われる方の気持ちになると良いものではありませんよね。

 

 本当に怪しいときだけ利用することをおすすめします。ただ、100%見抜けるわけではありませんので注意してください。

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーーウソがばれなかった時にでる「仕草」とは?

 

なかには「息を吐くように」ウソをつく人も存在します。

 

 仕事でウソを信じてしまい、損失を出してしまうなんてことは避けたいですよね。このような息を吐くかのようにウソを付く人は、子供の頃から習慣化していると著者は語ります。

 

 このような方は、身体的特徴よりも「ウソがばれなかったとき」にでる仕草に注視してください。

 

【ウソがバレなかったときに見せる仕草】

・口元に手をやる。
・首元や胸に手をやる。
・唇を舐める。
・口角が片側だけ上がる。

 

 ウソばかり付く人の話が終わった際に、上記の仕草をしたときは「あーウソかな」と疑っても良いと思います。

 

 このような仕草がでるとき、人は「うまく騙せた」という安堵感から現れる特徴です。ウソを暴く方法論も本書には書かれていますが、あまりにも「ヤバイ」ので興味がある方は本書をお手に取ってみてくださいね!

   

 いますぐ使える心理術 其の三

f:id:onedollar-11290406:20180716202006j:plain

 

クレーマーって厄介ですよね?

 

 駅員さんに怒鳴っているおじさん。コンビニ店員にキレるおじさん。マック店員にキレるおじさん。あれ?おじさんばかりだw

 

このような際に、相手の怒りをすぐに沈静化させる方法が心理学にあります。

 

ーー相手の怒りを鎮静化する方法。

 

 怒りを早く沈静化させたいときは、相手の「承認欲求」を満たす必要があると著者は語ります。つまり、相手の主張を認めてあげればいいだけです。

 

 たとえば、「申し訳ございません」「反省しています」「2度とこのようなことがないように、気をつけます」などの言葉です。

 

  しかし、それでもグチグチしつこい場合は「いつもご指導いただきありがとうございます」「部長にはいつもご心配いただき感謝しています」など感謝の言葉が効果絶大です!

 

 感謝の言葉は「承認欲求」をもっとも充足させて、続けて「バカ野郎!」とは言えなくなってしまうのです。相手の怒りを沈静化には「ありがとう!」と覚えていてくださいね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180713093403j:plain

 

ーー自分の衝動的な「怒り」を鎮静化する方法

 

誰かから罵倒されたり、自分が頭に来たときの対処法です。

 

 まずは、瞬時に生じた自分の中の怒り感情を冷静に保つには「深呼吸」を繰り返します。同時に全身の筋肉を緩めて「リラックス、リラックス」と念じましょう。また、目を細めて、ぼんやり眺める形で「怒りの対象物」から距離をおくのも効果的です。

 

 手のひらに汗があったら拭いたりする行為も、「今は冷静なとき」と脳にリラックス信号を送ることも効果がありますので試してみてくださいね!

  

 すぐに使える心理術 其の四

f:id:onedollar-11290406:20180727072601j:plain

 

男女の距離を一気に縮める方法がある?

 

 出会いの季節の夏になってきました。そこで、男女の距離感を一気に縮める方法が心理学にあります。

 

そのポイントは「暗・近・狭」の空間です!

 

 たとえば、ネットカフェやカラオケなどは最適な空間です。狭い個室は密室に限りなく近い空間なので、デート選びにはもってこいの環境と著者は語ります。

 

「暗くて」「近くて」「狭い」環境に男女2人だけでいると、無意識に◯ックスを想起させ、そのためドキドキしてきます。

 

このドキドキは恋愛には必須です。

 

f:id:onedollar-11290406:20180712092906j:plain

 

ーードキドキは恋愛には必須

 

ドキドキといえば有名な心理「吊り橋効果」があげられます。

 

 ジェットコースターやお化け屋敷、断崖絶壁の環境でも男女の距離が縮まることが実験でわかっています。ちなみに初デートに「映画」を選択する方もいると思いますが、映画が終わると現実に引き戻されるためオススメはしません。

 

なるべく会話ができる2人だけの空間を意識してくださいね!

 

 暗いバーカウンターで男女が肩を触れ合い、相手の吐息すら感じれる距離感も男女が発情しやすい環境だと著者はおすすめしていますよw

 

  まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

・印象は事前情報で操作が可能 

 

・ウソは特徴と仕草で見破ることができる。

 

・怒りを沈静化させるのは承認欲求。

 

・距離を縮めるなら「暗・近・狭」場所。

 

いかがだったでしょうか?

 

 本著作のほんの一部を紹介させていただきました。どれも、「いますぐに使える心理術」にフォーカスしていると思いますので、試してみても面白いかと思います。詳細が気になった方は本著作をお手に取ってみてくださいね!

初公開!ドーパミンをコントロールして「成功者の脳」になる方法

f:id:onedollar-11290406:20180811045456j:plain

 

成功者の脳内はなにが起こっているのか?

 

 過去に「挑戦する意欲」と「決断する勇気」を持って、思い立ったら「すぐやる」こと。そして、それを「コツコツ継続」すれば成功できるというフレーズを1度は聞いたことあると思います。

 

このフレーズを聞いて、実践できた人はごく僅かです。

 

 なぜなら、成功者は少数派だからです。たとえば、年収1,000万円を「成功者」と定義するならば、2016年度の統計で日本人口の4.28%しかいません。

 

 多くの人は「継続」もできなければ「決断」も「挑戦」もしません。それでも、成功者になりたいという矛盾した気持ちと葛藤している「成功者予備軍」は多いかと思います。

 

 そこで、成功者の脳を分析した脳神経外科医がいます。その先生は、菅原脳神経外科クリニック院長の菅原道仁です。そこで判明したポイントは「ドーパミン」にありました。

 

それでは成功者の脳について、詳しい内容と具体的な方法論にはいっていきましょう!

 

【元ネタ本】 

なぜ、脳はそれを嫌がるのか?

なぜ、脳はそれを嫌がるのか?

 

 

 

 成功者の脳で起こっていること

f:id:onedollar-11290406:20180716202006j:plain

 

「やりたがる脳」を手に入れたくないですか?

 

 アメリカの科学雑誌「Popular Science」にある興味深い内容の記事がありました。それは、「年初に目標を立てる」という風習は、古代ローマ時代までさかのぼるという内容の記事です。

 

 これだけ科学技術が発達し、社会全体が高度に文明化されても「目標達成は難しい」言い換えれば、「やる気を日常的に発動させることが難しい」と言えるかもしれませんね。それでも、世の中には努力を積み重ねることができる人がいます。

 

そこで著者は1つの結論を出しました。

 

【本書抜粋】

あなたは彼の実績を「イチローは"天才”だから」と片付けてはいませんか。そもそも天才の定義って何でしょう。才能?素質?

 

脳神経の専門家として言わせてもらうと、「大きな夢(ビジョン)を描き、そのために必要なタスクを洗い出し、最短距離で達成できる人」。

 

そんな人こそが天才です。

 

イチロー選手は「生まれつき才能に恵まれた人」というよりもむしろ、「地道な作業(努力)を積み重ねてきた人」です。

 

誤解を恐れずに言うと、「地道な作業」を積み重ねることができれば、誰でも目標をかなえたり、夢に近づいたりすることができます。(P25)

 

 つまり目標設定をして、地道に努力を積み重ねることができる人だけが「成功者」になれるということです。しかし、それが難しいから成功者が少ないのです。

 

そこで、冒頭でも触れた「ドーパミン」が重要なキーを握っています!

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain
 

ーードーパミンとは?

 

ドーパミンとは物凄く簡単に説明しますと「脳のご褒美」です。

 

 以前にも別記事で書きましたが、脳は怠け者のクセに燃費が悪い臓器です。脳の特徴は、「怠け者で、流されやすく、誘惑に弱い」これが「脳」だと思ってください。燃費も悪く、1日に必要なエネルギーを約20%も使用する傲慢な臓器です。

 

こんな臓器は他にありません。

 

 そして、行動経済学の見地からですと、大多数の人は「得をするよりも、損をしたくない思いのほうが強い」ことが判明しています。これを「プロスペクト理論」と呼びますが、脳は基本的に深く考えることを嫌います。

 

よって、深く考えないから「周囲に流されやすい」このような特徴もあるのです。

 

 これを経済用語で「バンドワゴン効果」と呼びます。つまり、脳をコントロールするには「ご褒美」がなければ動いてくれないということです。

 

そのご褒美が「ドーパミン」ということですね!

 

 ドーパミンをコントロールする

f:id:onedollar-11290406:20180726090720j:plain

 

 ドーパミン・コントロールは「究極のやる気」を発動させる?

 

ドーパミンは"脳"のご褒美ですから、怠け者でもやっぱり報酬には弱いです。

 

 ただ私たち人間が、思考や行動のクセを変えようというとき、一度の取り組みで抜本的に変えることは「ほぼ不可能」だと著者は語ります。つまりは、脳の性質上たった一度の指示で、完全に軌道修正するのは困難ということですね!

 

それを踏まえて「ドーパミン・コントロール」には具体的な3ステップあります!

 

【ドーパミン・コントロール 3ステップ】

ステップ① 自己暗示

ステップ② スモールステップに分ける

ステップ③ ドーパミンを分泌させる

 

 この①〜③のステップを繰り返すことで、ドーパミン・コントロールを習慣として定着させられるようになります。

 

これをドーパミン・サイクルと呼びます。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ーー①自己暗示 

 

ステップ①は"自己暗示"(self suggestion)です。

 

自己暗示の威力は半端ではありません。

 

 プラシーボ効果(プラセボ効果)というワードを一度は聞いたことあると思います。この効果は「偽薬効果」とも呼ばれるくらい強力なことが研究で判明しています。

 

  たとえば、偽物の薬を名医に「この薬で必ず治る」など言われ、この言葉を本気で信じた場合、治らない病気まで完治してしまいます。

 

 ※1995年、ハーバード大学医学部の麻酔外科ヘンリー・ビーチャー氏が「JAMA」にThePowerfulPlaseboという有名な論文を発表。

  

 この効果を利用して、自己暗示をしていくのですが「私はできる」などの暗示は有名な方法ですよね。もちろん、これも十分に効果がありますが、ドーパミン・コントロールを実践するにはこのような自己暗示をかけてください。

 

【ドーパミン・コントロールの自己暗示】

「△△を〇〇分で行う」

「今日は〇〇を必ずやる」

 

たったこれだけです。

 

”小さい目標”を口に出すクセがステップ①となります!

 

 

ーー②スモールステップに分ける

 

 ドーパミンを思いどおりに出すために、神経学者のジュディ・ウィリス氏は、「小刻みに目標設定すること」をすすめています。

 

大きい目標すぎると、人はモチベーションを保てなくなります。つまりは、大きい目標を細分化していくことで「大きな目標を実現」していくということです。

 

方法はとても簡単です!

 

【目標の細分化】

「年単位」

「月単位」

「日単位」

 

この計画に落とし込むだけです。

 

 たとえば、クジラを1年かけて食べるか、1日で食べるかの違いです。当たり前ですが、後者のほうが成功確率は低くなります。それを、1年の計画に細分化して「1日に食べる量」を明確にすれば、結果的に1年後にはクジラを食べきっているということです。

 

大きい目標を小さい目標に小分けしていくイメージですね!

 

f:id:onedollar-11290406:20180720215441j:plain

 

ーー③ドーパミンを分泌

 

ドーパミンは、目標を達成したときの達成感や充実感を覚えさせてくれます。

 

 ドーパミンは「やる気」に深く関係しています。大脳皮質などの広範囲に広がる「中枢辺縁系」は、最も大事な報酬系の神経系です。報酬が予測されたとき「側坐核」では、ドーパミンが増えることが研究で判明しています。

 

これを別名「やる気分子」と呼んでいます。

 

この「やる気分子」をレベルアップさせる方法は以下の通りです。

 

【やる気分子のレベルアップ方法】

・運動を楽しむ

(ヨガ・ウォーキングなど)

 

・瞑想する

 

・趣味に没頭する

(読書・工作・手芸など)

 

・音楽を聴く

(脳はマルチタスクが苦手なので作業を始めたら聴かないほうが良い)

 

・新しいものを探す

 

・新しいことに挑戦する

 

 以上のたった3ステップを繰り返すだけで「成功の脳」になれるという結果です。本記事に合わせて、ハーバード大学の脳科学研究の結果も読んでみるとより面白いですよ!

 

 モチベーションが続かない人の共通点

f:id:onedollar-11290406:20180722081654j:plain

 

ドーパミン・コントロールにも欠点がある?

 

簡単な方法論なので実践はできそうですよね。

 

 しかし、そんな簡単に成功者になれたらこの世は成功者で溢れかえります。つまりは、目標設定の動機によっては、方法論を続けることすらしなくなります。

 

そのダメな目標設定とは以下の通りです。

 

ーー失敗する目標設定

・高年収だから

・世間体がいいから

・会社の業務命令だから

・親の希望だから

・叱られたくないから

 

このような目標動機を「外発的動機付け」と呼びます。

 

 やる気は「内発的動機づけ」でなければ意味がありません。つまりは、誰かに指示されたり罰を回避したいなどでなく、「自分自身が欲している」という純粋なものでなければ失敗してしまいます。

 

「勉強ができたらお菓子をあげるよ」この救育法が推奨されない理由は、自発的な動機を奪うことにあるからです。「お菓子をもらえるから勉強する」のと「自分で知りたくて勉強する」のとでは、吸収力が違うのはわかって頂けるかと思います。     

 

ぜひ、目標設定は「自分が本当に叶えたい夢」に設定してくださいね!

   

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain 

・成功者の脳の秘密は「ドーパミン」にある。

 

・ドーパミン・コントロールは3ステップ

 

・目標設定は重要

 

 いかがだったでしょうか?この著作は2018年3月に出版された新作本です。脳の構造を理解するには、とてもいい著作だと思います。ぜひ、お手に取ってみてくださいね!

【注意】Googleを装ったフィッシング詐欺の詳細とその対象法

f:id:onedollar-11290406:20180807171243j:plain

 

あなたは詐欺被害にあったことはありますか?

 

本日、あのとりはフィッシング詐欺にひっかかりました。

 

 僕は、普段から詐欺は絶対に大丈夫という自信もありましたし、過去にひっかかることも一度もありませんでした。しかし、「ブロガー」という心理バイアスが判断を誤りましたね。

 

 普段の当ブログは、「著作」を元ネタに書いていますが、急遽この記事を書いて情報共有をすることにいたしました。

 

  実際に、詐欺にあったときの心理状況などを詳しく分析し、Googleを装った詐欺の詳細について書いていきます。

 

 

 Googleを装った詐欺が流行

f:id:onedollar-11290406:20180807171302j:plain

 

この画面が出たら注意が必要?

 

これがGoogleを装った当選詐欺のトップ画面です。

 

  僕はタブを消していたら、この画面のタブを見つけました。なので、Google関連の消し忘れと勘違いしたことが悲劇ストーリーの幕開けです。

 

 詐欺内容は、Googleの当選を装ったフィッシング詐欺です。iphone XやMacBookが当選したので選んでくださいという内容ですね。

 

 シンプルなデザインと、画面下にはコメントが並んでいます。これも、シンプルなデザインで、まさにGoogleが運営していると錯覚してしまいます。

 

僕も、このコメントがチラッと見えたときに信用してしまいました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180807171524j:plain

 

ーー簡単な問題の回答とIPアドレス

 

 僕は、まんまとこれを信じてしまい問題に答えます。すると、「全問正解です!」というアナウンスとともに「IPアドレスを確認中」と表示されダウンロードされていきます。

 

 詐欺に気付いたときに、1番気になったのが「IPアドレス」を抜かれたことでした。 

 

ここで、僕は実際に警察のサイバー相談に電話して確認しました。

 

結論から言いますと、相手は何もできませんから安心してくれて大丈夫です!

 

 IPアドレスでわかるのは、OSやブラウザぐらいで個人情報やPCの情報が盗まれるということはありません。あと、メールアドレスの漏洩もウィルス攻撃の対象になるか不安でしたので、あわせて確認しましたが、そういった被害報告は現在確認されていないとの回答でした。

 

 ただ、今後アドレスにフィッシング詐欺のメールが届く可能性もありますし、ウィルス添付はあり得るので、アドレスを変更するかはご自身の判断にお任せします。

  

 カード登録までしてしまったら

f:id:onedollar-11290406:20180807143109p:plain

 

上記画像もシンプルなデザインで統一?

 

これがIPアドレスダウンロード後の画面です。

 

 ここにEmailを打ち込んで、パスワードを入力するのですが、僕のMacは優秀でEmail欄にクリックすると自動入力されますw

 

これが、また判断を誤るところでしたね。

 

 Googleはアカウントを「Gmail」で管理しているイメージが僕のなかに強くありました。Google関連にアクセスするとき、パスワードにGmailを入力するクセは怖いことを実感しました。

 

ーークレジットカード登録までしてしまったら?

 

 クレジットカードを登録までしてしまったら、有無を言わずにカード会社に即電話してカードを止めてください。カード会社の電話番号はカード裏面にフリーダイヤルが記載されています。

 

この対応のスピードは重要で、警察も同様のことを話してました。

 

 PCの自動入力のおかげで、カード情報記入欄が一瞬で埋まります。クレジットカードの裏面に記載してあるパスワードを入力して「OK」をクリックするなんて、ネットショッピングが大好きな僕には日常なことです。

 

 普段の慣れは怖いですね。そして、失敗学の著作を紹介しているのに、このような詐欺にひっかかるなんて情けないです。お昼過ぎて、作業詰めだったのでブドウ糖が足りなかった可能性もあります。

 

 馴染みのあるサービスの「当選」

f:id:onedollar-11290406:20180726062752j:plain

 

普段の慣れが詐欺にひっかかる?

 

僕はブロガーなので、Googleのサービスには普段から接触が多いです。

 

 アナリティクス・サーチコンソール・アドセンス・GmailなどGoogleのサービスを多用しており、各種に登録している経緯から「当選」もあり得ると思い込んだのが、ブロガーバイアスですね。

 

 あとなんとなくですが、アメリカ企業ってサプライズが好きなイメージが僕の中にあったのです。これも判断を誤る心理バイアスになりました。

 

 ブロガーやYouTuberが、このような詐欺にひっかかる可能性は高いかと思います。というか、普段から馴染みのあるサービスに関連する「当選」はひっかかるかもしれません。

 

たとえば、Amazonとかメルカリの「当選」とかです。なんとなく、あり得そうですよね。

 

 ブロガーにとって、ネットは重要な場所です。だからこそ、サイバー詐欺の知識やウィルスの知識と防衛意識は必要だと反省しました。

 

f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain

 

ーー詐欺サイトの作り込みは半端でない

  

サイトの作り込みは「Google」そのものです。

 

 疑う方が難しいくらいGoogle風でしたね。カード登録の理由なども事細かく説明されており、1ドルの請求という安価な値段設定も誘惑するポイントです。

 

 フィッシング対策協議会の報告によると、クレジットカードの不正利用の被害総額は2017年で236.4億円にもおよんでいると報告されています。

 

 現在、フィッシング詐欺はすごく流行っており、今後どのような詐欺が流行るか想像できません。ちなみに、フィッシング詐欺に関わらず、JALも振り込め詐欺にあったり、Googleなども過去に詐欺被害にあっています。

 

誰でも被害者になることがあるのですね!

  

ーーカードを止めたあとの悲劇

 

  ちなみに、止めたクレジットカードは二度と使えなくなります。つまり、新しいカードになります。

 

これが悲劇ですw

 

 僕の被害にあったクレジットカードは銀行系だったので、キャッシュカードとしても利用できなくなります。つまりは、ATMでお金を引き出せません。すべて窓口になります。

 

 そこから、再発行には「免許証」と「届出印」と「詐欺カード」を持参し、新しいカードが手元に届くのは約2週間後。そこから、各登録してあるカードの再設定です。

 

たとえば、Amazonやメルカリなどすべてのカード情報の変更が必要になります。

 

この時間の無駄さと、今後の労力を考えた途端に、僕は部屋から空を見上げていました。

 

「あー・・・、鳥になりたい。」

 

 皆さんは、この無駄な時間と労力と不安を感じる必要はありません。僕だけで十分です!皆さんの変わりに、代表して被害にあったと思えば少しは気も楽になりますw

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain
 

・装った「当選詐欺」にご注意を。

 

・詐欺にあったときは、カードはすぐに止める。

 

・止めた後の対応を考えると現実逃避したくなる。

 

いかがだったでしょうか?

 

 本当は、違う記事を更新する予定でしたが「ブログネタ」にしなければ採算が取れませんw詐欺集団にひとことコメントを残すとしたならば「その知識をぜひ平和に役立ててください」そう言いたいですね。

【心理学】たったこれだけ!意思が弱いのを克服する方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20180606095256j:plain

 

昨日は我慢できたのに、なぜ今日は我慢できないの?

 

この謎を脳科学と心理学の知見から解説している著作があります。

 

 いま、あなた様がこの記事を読んでいる選択は、あなた様の意思決定の結果であり、これからどこまで読み進めるのかもあなた様の「意思決定」に左右されています。

 

 意思決定は自分の思考や信念に基づいておこなっていると思いがちですが、意識の外で自動的に起こる「こころの働き」に大きく影響受けることが、脳科学と心理学の研究からわかってきたと語る先生がいらっしゃいます。

 

 そのかたとは、障害科学博士であり、東北大学大学院医学系研究助教、ハーバード大学心理学科、京都大学こころの未来研究センター助教、平成27年に日本心理学会国際賞受賞など数々の経歴をお持ちの阿部修士氏です。

 

すごい経歴ですね。

 

 それでは、さっそく意思決定の謎と意思が弱いのを克服する方法を阿部氏に教えていただきましょう!

 

【元ネタ本】

意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策 (講談社選書メチエ)

意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策 (講談社選書メチエ)

 

 

 

 意思が弱い理由

f:id:onedollar-11290406:20180726131349j:plain

 

意思決定には様々な種類がある?

 

赤信行だから止まり、青信号だから進むといった行動も意思決定です。

 

 コンビニでおにぎりを選ぶことも、ケーキを食べたいけど我慢することも意思決定です。日常生活をしているうえで、私たちはこうした数々の選択をしていますよね。本著作は特に、情動的反応や直感的思考、欲求などの自制心に焦点をあてています。

 

 自制心とは、感情を理性でコントロールすることをさします。つまり、ダイエットの食事制限や怒鳴りたい気持ちをグッと抑えたりなど、感情をコントロールして意思を保とうとする脳の働きですね。

 

この理性と情動(感情)は対立し、スピードも違うと著者は語ります。

 

  たとえば、「ケーキが食べたい」(情動)は早い欲求ですが、比較的ゆっくりなのが「太るしな・・・やめとくか」という抑制(理性)が後からきます。

 

この働きを理解することで、「意思が弱い」を克服するポイントとなるのです!

 

f:id:onedollar-11290406:20180713093426j:plain

 

ーー二重課程理論とは?

 

 先ほども話した、理性と情動の二種類のこころのはたらきを想定する理論を「二重課程理論」と呼びます。

 

 情動は感情ですから自然と湧き上がってきますが、理性は集中力を使います。これを、メンタリストのDaiGo氏は「ウィルパワー」と呼んでいます。DaiGo氏も著作の中で集中力は消耗すると話していますが、著者も同様のことを語っています。

 

同時に理性にはキャパシティがありますので、そこを本書抜粋で見てみましょう!

 

【本書抜粋】

 システム2の大きな特徴の一つとして、注意力を要する心理過程を担うことが指摘されています。

 

 何か別のことに気をとられていると、うまく機能しません。言い換えると、システム2のキャパシティには明らかな限界が存在しているということです。

 

 一度に処理しきれる量には限界があるため、同時に複数の仕事を掛け持ちできないのです。(P24)

 

 本書抜粋の「システム2」とは制御的・合理的・論理的・努力を必要とする・長期的な利益を勘案するなどの「理性」のことを本書内ではシステム2と表現しています。

 

 つまり、「意思決定」とは情動と理性のふたつの心理状況が混ざり合って、決定しているということです。そして、理性は集中力を消費して、なおかつキャパにも限界があることが判明していると著者は語ります。

   

 意思の弱さは簡単に克服できる?

f:id:onedollar-11290406:20180701065701j:plain

 

とても簡単に誘惑に勝つ方法がある?

 

結論から言いますと、血中のブドウ糖です。

 

 どうゆうことか、ご説明しますと脳は体重の2%程度の重量にもかかわらず、カロリー全体の約20%を消費している臓器です。

 

ブドウ糖は脳にとって必須エネルギー源です。

 

ロイ・バウマイスターというアメリカの心理学者の実験で、自己制御を必要とする課題を行うことで、血中のブドウ糖が減少することが報告されています。

 

 つまり、「今日の服はこれだ!」など決断しているすべてのことに、ブドウ糖を消費しているということです。アップル元CEOの故スティーブ・ジョブズ氏に有名な話があります。

  

ーージョブズは「選択」を減らしていた

 

 ジョブズは、毎日同じ服を着ていました。アインシュタインも、毎日同じ服を着ていました。彼らが、科学的根拠を知ってアウトプットしていたかはわかりませんが、ただ「選択肢」つまりは「決断」する回数を極力減らして生活していました。

 

 その理由が、「意思の力=決断=集中力」はブドウ糖を消費しますから、1日をかけてどんどん弱まっていきます。そこで、重要でない選択に関しては無駄なブドウ糖を消費しないように、予め選択肢を無くしていたのです。

 

このことについて著者はこのように語っています。

 

【本書抜粋】

  さらに、この減少したブドウ糖の割合から、次に行う自己制御を必要とする課題パフォーマンスが低下することが予測できるとしています。

 

  きわめつけは、ブドウ糖が含まれた飲み物を補給することで、消耗の影響を回避できることを示したことです。

 

  ブドウ糖入りのレモネードを飲んだ実験参加者は、人工甘味料入りのレモネードを飲んだ参加者とは異なり、課題の正答率の低下がみられなかったというのです。(P28)

 

これは非常に興味深い内容でした。

 

 しかし、まだ結論を出すのは慎重さが必要だと著者は語ります。ただ、理性をともなう決断に「ブドウ糖を消費する」という報告は大きなインパクトを与えました。

 

  つまり、意思が弱い人の対処はとっても簡単です。ドラッグストアなどで売っている「ブドウ糖」タブレットを午後などに食べれば良いだけです。

 

もちろん、仕事にも使えます!

 

 決断しないといけないとき、集中力が欲しいときなどすべて「ブドウ糖」がガソリンです。僕も普段着る服は、すべてローテションしており選択はしていません。外食メニューも5秒で決めています。

 

 ダラダラと長時間かけて、「あー、どうしようかなー。」「あー、あれもやらなきゃ」など、複数のタスクや迷っている時間が長ければ長いほど「集中力」と「意思は弱くなる」ということです。

 

なぜなら、ブドウ糖を消費しているからです。

 

 もうひとつ意思に関係する簡単な方法

f:id:onedollar-11290406:20180710075654j:plain

 

「おしっこ」を我慢しているときは、合理的判断をしていることを知っていましたか?

 

 なんだか笑える話ですが、この研究報告はイグ・ノーベル賞を受賞し、サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)という心理学の分野で権威ある雑誌に掲載されています。

 

 その内容とは、おしっこを限界まで我慢していると、ストループ課題(色や文字の実験)で様々な種類の行動制御がうまくできているという結果となりました。

 

 おしっこを我慢しているとき合理的な判断で、なおかつ最善策を考えて即座に行動するということです。どうやって、最短距離と無駄を省いてトイレに駆け込むかを的確に考えるには「システム2=理性」のチカラですね!

 

 つまり、いまこうして僕は記事を書いているのですが、おしっこを我慢した方が良い文章がかけるのかもしれません。医学的には悪影響かもしれませんし、間に合わなかったときの悲劇を想像しただけでゾッとしますよね。

 

試すときは自己責任でお願いしますw

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

 

ーー情動と理性の違いについて

 

最後に軽く、情動と理性についてを書いていきます。

 

 情動とは感情のことです。先ほども述べましたが、まず人間は感情を先に感じた後に理性で制御している動物です。情動のコントロールについての研究は盛んに行なっているのですが、未だに詳しいことがわかっていません。

 

 経済は感情で動いているという報告があるくらいなので、儲かる研究課題はこぞって研究しますから、今後わかってくる可能性は高い分野でもあります。そこで、すでにわかっていることは、直感は情動だということです。

 

「直感」ってパッときますよね?

 

 つまり、理性よりも早いんです。直感を信じるかは人それぞれですが、多くの成功者は直感を信じている傾向が強いようです!

 

直感には、謎のチカラが秘められているかもしれません。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・「感情」と「理性」は感情の方が早い

 

・ブドウ糖は「意思の弱さ」に効果的な可能性がある。

 

・おしっこを我慢すると合理的判断をすることがわかっている。

 

いかがだったでしょうか?

 

 なかなか、興味深い内容だったと思います。ちなみに、ブドウ糖は勉強のときにも補給すると良いですよ!本著作は少し専門性が高いので、読者に慣れていない方はすぐに眠くなると思いますが、興味のあるかたはお手に取ってみてくださいね!

バカ上司は無視!あえて「アホとは戦はない」その理由とは?

f:id:onedollar-11290406:20180802044729j:plain

 

あなたは時間を無駄にはしていないだろうか?

 

そうです。バカな上司やアホな奴と関わっている時間は無駄です。

 

 これは経営戦略に似ています。「限られた資源を無駄使いしない」合理的な判断です。時間もエネルギーもタイミングも、たった一度の人生を思い切り謳歌するための、限られた財産です。

 

 それを「アホと戦う」というマイナスにしかならない使い方で浪費するなと発言する人物がいます。そのかたは、日本戦略情報支援機構代表取締役、国立シンガポール大学リー・クワンユー公共政策大学院兼任教授でもある田村耕太郎氏です。

 

すでにこの著作は10万部のベストセラーです。

 

 多くの人が「バカな上司」や「アホな人物」の対処法を心得てきています。それでは、あなたも時間の節約になるアホと戦わない理由について著者に教えてもらいましょう!

 

 【元ネタ本】

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法

  

 

 

 バカな上司は無視!アホとは戦わない理由

f:id:onedollar-11290406:20180724064000j:plain

 

バカな上司とバトルしてまう人の特徴とは?

 

バカな上司やアホと戦う可能性がある人物の特徴として、次の点が挙げられます。

 

1.正義感が強い

2.自信にあふれている

3.責任感が強い

4.プライドが高い

5.おせっかい

 

 上記に該当する人物が、バトルを起こしやすい人物の特徴です。どれも、素晴らしい特徴でもあるのですが、共通しているのが視点が内向きな傾向にあると思います。自分が絶対に正しいと思ってしまう人が、やはりバトルを起こしてしまう人ですね。

 

まず、無駄なプライドは捨てた方が賢明だと著者は語ります。

 

 成功する人の共通特性は、常に「自分を見失わない」ところです。一方失敗する人の共通点「自分を見失う」それこそが、無駄なプライドということです。

 

プライドの捨て方について著者はこのように語ります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ーー本書抜粋

 

 いい学校や組織に入れたり、たまたまいい成績を出したり、何か資格や賞をとったり、選挙に当選したり、いい肩書きを手に入れたり、それはそれで素晴らしいことだが、経過を目標と読み違えないこと。

 

 通過点を越えるたびに自信をつけたり、一休みしたりするのはいいことだが、調子に乗ることは絶対にあってはいけない。常に「通過点だ」「目標はこんなもんじゃない」と思っておこう。(P31)

 

まずは、自分自身がバカな上司を相手にしない心構えを持つ必要があります。

 

 それには、上記の5つの特徴を知って、プライドは捨てることが最優先です。そして、もう一つ知っておきたいのが「アホ」には3つ共通点があることです。

 

ーーアホの人の特徴

 

1.ひま

2.あなたに興味がある

3.構ってほしい 

 

 この欲求を満たしたいと思い、あなたに対して挑発をしてくると著者は語ります。たしかに、このような人物は周りにいますよね!

 

 アホと接する時の最善策

f:id:onedollar-11290406:20180802053048j:plain

 

アホと戦わない最善策はあるのでしょうか?

 

結論から言いますと、「あなたが大人になるしかない」です。

 

 どうやっても、他人を変えることはできません。変えられることは自分の考え方しかないのです。他人を変えようとする努力は、多くの時間とストレスという代償を支払いながら、あなたが得るメリットはひとつもありません。

 

「他人と会社は変わらないもの」そう割り切る必要があります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180710082244j:plain

 

ーー相手がアホであればあるほどに、てこの原理?

 

 著者は、相手がアホであればアホである程に、あなたが頭を下げる事ができるようになるしかないと語ります。

 

つまり「金持ち喧嘩せず」を貫くのです。

 

 不思議と戦えば戦うほどに、怒りは反対に消えなくなります。アホと離れた後でも相手のことを考えては落ち込んだり、イライラしたりしてしまいますよね。この時間は、非常にもったいないです。

 

アホな人やバカな上司は、みんな口に出さないだけで気付いています。

 

 あえてアホに花を持たせてあげるようにする。まさに合気道の精神で、相手の意見や主張が不条理であればあるほどに、その場にいる人達が、あなたへの対応に感動し評価がプラスとなり信頼を得られる結果になります。

 

まさに「てこの原理」だと著者は語ります。

  

 消えない怒りの対処方法

f:id:onedollar-11290406:20180709124929j:plain

 

消えない怒りを消す方法とは?

 

自分が大人になると言われても、ムカつくものはムカつきますよね。

 

 しかし、感情的になればなるほど論点は「人格否定」になっていきます。人格否定は相手を傷つける悪意ある発言ですので、相手から恨まれたり関係を修復しようとしても不可能になる可能性が高いです。

 

そこで、まずは感情的にならないようにすることがポイントです。

 

ーーアンガーマネジメント

 

アンガーマネジメントとは怒りをコントロールする方法論です。そこで、最も簡単な方法を1つご紹介します。

 

その方法は、メールやノートに怒りを書き殴るのことです!

 

 もちろん送信はNGですが、思ったままに書いてみるのです。なかには、デスノートと言って怒りや憎しみだけを綴ったノートも作っている人もいるぐらい効果的な方法です。

 

 ついつい、他人に悪口を言いたくなりますが、悪口もあなたの評価が下がってしまう行為のひとつです。そこは、グッと抑えてノートに思いっきり書いてください。

 

 この方法は見せることをしなければ、誰も傷つけることはなく、ストレスを解消できる方法なのでおすすめです。

 

  また、冷静な時に読み返してみるのも自身を俯瞰的(メタ認知)に見つめ直すのにも一役しますのでおすすめですよ!

 

 まとめ 

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・アホと戦ってしまう人の特徴は5つある。

 

・アホと戦わない方法は、あなたが大人になるしかない。

 

・怒りを消すにはアンガーマネジメントが効果的。

 

いかがだったでしょうか?

 

 時間という大事なリソースを無駄に浪費しては人生がもったいないです。また、この著書では「仕事で評価されないと悩む人」や「不機嫌な職場の雰囲気でうまくやるヒント」など実用的なノウハウも多く書かれていた事も印象的な一冊でした。

 

もっと詳しい方法論や、テクニックを知りたい方は、お手に取ってみてくださいね!

ハーバードに現役合格させた母が教える!子供にするべき教育5選

f:id:onedollar-11290406:20180419073334j:plain

 

地方高校からハーバード大学に現役合格させた人をご存知ですか?

 

 このかたは、ひとり娘を大分の県立高校から、米ハーバード大学に現役で合格させた「最強の母親」と呼ばれている廣津留真里氏です。

 

それではハーバード大学に合格することが、どれだけ凄いかを合格率でみてみます。

 

 ハーバード大学の合格率は2013年度の入学志願者数が34,302人で、そのうち合格したのが2,032人です。合格率はたったの5.9%です。

 

 比較対象として、東京大学の2015年度の合格率が34.2%ですから凄さがわかると思います。ちなみに、ハーバード大学に合格するには、勉強ができるだけでは合格が出来ません。

 

課外活動やエッセイなどの人間性も評価対象になるからです。

 

 合格させただけでも凄いのですが、なんと驚くことに「塾も通っていない」「留学経験もない」という嘘みたいな話です。

 

  なんだか、著者の教育法を知りたくなってきました。それでは、さっそく本編に入っていきましょう!

 

【元ネタ本】

成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

 

 

 

  親が子供にするべき教育

f:id:onedollar-11290406:20180801125204j:plain

 

子供をメキメキ伸ばす方法をご存知ですか?

 

その方法とは「親の意識を変える」ことです。

 

 英語を学ばせたい、学習塾で苦手な数学を克服してほしい、習いごろのピアノも運動も頑張ってほしいと多くの親が子供のために精一杯努力をしていると思います。

 

 どれだけ努力しているかをベネッセ調査で調べてみました。2017年度の3〜5歳の幼児期で、すでに習い事の月謝は平均14500円です。特徴としまして、バレエ・スイミング・英会話などが多い傾向にあります。

 

 このように、すでに幼児期から習い事をさせるくらいですから、子供の可能性にかける親の気持ちが痛いほど伝わってきますよね。しかし、著者は「その努力の方向性は本当に正しいのでしょうか」と語ります。

 

本当に重要なことは「親の子育ての目的意識」を変えることにあります。

 

  その目的意識とは、昭和的な発想を捨てることです。学校や学習塾に教育を丸投げする外注方式を真っ先にやめて「家庭教育」にチカラをいれるべきだと著者は語ります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ーー幼児から学年問わず「3つの条件」でメキメキ伸びる?

 

これからの時代は、グローバルスタンダードの社会が待っています。

 

 英語は話せて当たり前の社会です。でも、どうやって子供に英語を教えればいいか分かりませんよね。そこでまず、教えるという概念ではなく、子供が主体的に学ぶ環境を作り、学ぶ習慣を身につけることで「自ら伸びる」というサイクルを作ることです。

 

そこで必要な具体的に3つの条件を本書抜粋でみてます。

 

【本書抜粋】

 家をオープンスペース化して小さいうちから多くのゲストと交流していれば、背景の違う大勢の人たちとオープンマインドに触れ合う姿勢を身につけられ、グローバルな感受性、寛容性、表現力、コミュニケーションなどが磨かれるのです。

 

中略

 

 家庭教育に必要なものは3つだけ。それは、お母さん、お父さんの①お子さんの可能性を信じる気持ち、②お子さんへの100%無条件の愛、③ユーモア、です。

 

 抜粋を要約しますと、「子供の可能性を信じる気持ち」「100パーセント無条件な愛」「ユーモア」この3つが家庭教育のベースになるということです。

 

 なんとも拍子抜けする結論ですが、よく考えてみますと、この3つの条件をクリアしている家庭はどのくらいあるのでしょうか。

 

 時代を生き抜くための5条件

f:id:onedollar-11290406:20180610211023j:plain

 

学校で教えてくれないことを知っていますか? 

 

それは、学ぶことの面白さです。

 

最近、堀江貴文氏が「ゼロ高等学院」を開校したことが話題になっていましたよね。

 

 そもそも、日本の学校教育は多様性を否定する構造になっています。どうゆうことか説明しますと、子供の自発性(内発的動機づけ)奪ってしまい「子ども自らが学びたい」と思う気持ちを学校がストップをかけているということです。

 

 これは非常に残念なことで、本当に興味のあることを奪って学校では「暗記」と「秩序」を徹底的に叩き込みます。もちろん、このような教育もある程度は必要ではありますが、これしか教えない偏った教育が問題なのです。

 

 このような内容を堀江氏は「すべての教育は「洗脳」である」という著作内で語り、本著作の著者も同様な発言をしています。

 

つまり、現在の日本の学校教育だけでハーバード大に行かせることは不可能に近いということです。

 

【関連記事】

boxil.jp

 

 ーーグローバル時代を生き抜くための5条件

 

 これからのグローバル時代を子供が生き抜いていくために欠かせない条件があります。このすべてが、簡単に家庭教育で身につけることができると著者は語ります。

 

それでは、子どもの自発性を伸ばし、学ぶことがおもしろいと感じる5条件を見てみましょう!

 

  1.自己肯定感

f:id:onedollar-11290406:20180801140255j:plain

 

家庭でしか伸ばすことのできない第一条件が「ポジティブな自己肯定感」です。

 

自己肯定感とは「自らを肯定的に評価する感情」です。

 

では、なぜ必要なのでしょうか?

 

 それは、自己肯定感が高いと、あらゆる物事に積極的に関わる姿勢や、失敗を恐れずにチャレンジするからです。失敗しても「次はできるはず」と再び奮起する。この繰り返しが、失敗を乗り越え成功する確率を高めます。

 

それでは、どうやって自己肯定感を養うことができるのか?

 

それは「無条件な愛情です」

 

アンコディショナル・ラブ

どんなときも、何があってもあなたの味方

 

フル・アテンション

いつもあなたを見守っています

 

これを与えられるのは家庭教育だけです。

 

  2.英語力

f:id:onedollar-11290406:20180707070653j:plain

 

  英語は世界に繋がるチャンスを広げる重要スキルの一つです。

  

 著者は、ブルーマーブル英語教室の代表をやられている方ですが、英語は英単語の暗記がすべてだと語ります。

 

 グローバル社会で、通用する英文を読み書き、ディスカッションやプレゼンをできるようになるには、最低でも1万5000語ほどの英単語の暗記が必要です。

 

 この英単語を覚えるには、暗記脳を育てるしかありません。この暗記脳は家庭教育でしか学習できません。その方法論は、本書にある動画や解説でわかりやすくまとまっています。

 

 

気になる方は、ぜひ本書をお手に取ってみてください。

 

【関連記事】

www.anotori.com

 

  3.グリット力

f:id:onedollar-11290406:20180705130637j:plain

 

グリットとは「やり抜く力」です。

 

 アメリカの心理学者アンジェラ・リー・ダックワースさんの研究のきっかけで注目されました。自らの個性を活かせる得意分野を作って伸ばすには、1日に3〜4時間の地味すぎるトレーニングをコツコツと積み重ねることが求められます。

 

どんなことでも「継続は力なり」です。

 

 東大を首席で卒業した弁護士の山口真由氏も言っていますが、才能とは何かを継続することだと語ります。グリット力も家庭教育で伸ばせる能力のひとつです。

 

もっとも簡単な方法は「TODOリスト」を活用します。

 

 TODOリストによって時間管理が上手になり、今やるべきことの脳内整理や達成感を感じることができます。どのようなTODOリストが効果的かは、本書に詳しく書かれています! 

 

  4.コミュニケーション力

f:id:onedollar-11290406:20180418071021j:plain

 

  社会に出るまでに身につけたいものとして、コミュニケーション力の必要性は広く語られていますよね。

 

  とくに文化が異なる人たちとの交流が広がるグローバル時代には、必須条件だと著者は語ります。

 

  コミュニケーション力の前提となるのは、「誰に対しても親切に笑顔で接するフレンドリーさ、偏見なく柔軟に考えるオープンマインドな姿勢」です。

 

  学校教育の現場では、なかなかコミュニケーション力の本質を学べる機会は少ないです。

 

 フレンドリーな人格を養い、コミュニケーション力を磨くには、家庭で子供と親の一方的ではなく笑顔とユーモアに溢れた会話で質を高めるほかないです。

 

  5.マルチタスク力

f:id:onedollar-11290406:20180419085834j:plain

 

 著者が知っているハーバードの学生は、みんな時間管理が上手だと言います。

 

 ハーバード大学に入学が許させるような学生になるためには、小さい時から5教科以外にも音楽やスポーツ、ボランティアやインターシップなどの課外活動を積極的に行う必要があります。

 

 それには限られた時間を管理し、瞬時に優先順位をつけてタスクをこなす能力、つまり「脳内整理力」が必要です。

 

 この「脳内整理力」を鍛えるには、自分を俯瞰し客観視できる「メタ認知能力」が鍵になります。

 

ぜひ試してみてくださいね!

 

【関連記事】

laugh-raku.com

 まとめ

成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる

 

 

・親の意識が変われば子供は必ず変わる。

 

・日本の学校教育ではハーバード合格は無理。

 

・グローバル時代を生き抜くには5条件。

 

 

いかがだったでしょうか?

 

 一般的に知られている教育が「本当に正しい方法」なのかを改めて考える必要があるのかもしれません。ハーバードに通う学生は、頭が良いだけではなく人間性もクリアした人達です。

 

 本当に子供の能力を伸ばすには、まず親が本書を読んで勉強することから始まるのかもしれませんね。

脳科学者が教える恋愛と脳の関係。ガチで相手を落とす方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20180729051459j:plain

 

科学的にモテる方法論は存在するのか?

 

結論から言いますと、あります。

 

 オトコとオンナの違いは誰しもが興味ある対象だと思います。とくに恋愛は多くの謎を秘めていますよね。

 

 そこで、この「恋愛」について脳科学の見地から語ってくれているのが、武蔵野学院大学・同大大学院教授を兼任されておられる澤口俊之氏です。

 

 それでは、脳科学的に「モテる人の特徴」とは一体どんな人物なのかを探っていきましょう。

 

【元ネタ本】 

モテたい脳、モテない脳 (PHP文庫)

モテたい脳、モテない脳 (PHP文庫)

 

 

 

 脳科学で判明。恋愛で活発になる部位

f:id:onedollar-11290406:20180430072738j:plain

 

恋は脳のどの部分でしているのでしょうか?

 

それは、大脳辺縁系という原子的脳部位が大きく関係しています。

 

 大脳辺縁系とは、大脳の「ふち」を囲んでいるようなもので、扁桃体も、海馬もいちおう含んでいるようなところです。ここは発情とか、怒りとか、喜び、幸せといった感情に非常に関係しています。

 

 お酒を飲んだことがある人ならわかると思いますが、ほろ酔い状態はとても気分が良いですよね。まずアルコールを飲んで、最初に衰えるのは大脳辺縁系以外の部分、大脳新皮質という部分です。

 

大脳新皮質は大脳辺縁系の働きを抑えている司令塔の役割をしてくれています。

 

 たとえば、「いまは怒るな」とか「ここで発情するな」など理性に関わっています。ここの司令塔がアルコールの作用によって衰えてしまうのです。すると、より原始的な脳である「大脳辺縁系」が暴走するのです。

 

 ちなみに、アルコールと脳の関係が書かれている記事が日経にありました。脳のダメージから、飲み過ぎには注意したほうが良いかもしれませんね。

  

ーー酔っ払った勢いで・・・

 

お酒の失敗談を語れる人は多いと思います。

 

これは、先ほども話した前頭葉の「大脳新皮質」の働きが弱まっているからです。

 

 よく会社の飲み会で「今日は無礼講だ!なんでも言ってくれ」と冒頭で言われ「こんなこと言ったら怒られる」と思いながらも上司に愚痴ったり、「これはセクハラになるかもしれない」と思いながらも、触る人とかいますよね。

 

これは、アルコールで理性のブレーキが効きづらくなっているからです。

 

 つまり、女の子が酔っ払っているときは理性的な判断が出来なくなっている可能性が高いです。以前から少し良いなと思っている異性だったら「飲んだ勢いで」という根拠は脳科学的に解明されているという事です。

  

 ですが、東大生でも「誕生日研究会」と称して集団で行為に及ぶ事件がありました。頭が良いとか関係なく、根本的な理性を失うので注意が必要です。

 

 そして、飲ませて襲う行為は犯罪となります。しっかりとお互いの信頼構築が出来ている段階で、適度にお酒のチカラをかりるようにしてくださいね!

 

とかく、「お酒の勢いで・・・」は高確率であり得るということです。

  

 好き嫌いは脳内ホルモンが関係

f:id:onedollar-11290406:20180729061449j:plain

 

人の好きや嫌いは、どのように判断しているのでしょうか?

 それは、脳の構造で「伝達物質」と「修飾物質」が大きく関わっています。

 

 「伝達物質」とは情報処理です。情報伝達ですから、パッと出てパッと次に伝わらないといけません。「危険察知」とか「情報処理」するときの電気みたいなものです。

 

 「修飾物質」とは脳内ホルモンと呼ばれており、性格や恋愛に関係している物質だと著者は語ります。修飾物質は、伝達物資に「速くやれ」とか「強くやれ」とか「どう伝達するか」を司っています。

 

 この脳内ホルモンのバランスによって、怒りっぽい人になったり、穏やかな人になったり、好き嫌いなども判断しています。

 

そして、この脳内ホルモンはジワリジワリ作り出される特徴があります。

  

f:id:onedollar-11290406:20180727062339j:plain

 

ーー焦ると失敗する

 

恋愛をしていると、次の展開を急ぎたくなりますよね。

 

 しかし、脳内ホルモンはジワリですから伝達物資よりも遅いのです。つまり、焦って次の展開を持ち込むと大概失敗してしまいます。

 

 ある人がこういう仕草をしたとか、こういう声がだったとかいう処理は伝達物質ですが、その結果の「好きだ」「嫌いだ」という結論の感情は、ジワリ作り出す脳内ホルモンです。

 

よって、恋愛に発展するまでにはある程度の時間が必要だということです。

 

ちなみに、確実に落としたい女性がいた場合、初デートは短時間がおすすめです。

 

 食事だけでのデートで、時間にして1時間〜2時間程度です。これは先ほど説明したホルモンがジワリと、「もっと一緒にいたかった」という余韻を残すことができるテクニックです。

 

  そして、大事なのは短時間でも「会う回数を増やす」ことです。もし会えないなら、連絡を頻繁にすることですね。マメな人はモテると言われますが、「単純接触」という心理によって親近感が湧くからです。

 

本当にマメな人はモテます!

  

 免疫力が高いとモテる

f:id:onedollar-11290406:20180731085343j:plain

 

モテる男は科学的にどんな特徴があるのでしょうか?

 

特徴の1つとして、モテる男は「いい匂い」を出します。

 

 アメリカのソーンヒルという研究者が、脇の匂い実験をしました。顔は一切見せずに匂いだけで、モテる男を判断しようとしたのですね。この実験で、多くの女子学生がある男性をいい匂いだと言ったのです。

 

その匂いとは・・・実は「匂わない人」だったのです。

 

 好きな香りは、主観的なものですよね。つまり、多くの女学生がいい匂いと判断したのは無意識です。ちなみにその男性は、免疫力が強く、精力も強い、ガールフレンドも多いという特徴がありました。

 

 免疫力は匂いの分解に関係しており、免疫が強いと嫌な匂いが消されると著者は語ります。「腋臭」「足のくさい人」「加齢臭」は免疫力が低下しているために、菌を分解できないことが原因です。

 

つまり、この臭いがフェロモンを邪魔してしまっているのです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180713093426j:plain

 

ーーフェロモンを出す方法

 

それは、男性は筋トレ。女性は過度のダイエットは避けることです。

 

 フェロモンは、男性なら「テストステロン」女性なら「エストロゲン」が高いと出る確率も高くなると著者は語ります。男性も女性も同じで、性ホルモンがでることで、いい体になり免疫力も高まります。

 

つまり、男性なら筋トレ。女性なら過度のダイエットは禁物です。

 

ちなみに、男性は「背が高いとモテる」というイギリスの研究結果があります。

 

  これには因果関係があって、背の高さと脳の大きさと男性のシンボルの大きさは相関し、やはり大きほどモテるそうです!

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・ 酔った勢いではホント!

 

・恋愛は焦ると失敗するはホント!

 

・免疫力が高い異性に惹かれるはホント!

 

いかがだったでしょうか?

 

 狙っているあの子にアタックするには、筋トレして免疫を高めながらマメに連絡をとってみてくださいね。きっとうまくいきますよ! 詳しい内容が気になったかたは、本書をお手にとってみてくださいね。

人と比べる自分が嫌い。精神科医が教える争わない生き方とは?

f:id:onedollar-11290406:20180728072447j:plain

 

あなたは他人と自分を比べたりしますか?

 

  世間では勝ち組や負け組なんて呼称があったりしますが、そんなことはどうでもいいことだと話すのは、精神科医の和田秀樹氏です。

 

 人と争うことを好まず、おだやかに、自分の進む道をたんたんと歩いていくという人はとても少ないです。登山でいうなら自分のペースを守って一歩一歩確実に登る人です。

 

この考え方を「自分は自分、人は人」だと著者は語ります。

 

 ついつい人と比べては、自分に嫌気がさすことってありますよね。比べてはダメと頭では理解しているのですが、なかなか上手くいかないと思います。

 

  そこで、どうすれば人と比べないで生きていくことができるのか。このことについて、和田氏に教えて頂きましょう!

 

【元ネタ本】 

自分は自分 人は人 -争わない「生き方」- (WIDE SHINSHO175) (新講社ワイド新書)

自分は自分 人は人 -争わない「生き方」- (WIDE SHINSHO175) (新講社ワイド新書)

 

 

 

 人と比べると劣等感が生まれる

f:id:onedollar-11290406:20180720211116j:plain

 

あなた様はマイペースですか?

 

 私たちは幼少期から「他人と競う」ことを教育されてきました。運動・勉強・友達が多い少ないなど、点数を付けられては親に怒られていましたよね。

 

 他人と自分を比べると、どうしても「劣等感」がうまれます。劣等感とは、自分が他人より「おとっている」と感じることです。劣等感は「嫉妬」「妬み」「焦り」「不安」「怒り」を誘発させ、自分らしさと自信をどんどん失っていきます。

 

 気付いたら自分のペースで努力することが出来なくなり、つい反発や背伸びをしては「自分がどれだけすごいか」を自慢話しては満たされない心をなんとか繋ぎ止めてしまいます。

 

しかし、だれでも本来は「他人と競う」ことが嫌いだと著者は語ります。

 

 そして「他人と競う」ことをやめて、コツコツと事実という「1」を積み重ねてきた人こそが、私たちが羨ましいと感じる人達の正体だったのです。

 f:id:onedollar-11290406:20180723193410j:plain
 

ー争いは「争い好き」に任せておく

 

競争社会は息苦しいです。

 

 競争社会で負けとき、頑張ってきた人達がうつ病になったり、過労死してしまうのですからなんともおかしな社会です。著者はこのことについてこのように語っています。

 

【本書抜粋】

  むしろ競争に負けまいとしてオーバーワークになってしまい、自分のペースを守れなくなった人の方が脱落していきます。

 

「負けてはいけない」とか、「このままでは取り残されてしまう」といった焦りや不安に取りつかれてしまうと、できて当たり前のことをないがしろにするようになるからです。(P23) 

 

 勝ち組とか負け組という概念が、努力をあきらめてしまう要因を作っていると著者は語ります。自分はすでに「負け組」なんだから努力しても無駄だと思い込み、マイペースでやっていれば得られていたはずの幸福感や目標までも失ってしまうのです。

 

そこで著者はこのように助言しています。

 

「「争いは争い好きに任せておけ」当たり前のことを当たり前にやっていればいいんだと気付いた人が、結局は自分の人生に充実感を持つことができる」

 

他人と競うことで、素敵な人生を生きていけるのでしょうか。本当はマイペースが成功の鍵なのかもしれません。

  

 読書が争いを忘れさせてくれる

f:id:onedollar-11290406:20180716143809j:plain

 

あなた様は本を読みますか?

 

 読書習慣はたくさんのメリットを与えれくれます。たとえば、ライフハッカーに「読書には8つの効用がある」という記事がありました。  

 

その「8つの効用」とは以下の通りです。

 

【読書の8つ効用】

1.より賢くなれる。

2.ストレスが軽減される。

3.心をより穏やかにしてくれる。

4.論理的思考を高める。

5.語彙が増える。

6.記憶力が向上する。

7.書くスキルが向上する。

8.目標の優先づけに役立つ。

 

 詳しくは記事を読んでいただきたいのですが、 ここにもう一つプラスされるのが、「他人と争わなくなる」です。「争うことが嫌いな人」は聞き上手な人が多いと著者は語ります。聞き上手になるためには、その分野について最低限度の知識が必要です。

 

なぜなら、聞き上手な人は「質問力」が高い傾向にあるからです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180720215441j:plain

 

ーー人と比べない人は「知的武装」している?

 

「人と比べない人」はマイペースで、口論も嫌う傾向にあると著者は語ります。

 

 他人と感情的なことばをぶつけ合うことはできるだけ避けようとします。でも、他人と話すことが嫌いなわけではありません。ひとつのテーマを巡って、お互いに考えていることを語り合うのが楽しいのです。

 

よく政治や宗教の話題はしない方がいいと言われる理由はここにあると言えます。

 

 どちらも人を必要以上に熱くさせてしまうし、「どちらが正しいか」という答えのない議論になりやすく、議論の勝ち負けで相手を見下す傾向にあるからです。

 

読書好きな人は知的武装をしているので、たとえ考えが違ってたとしても知識がカバーしてくれます。

 

 たとえば、このブログを毎日読んでくれている読者さんは、知らず知らずに知識を蓄積しています。「あっ!そう言えば・・・」とこのように自分を冷静に戻す「ストッパー」の正体が知識にあるのです。

 

このことについて著者もこのように語ります。

 

【本書抜粋】

知識がないのに思い込みだけが強い人間だとすればどうなるでしょうか。落ち着いた話し合いにはなりませんね。

 

向こうはすぐに感情的になってしまうからです。(P130)

 

知識があるからこそ「人と比べないで争うような生き方」をしないでいられるのです。

 

読書には「9つの効用」があるということですね!

 

  人の数だけ勝ち方がある

f:id:onedollar-11290406:20180712163928j:plain

 

小さな負けに振り回せる人は大きな勝ちを見逃す?

 

「自分は自分、人は人」という考え方を持っていることで、あなた本来の「勝ち」を見いだせるようになります。

 

 物理的な成功はわかりやすいですよね。高級外車に乗って、ブランドの服を身につけていればいいからです。しかし、本当にそれが成功なのでしょうか?

 

 最近読んだ記事に「勤めている会社」や「年収」だけをみて婚活する女性が流行っているそうです。このような女性達は「人と自分を比べる」ことが好きな人だと思います。

  

 この考え方を否定するつもりもありませんし、人生の勝ちかたや目的も人それぞれです。ただ、欲の強い人は大勝ちしなければ気が済まず、無欲な人は引き分けでも満足すると著者は語ります。そして、彼女たちは結婚をしても落胆すると思います。

 

なぜなら、必ず「上には上がいる」からです。

 

 競争好きな人は小さな失敗ばかりに目がいき、失敗に振り回されやすく、そして「大きな勝ち」にすら気づかないでいると著者は指摘しています。

 

本当の幸せとは、あなた本来の「勝ち」を見いだすことなのかもしれませんね。

 

 本著作は「11の法則」と、それに伴う80余りの技術や考え方をまとめてくれています。全編を書くことは出来ませんから、ぜひこの機会に読書習慣を身につけてはいかがでしょうか。

 

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・人と比べる行為が「劣等感」を生む

 

・知的武装には「読書」が必要

 

・あなた本来の「勝ち」が本当の幸せになる

 

いかがだったでしょうか?

 

 競争社会と言われますが、競争するから疲れてしまうのかもしれませんね。マイペースにコツコツ続けていく重要性に気付かされた著作でもありました。詳しい内容を知りたい方は、ぜひ一度本著作をお手に取ってみてくださいね!

【心理学】スランプに陥る8つの原因と克服の方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20180726064405j:plain

 

なぜこんなに頑張っているのに報われないの?

 

 努力の量は十分に維持しているのに、技量が伸び悩むどころか低下していく。これをスランプと呼びます。

 

 ときには、練習や改善をすればするほどに、技量や成績がついてこないと感じることもあります。いっそ練習や仕事から離れて疲れを取ろうと考えますが、それも少し違って感じてしまいます。

 

  なぜなら、練習や仕事をやめているとき、技量や成績が低下していく自分が恐ろしく感じてくるからです。そうなると、何をやっていいのかわからなくなります。

 

これがまさに「スランプ」です!

 

 しかし、スランプには「構造と法則がある」と語る人物こそが、本著作の著者である岡本浩一氏です。著者は社会心理学者であり、東洋英和女学院大学人間科学部教授でもあります。

 

  そんな著者に、さっそく「スランプの構造と克服方法」を教えてもらいましょう!

 

【元ネタ本】

スランプ克服の法則 (PHP新書)

スランプ克服の法則 (PHP新書)

 

 

 

 スランプに陥る原因 

f:id:onedollar-11290406:20180726072143j:plain

 

 

「プラトー」という言葉をご存知ですか?

 

 上達するときは、爆発的なスピードで伸びる反面、いくら練習や改善をしてもいっこうに上達しない停滞期があります。

 

この停滞期を学習心理学で「プラトー」と呼びます。

 

 プラトーは停滞であって後退しているわけではないのが、上記グラフから読み取れると思います。つまり、次の飛躍の準備とも言えます。

 

ただ「プラトー」と「スランプ」は異なります。

 

 プラトーとスランプの違いは、プラトーは「停滞」ですが、スランプは「後退」だと著者は説明しています。練習をすればするほどに、技能が後退していくのがスランプです。

 

「練習をしなければ恐怖」とまで考えてしまう努力信者にとって、この不安は耐え難いものです。

 

f:id:onedollar-11290406:20180710082244j:plain

 

ーースランプに陥るきっかけと原因

 

スランプに陥るきっかけは多様です。

 

 敗戦や目標達成の失敗が、スランプのきっかけになることは多いですが、成功や過度の好調がスランプのきっかけになることも多いと著者は語ります。

 

さらには、身体的条件の変化やある種の成熟がスランプの原因となることもあります。

 

 さらなる上達を目指そうとするとき、必ずスランプに陥る危険性があります。なんとも皮肉ですが、向上を目指す人間には、スランプとプラトーの壁が待ち構えているということです。

 

ーー自我関与(モチベーション)の変容

 

  スランプのもう1つの構成要素に「自我関与の変容」が関係していると著者は語ります。

 

簡単に言いますと「本気の度合い」です。

 

 自我関与が低くなったために、スランプに陥ることもありますが、スランプが続いたために、嫌気がさして自我関与が低くなることも多いです。

 

つまり、スランプがきっかけで「やる気」を失ってしまう人が多いということです。

  

  スランプに陥る8つの外的要因

f:id:onedollar-11290406:20180726090720j:plain

 

自分がスランプなのか判断する方法とは?

 

まず重要なのは、本当に自分がスランプなのかを判断することにあります。

 

 先ほども話した「プラトー」は停滞であって後退ではありません。つまり、爆発的に伸びるチカラを溜め込んでいる段階なので、普段通りに努力を継続していれば結果がついてきます!

 

しかし、問題は「スランプ」です。

 

 スランプは停滞ではなく「後退している」ので、しっかりと判断する必要があると著者は語ります。

 

  それでは、自分がスランプなのかを知る方法を8つ紹介していきますね!

  

ースランプを判断する8つの外的要因 

【1】生理的、身体的条件の変化や不一致

これは、身体的成長によるものです。

 

 簡単に説明しますと、体が成長していけば指が太くなったり、背が伸びたりしますよね。この生理的現象によって、指が太くなった為にピアノがうまく弾けなかったり、身長が伸びたから動きが鈍くなったりすることです。

 

身体の成長がスランプを引き起こすこともあるということですね!

 

【2】阻害因となる活動

たとえば、趣味でやっているゴルフ。

 

 将棋士とされる故大山康晴十五世名人が、ゴルフが少し上達したところでピッタリとやめたそうです。その理由が「ゴルフは気持ちが良すぎる。あんな気持ちのいいことをしていると、室内でじっと将棋盤を見つめて考えることがしんどくなる」だそうです。

 

  嗜好品のタバコやお酒、趣味がスランプ要因になることもあるということですね!

 

【3】たんなる疲労

「スランプかな?」と感じたときに真っ先に疑うべきことが生理的な疲労だと著者は語ります。

 

 僕はブロガーですので、長時間PCの画面を直視しており、眼精疲労を起こります。眼精疲労が「集中力」や「やる気」を低下させていたかもしれません。

 

  まずは生理的な疲労が溜まっていないかを疑ってみてくださいね!

 

【4】飽きる(心理的飽和)

心理的飽和とは「飽きる」ということです。

 

 心理的飽和は、自然な現象で罪悪感を感じる必要はないと著者は語ります。これも、身体的な疲労が要因となっていることが多いので、まずは休息をとる必要性があります。

 

 それでも心理的飽和が解消しない場合は、ポジティブレストをおすすめします。ポジティブレストとは、全く異なることをすることです。

 

  音楽アーティストが曲が書けなくて、陶芸をやったり絵を書いたりしますよね。これが、ポジティブレストです。

 

 異種の経験を積極的におこなうことで、スランプを克服するヒントをもらうのです!

 

【5】予想外の失敗と挫折

失敗が原因でスランプになることは珍しくありません。

 

 予想していなかった失敗や敗戦は、それまでの自分の技能に関して合理的だと考えていたことが狂わさせることになります。

 

そして、反省のしすぎは返って有害になると著者は忠告しています。

 

 改善点を狭い視野でみて、すべてを同時に改善しようとするのでなく、ひとつひとつを改善していくことがベストな選択となります。

 

【6】予想外の成功や勝利

 

  まさに僕がこれにあたりました。ブロガーはアクセス数を増やして、認知度を高めることも目的のひとつです。

 

 しかし、予想していなかったバズりが嬉しいさよりも、反対に「やる気の喪失」に繋がってしまいました。この際の対処は、まず勝因を考え、態勢の立て直しをする「再学習の習慣」が重要だと著者は語ります。

 

 僕も本能的に「バズり」について分析をしていたことが、結果的に「再学習」となっていたみたいでブログ継続ができました!

 

【7】練習量の変化

練習量の変化がスランプの原因になります。

 

 練習量を減らしたときは分かりやすいですが、多くなったことが原因となることもあります。

 

たとえば、働きすぎの疲労から心理的飽和が回復しにくいことがあるのです。

 

 練習や仕事量が成果を絶対に約束しているとは限らないことを、まずは知っておく必要がありますね。

 

  反対に練習量が増加したことで、練習が雑になることもあるということですね!

 

【8】生活パターンの変化

 アスリートは、日課をルーティンにしている人が多いです。

 

  それはスランプ対策といえます。生活リズムが乱れるとスランプにハマることがあるのです。

 

  転勤がきっかけで、夕飯の時間が変わったり、休日が変化したりすることが原因でスランプになることもあります!

   

 努力が報われないときの考え方

f:id:onedollar-11290406:20180609072139j:plain

 

頑張っても頑張っても結果がついてこないときどうすればいいか?

 

 このようなときは、本当に辛いと思います。しかし、他人を妬むことだけは注意してくださいね。

 

 結果が出ていないときほど、人の成功に目がいきやすくなります。妬んで成功できるなら、いくらでも「妬んでください!」といえますが、妬んだところで自分にプラス影響はありません。

 

むしろ妬みがイライラを引き起こし、機嫌が悪い人になってしまいます。

 

 スランプには悪いことばかりではありません。「新しい境地を生む」こともあるのがスランプだと語るので、実際に著者の言葉で見てみます。

 

【本書抜粋】

スランプを克服するたびに、新しい境地が得られることが多い。

 

 まず心理的な自信が得られる。つぎに、技能のいっそうの飛躍が得られる。スランプを克服するためには、技能の基礎的な技術の確実性を向上させなければならないことが多い。

 

 そのため、スランプ克服後は、個々の技術の安定性が高くなる。そのことは、おおらかな自信を与えてくれる。(P28)

 

あなたの努力は決して無駄ではありません。

 

 いま爆発的に成長するためのチカラを溜めているときなのです。いまスランプだと感じている人は、スランプ克服後に「自信」と「技術」が高まっている自分と出会えると著者は語ります。

 

さぁ、スランプを克服して「新しい境地」を見にいきましょう!

 

 まとめ  

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・「プラトー」と「スランプ」はまったく別物。

 

・本当に自分がスランプかを判断することが重要。

 

・努力が報われないのではなく、やめるから報われないのです。

 

いかがだったでしょうか?

 

 スランプには悪いことばかりではないことを本書で初めて知りました。「方法論」を知ることで「対象法」がわかる。対象法がわかるから成長する。この繰り返しが自己成長ですね。結果が出なくてお悩みの方は、ぜひ本書をお手に取ってみてくださいね!

雑談力がグッと向上する?人もお金も引き寄せる雑談力とは

f:id:onedollar-11290406:20180724175634j:plain

 

みなさんは「雑談」と聞いてどんなイメージがありますか?

 

 「雑談」と書くくらいですから、「どうでもいいことをおもしろおかしく話すこと」「あたりさわりのない話をして場を持たせること」といったイメージだと思います。

 

 しかし、世の中には「雑談とは意味のないムダ話をすることではない」一流の雑談は人もお金も引き寄せると語る人物がいます。

 

 それが、株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役で早稲田大学理工学術院非常勤講師の安田正氏です。

 

 著者は雑談の凄まじい効果を知らないから、たかが「雑談」と認識されていると語ります。雑談力を高めることで「人生が変わる」とまで断言している強気の姿勢です。

 

そんな「雑談の破壊力」とやらを教えていただきましょう!

 

【元ネタ本】

超一流の雑談力

超一流の雑談力

 

 

 

 雑談力を向上させると?

f:id:onedollar-11290406:20180715055835j:plain

 

たかが「雑談」だと思っていませんか?

 

いやいや、雑談力こそ人生を切り開くのに必要な能力です。

 

 人間は感情の動物です。優秀なビジネスマン、リピーターの多いお店の店員さん、芸能界で活躍するタレントさんなど、たった数分で「人に好かれる技術」を持っている人を見分けることが出来てしまうのがヒトです。

 

あなた様も直感で判断しているはずです。

 

 「あ!こいつダメな社員だな」とか「このビジネスマンはできる人間だな」とか、それは見た目も重要ファクターですが、「言葉の使い方や物腰」にも秘密があったのです。

 

ーー雑談力の向上のメリット

 

雑談力が向上するとこのようなメリットが得られると著者は語ります。

 

【メリット】 

・自分に対する印象や評価が変わる。


・仕事が驚くほどやりやすくなり、成果もあがる。


・苦手な人がどんどん減っていき、人間関係で悩まされなくなる。


・どんな場所にも顔をだすことが出来るようになり、良い縁にも恵まれる。


・チャンスにも恵まれるので「食うに困る」ことがない


・表情や気持ちが明るくなって、人生が充実していると感じるられる。

 

このようなメリットがあります。

 

 「おはようございます」「いつもありがとうございます」「よろしくお願いします」このひと言交わしただけなのに、好印象を抱かざるを得ない言葉の使い方や物腰。

 

人に好かれる技術こそ、著者が本書で伝えたい「雑談力」だと語ります。

 

 雑談力に才能はまったく関係ない

f:id:onedollar-11290406:20180716202006j:plain

 

 「人見知り」だから雑談なんて無理って思っていませんか?

 

それは勘違いですね。

 

 なぜなら、雑談力を上げるには、スポーツ球技のように身体的な能力や特別な才能は必要ないからです。

 

コミュニケーションのプロである著者は本書内でこのように語っています。

 

【本書抜粋】

そもそも、「一流」と呼ばれるような人すべてが、元からコミュニケーションの達人だったと言えば、そんなことはまったくないでしょう。

 

 たとえば、マイクロソフト元会長のビル・ゲイツ氏は本質的にはとても内向的というのは有名な話です。しかし、ゲイツ氏もいざ社交の場に立てば堂々と話し、ジョークも飛ばします。

 

もちろんゲイツ氏に限らず、世の中で活躍するすべてのビジネスマンたちも同じで、どんな人でも「若手」「未熟」と言われた時代があります。

 

一流と呼ばれる人は、「生れてからずっと一流」なのではなく、一流になるべく自分を磨いてきたのです。(P7)

 

 つまり、コミュニケーション能力が高い人は才能を持っていたのでなく、コミュニケーション能力を高める努力をしてきたの間違いです。

 

後天的に伸ばせるチカラがコミュニケーション力となります。

 

f:id:onedollar-11290406:20180630205919j:plain

 

ーー「仕事がつまらない」という雰囲気を発する人の共通点

 

それでは、お客さんから「シッシ」と煙たがれる営業マンの特徴を見てみましょう!

 

【つまらない人に見えてしまう人の特徴】

・声が小さい、声が低い。

・話がおもしろくない。

・自分が話すことばかり考えている。

・リアクションがない、もしくはワンパターン。

・質問をしない、質問が的外れ

 

 本人に悪気はないのですが、こうしたことが積み重なると、本来持っている魅力がまったく伝わらない、「つまらない人」に見えてしまっている可能性が高いと著者は語ります。

 

ですが、これらも少し意識するだけで簡単に改善できます。

 

【改善方法】

・声をいつもより3音くらい高くする

・相手が聞きたいと思う話をする。

・相手の言いたいことを理解してから話す。

・あいづちやうなずきのバリエーションを増やす。

・質問で上手に会話を広げる。

 

 このような改善をすると、「シッシ」と煙たがれていた営業マンが嘘のように、お客さんと会う約束ができるようになり、契約も取れるようになるのです。

 

会社をやめようとしていた人物がトップ営業マンに返り咲く実例など山ほどあります!

 

 「雑談力」を向上させる方法

f:id:onedollar-11290406:20180701065701j:plain

 

人の評価は会話開始の1分で決まる?

 

 さまざまな研究の結果、その人に対するおおむねの評価は会話が始まってから1分。最長でも4分で決まると著者は語ります。

 

 「できる」「できない」「信頼できる」「信頼できない」「好き」「好きでない」という評価がすべて1分で決まっていると思うと恐ろしいですね。

 

 もっとも簡単にできる印象評価をあげるのはズバリ「あいさつ」にあります。お笑い芸人の関根勤の著作「バカポジティブ」にもこのように書かれています。

 

「あいさつができない奴は何ひとつできない」

 

あいさつは先手必勝です。先に言ったほうが勝ちぐらいに意識してください。

 

  ポイントは、全体に言うのでなく、個々に向かってあいさつすることです。つまり、ひとり一人に向かって「〇〇さんおはようござます!」が重要です。これには、承認欲求が関係しているからです。

 

「僕はあなたの存在に気づいていますよ」という相手の承認欲求を満たします。同時に、「あなたの味方ですよ」というサインを送っていることでもあります。

 

 ちなみに、僕がこのテクニックをアウトプットしてみたら・・・あら不思議!対人関係が良好になり、相手から話しかけてくるようになったではありませんか!

 

 ポイントは、「こんにちは!」「おはようございます!」「よろしくお願いします!」この言葉を普段の声のトーンより高めに言って下さい。ドレミファの音で「ファ」か「ソ」の音がベストとなります。

 

騙されたと思って試しにやってみてください。本当に変わります! 

 

f:id:onedollar-11290406:20180704083504j:plain

ーーどのような話題が盛り上がる?

 

あいさつもできるようになったら、次の段階の盛り上がる話題です。 

 

 最初に切り出す話題は、あたり障りのない内容でいいと著者は語ります。天気や相手の会社情報。ファッション・健康・趣味・最近のニュース・出身地・仕事などで構いません。

 

 話がつまらない人の特徴は、目的を持って会話をしていなく、とにかく話が長いことにあります。自分が話すことばかりに集中しており沈黙を嫌がります。

 

自分が話すというよりも、聞き役にまわることを意識してください。

  

 ー思わず心を許してしまう聞き方とは?

 

会話量の比率は2:8ぐらいがベストです。

 

 ここで大事なのは会話中の「リアクション」となります。よく言ってしまいがちな、「あーなるほどですね」「そうですね」この相槌をした瞬間、トヨタのような大きい会社役員との商談では即終了になると著者は語ります。

 

あいづちには「さしすせそ」があります。

 

聞く姿勢の原点は「相手の話に価値がある」そのようなリアクションが重要です。

 

「あいづちのさしすせそ」

さ=さすがですね。
し=知らなかったです。
す=素敵ですね。
せ=センスが良いですね。
そ=それはすごいですね。

 

 これも言いかたにポイントがあります。つぶやくように発言したり、大きなリアクションをとったりなどバリエーションが大事です。そして、会話中のうなずきも大事です。しっかりと頷いてリアクションをとります。

 

丁寧に相手の話を聞く姿勢が、雑談力の基礎となります。

 

 もちろん、これは本書のほんの一部を紹介したに過ぎません。コミュニケーションスキルを向上させたいかたは、ぜひ一度本書を読んでみてくださいね!

  

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

・雑談力を向上させることで人生が変わる。

 

・コミュニケーション力は才能ではなく努力である。

 

・印象をよくするもっとも簡単な方法は「あいさつ」にある。

 

いかがだったでしょうか?

 

 このほかにも本書では「話し手が自然と語り出したくなる質問フレーズ」や「出会ってすぐに距離を縮める方法」などの情報が詰まった一冊となります。36万部も売れたベストセラーの本ですので、読んで損はないと思いますよ!