あのとりブログ

情報ソースを明確に、読んだ本から知識を実用化するブログ。「あの・・・とりあずやってみます。」略して「あのとりブログ」

損得勘定が強い?「損」を恐れる気持ちが失敗する。

f:id:onedollar-11290406:20180601210653j:plain

 

あなたは「損」した時と「得」した時、どちらを先に思い出しますか?

 

たぶん、多くの人は「損」をした時を思い出したのではないでしょうか。

 

 これは心理学の実験で、人間は「得をした」ときよりも「損をした」ときの方が心理インパクトは大きく、損を恐れる傾向、すなわち「損失回避性の法則」が働いたからだ。

 

そう語るのは、国際医療福祉大学教授の和田秀樹氏です。

 

 誰でも「損」はしたくありません。僕も損得勘定で動くことがあります。そもそも、なぜ人は損得勘定で動いてしまうのか?

 

  そして、なぜ「損」を恐れると失敗するのか。この謎を本書を元に解き明かしていきます。

 

【元ネタ本】

「損」を恐れるから失敗する (PHP新書)

「損」を恐れるから失敗する (PHP新書)

 

 

 

 損得勘定が強い?損をしたくない気持ちが強すぎると?

f:id:onedollar-11290406:20180429071821j:plain

 

あなたは次のAとBとでは、どちらの方が気持ちを強く動かされますか?

 

【A】10万円の商品を1万円値引きしてもらって買った。

 

【B】10万円で買った商品を別の店で見たら、9万円で売っていた。

 

 Aのケースは、1万円値引きしてもらったら「1万円得した」と思って、嬉しい気持ちになる人も少なくないと思います。

 

ですが、その喜びは長くは続かないことは実体験から経験済みではないでしょうか。

 

 Bのケースのように、10万円で買った商品が、別の店で9万円で売られていたら、かなりショックなのではないでしょうか。

 

 これは、前置きでも話しました「損失回避の法則」が働いているからです。人は、損したことの方が心理インパクトが強く、その大きさは2.25倍くらいだと心理学の実験で判明しています。

 

つまり、1万円損した不快感は、2万2500円もらった喜びと釣り合うイメージだと著者は説明しています。

 

f:id:onedollar-11290406:20180714065923j:plain 

ー損をしたくない気持ちが強すぎると?

 

結論から言いますと、極端な現状維持になります。

 

 たとえば、行きつけの店でいつも同じものを注文する行為です。 これは、違う店に行ったときに「あー、やっぱりあそこの店に行けばよかった」との失敗回避を求めた、現状維持行動の1つの例です。

 

この行動で、新しい店や美味しいものに出会う確率は極めて低くなります。

 

 上司にも、ひとつ分かりやすい例があります。「イノベーションだ!」「新しいアイディアをくれ!」と言いますが、結果的にアイディアを出しても具現化せれることは、ほとんどありませんよね?

 

具現化しても、問題の本質とは違う表面的な改善ばかりです。

 

 それは、上司や責任者がチャレンジでもして「下手な失敗で損したくない」という気持ちがあるからです。現状維持なら、新たな損失を生まずに済みます。

 

  しかし、過去記事でも書きましたが、楽天の三木谷氏が指摘するように改善を怠ると1年後には40分の1まで退化します。

 

この現状維持の心理バイアスが、会社をジリ貧に陥る正体です。

 

 損したくない心理の行動原理とは?

f:id:onedollar-11290406:20180430072818j:plain

 

あなたは次のAとBどちらの行動を取りますか?

 

【A】あなたは、3,000円の前売り券を買って、劇場に来ました。ところが、鞄の中に前売り券がありません。どうやら、前売り券をなくしてしまったようです。劇場で売っている3,000円の当日券を買いますか?

 

【B】あなたは、前売り券を買わずに劇場に来ました。劇場の前で、3,000円をなくしてしまったことに気がつきました。あなたは、3,000円の当日券を買いますか?

 

 どちらが、良いとかはありません。ですが、多くの人の場合【B】のケースは「当日券を買うだろう」答えました。ところが、【A】の場合は「家に帰る」と答えました。

 

 合理的に考えれば、AとBのケースともに、3,000円を失ったという点では同じです。ですが、心の会計が違う。これを行動経済学では「メンタル・アカウンティング」と言います。

 

人間は、心理バイアスによって合理的な判断が出来なくなる傾向があります。

 

  たとえば、いま1万円取られるのと、3年後に3万円取られる。このどちらかを選べと言われた場合「3年後に3万円」の方が多いです。

 

 合理的に考えれば、いま1万円を取られる方が経済損失は少なくすむのですが、そうはさせません。

 

なぜなら、人間の損得勘定は「近視眼的になりやすい」からだ。そう著者は語ります。

 

ーー東芝の不正会計の心理バイアス

 東芝の不正な会計処理も「目先の数字」を良くしたいがために発生したと著者は分析しています。通常なら、不正会計がバレた時の損失の方が大きいと考えますが、心理バイアスに東芝の経営陣はやられました。

 

 これは東芝の経営陣だけでなく、僕も含めて、みんな持っているバイアスです。

 

つまり「バイアスが人には存在する」のだ。この事実を知ってるだけでも、最善の選択ができるヒントにはなるかと思います。

 

ー競馬は最終レースの本命に賭けると得?

f:id:onedollar-11290406:20180603120408j:plain

 

「あのとりブログ」の読者さんに、競馬情報のブログ運営している、くにへぇ〜氏がいます。

 

    そこで、くにへぇ〜氏の情報にプラスして「心理学」の立場からも、競馬で得する情報をお伝えします。

 

それは、「競馬の最終レースは、本命にかけるほうが得」という法則です。

 

【本書抜粋】

 たとえば、1日に12レースあるとすると、第二レースまでに儲かっている人はあまりいません。負けている人たちは、「今日の負けを最後のレースで取り返したい」と思って、大穴狙いをしたくなります。

 

 その結果、最終レースでは本命のオッズが上がります。本来は二倍の馬が、三倍、四倍になったりする。そうすると、本命の馬が勝ったときに、より多くのお金を得ることができます。

 

  物凄い頭の良い先生が言っている競馬テクです。これにプラスして、くにへぇ〜氏の予想も参考にすると、勝率が上がるかもしれません。

 

【読者さんのブログ】

dms171.hatenablog.com

 

 判断ミスを減らす方法とは?

f:id:onedollar-11290406:20180429065337j:plain

 

どうすれば、損する判断ミスを減らすことができるのか?

 

結論から言いますと「フレーミング」のメカニズムを知っておくことです。

 

 人間は、客観的な状態ではなく、「メンタル・プレゼンテーションズ」によって判断する傾向があります。簡単に言いますと「印象」です。

 

人間は、感情の生き物ですから、「怖い」や「危ない」などの感情が呼び起こされると、それが心の中にフレームを作ってしまいます。

 

f:id:onedollar-11290406:20180701060441j:plain

 

ーーフレーミングの印象は強烈?

 

たとえば、仮想通貨。

 

 仮想通貨は危険だとニュースで報じれば、人はその「印象」によって判断してしまう。株もそうですね。ですが、客観的データを見せられた訳ではありませんので、どのくらい危険なのかを無視して判断します。

 

つまり、この事実を知っておくことだけも効果はあります。「投資は危ないよ」と言われた時に、本当に危ないのかを客観的データで判断する。

 

 ただ、1つ言えるのはリスクを取らないで回避ばかりしていると、成長も経済損失も相当な代償になります。リスクを取る行為とは、投資だけではないです。

 

 よく言われているのが、自分を変えたければ「時間配分」「付き合う人」「場所」を変えるしかないと言われています。環境を変えるのも、リスクを取る行為のひとつです。

 

「現状維持は衰退でしかない」と言われる理由は、維持しているようで衰退しかしていないからです。

 

あなたが本当にやりたいことはなんですか?  

 まとめ

f:id:onedollar-11290406:20180718055114j:plain

 

 ・損得勘定は心理学で「危険回避の法則」が働いているため。

 

・行動経済学では「メンタル・アカウンティング」で心理バイアスがかかる。

 

・フレーミング効果が働くから客観的データを参考にする。

 

いかがだったでしょうか?

 

 人間は生存競争を勝ち抜くために、危機回避能力が本能で備わっています。ただ、今の時代、失敗しても命まで失うことはありません。 どんなことでも、「とりあえずやってみる」この精神がきっと豊かな人生にしてくれると僕は思います。